
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、進化したGRヤリスを2024年4月8日から発売することを発表した。価格は448万~533万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
モータースポーツ活動で得た知見やノウハウを注入。エンジンも新タイプへ
今回導入される進化型GRヤリスは、TGRが参戦しているモータースポーツ活動で得た多くの知見をもとに、さまざまな進化改良が注がれていることが特徴。パワーユニットはもちろん、ボディや内外装などにいたるまで幅広い部分に手をいれることで、車両性能を総合的に向上させている。
ロアグリルには薄型・軽量化と強度を両立するスチールメッシュ、バンパーロアサイドには分割構造を新たに採用。サイドロアグリルは開口部の大きい形状に変更され、バンパーサイドにエアアウトレットも設けられている。リヤビューも一文字に繋がる一体感のあるテールランプ形状とすることで、一目で新しいGRヤリスであることが分かる個性を表現した。
AT制御ソフトウエアをスポーツ走行用に最適化された、新開発8速AT「GR-DAT」を設定。車両挙動の変化が起こる前に変速が必要な場面を先読みすることで「ドライバーの意思を汲み取るギヤ選択」を実現。プロドライバーによるシフト操作と同じようなギヤ選択を可能になった。
主な改良箇所としては、「幅広いドライバーがスポーツ走行を楽しめ、レースでMTと同等に戦えるAT」を目指して開発された8速AT「GR-DAT」を新設定したほか、プロドライバーの意見をベースにインパネの操作パネル・ディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置した新レイアウトを採用。同時にハーネスで体をシートに固定した状態でも使いやすいスイッチ配置に変更するなど、視認性と操作性の向上も図られている。
搭載する1.6L直3DOHCターボエンジンも新タイプに変更。改良された新エンジンは、最高出力が200kw(272PS)から224kw(304PS)に、最大トルクも370N・m(37.7kgf/m)から400N・m(40.8kgf/m)にパワースペックを向上させた。
設定グレードは、レギュラーモデルとして「RZ」と「RZ“High-performance”」の2つを設定。ともにトランスミッションは6速MTと8速AT「GR-DAT」を選ぶことができる。
スポット溶接打点数を約13%増加、構造用接着剤の塗布部位を約24%拡大することにより、ボディ剛性も強化。操縦安定性と乗り心地が向上している。
インパネの操作パネルとディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置。スピードメーターも12.3インチフルカラーTFTメーターを採用した。さらにシートとステアリング位置を調整することで、ドライビング姿勢の改善も図らている。
従来の4WDモードセレクトに加え、ドライブモードセレクトを新設定。好みや参戦するモータースポーツの特性に合わせ、電動パワーステアリング、エアコン、パワートレーンの設定が可能になっている。
特別仕様車「オジエEdition」「ロバンペラEdition」の注文受付も開始
なお、2024年3月21日から進化したGRヤリスの特別仕様車「オジエEdition」と「ロバンペラEdition」注文受付も開始されている。
特別仕様車GRヤリス RZ“High performance・Sébastien Ogier Edition(左) 、GRヤリス RZ“Highperformance・Kalle Rovanperä Edition(右)。
| グレード | 6速MT | GR-DAT(8AT) |
| RZ | 448万円 | 483万円 |
| RZ“High-performance” | 498万円 | 533万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2


























