
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、進化したGRヤリスを2024年4月8日から発売することを発表した。価格は448万~533万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
モータースポーツ活動で得た知見やノウハウを注入。エンジンも新タイプへ
今回導入される進化型GRヤリスは、TGRが参戦しているモータースポーツ活動で得た多くの知見をもとに、さまざまな進化改良が注がれていることが特徴。パワーユニットはもちろん、ボディや内外装などにいたるまで幅広い部分に手をいれることで、車両性能を総合的に向上させている。
ロアグリルには薄型・軽量化と強度を両立するスチールメッシュ、バンパーロアサイドには分割構造を新たに採用。サイドロアグリルは開口部の大きい形状に変更され、バンパーサイドにエアアウトレットも設けられている。リヤビューも一文字に繋がる一体感のあるテールランプ形状とすることで、一目で新しいGRヤリスであることが分かる個性を表現した。
AT制御ソフトウエアをスポーツ走行用に最適化された、新開発8速AT「GR-DAT」を設定。車両挙動の変化が起こる前に変速が必要な場面を先読みすることで「ドライバーの意思を汲み取るギヤ選択」を実現。プロドライバーによるシフト操作と同じようなギヤ選択を可能になった。
主な改良箇所としては、「幅広いドライバーがスポーツ走行を楽しめ、レースでMTと同等に戦えるAT」を目指して開発された8速AT「GR-DAT」を新設定したほか、プロドライバーの意見をベースにインパネの操作パネル・ディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置した新レイアウトを採用。同時にハーネスで体をシートに固定した状態でも使いやすいスイッチ配置に変更するなど、視認性と操作性の向上も図られている。
搭載する1.6L直3DOHCターボエンジンも新タイプに変更。改良された新エンジンは、最高出力が200kw(272PS)から224kw(304PS)に、最大トルクも370N・m(37.7kgf/m)から400N・m(40.8kgf/m)にパワースペックを向上させた。
設定グレードは、レギュラーモデルとして「RZ」と「RZ“High-performance”」の2つを設定。ともにトランスミッションは6速MTと8速AT「GR-DAT」を選ぶことができる。
スポット溶接打点数を約13%増加、構造用接着剤の塗布部位を約24%拡大することにより、ボディ剛性も強化。操縦安定性と乗り心地が向上している。
インパネの操作パネルとディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置。スピードメーターも12.3インチフルカラーTFTメーターを採用した。さらにシートとステアリング位置を調整することで、ドライビング姿勢の改善も図らている。
従来の4WDモードセレクトに加え、ドライブモードセレクトを新設定。好みや参戦するモータースポーツの特性に合わせ、電動パワーステアリング、エアコン、パワートレーンの設定が可能になっている。
特別仕様車「オジエEdition」「ロバンペラEdition」の注文受付も開始
なお、2024年3月21日から進化したGRヤリスの特別仕様車「オジエEdition」と「ロバンペラEdition」注文受付も開始されている。
特別仕様車GRヤリス RZ“High performance・Sébastien Ogier Edition(左) 、GRヤリス RZ“Highperformance・Kalle Rovanperä Edition(右)。
グレード | 6速MT | GR-DAT(8AT) |
RZ | 448万円 | 483万円 |
RZ“High-performance” | 498万円 | 533万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット 日産「NV200バネット」は、2009年に登場した小型商用バン。全長4400mm、全幅1695mmという取り回しのしやすいサイズ感で、都市部でも扱いやすいことが大[…]
洗車は、ここで差がつく! 細部の仕上げを解説 クルマのボディは複数のパネルで構成されており、様々なパーツが組み付けられている。それらの各接続面には狭い隙間があり、たとえばルーフから流れ落ちてきた汚れ混[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
最新の投稿記事(全体)
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
大人3人+子ども3人が就寝可能な“住める空間” 最大の魅力は、その就寝スペースだ。ベッド展開をフルに活用すれば、大人3名と子ども3名が同時に就寝できる。チャイルドベッドは120×160cm、メインベッ[…]
スズキの世界戦略車として、日本を含む70以上の国と地域に輸出 スズキ・フロンクスは、「扱いやすいクーペスタイルSUV」をコンセプトに、力強く洗練されたデザイン、快適な室内、スポーティーな走行性能、最新[…]
- 1
- 2