
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、進化したGRヤリスを2024年4月8日から発売することを発表した。価格は448万~533万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
モータースポーツ活動で得た知見やノウハウを注入。エンジンも新タイプへ
今回導入される進化型GRヤリスは、TGRが参戦しているモータースポーツ活動で得た多くの知見をもとに、さまざまな進化改良が注がれていることが特徴。パワーユニットはもちろん、ボディや内外装などにいたるまで幅広い部分に手をいれることで、車両性能を総合的に向上させている。
ロアグリルには薄型・軽量化と強度を両立するスチールメッシュ、バンパーロアサイドには分割構造を新たに採用。サイドロアグリルは開口部の大きい形状に変更され、バンパーサイドにエアアウトレットも設けられている。リヤビューも一文字に繋がる一体感のあるテールランプ形状とすることで、一目で新しいGRヤリスであることが分かる個性を表現した。
AT制御ソフトウエアをスポーツ走行用に最適化された、新開発8速AT「GR-DAT」を設定。車両挙動の変化が起こる前に変速が必要な場面を先読みすることで「ドライバーの意思を汲み取るギヤ選択」を実現。プロドライバーによるシフト操作と同じようなギヤ選択を可能になった。
主な改良箇所としては、「幅広いドライバーがスポーツ走行を楽しめ、レースでMTと同等に戦えるAT」を目指して開発された8速AT「GR-DAT」を新設定したほか、プロドライバーの意見をベースにインパネの操作パネル・ディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置した新レイアウトを採用。同時にハーネスで体をシートに固定した状態でも使いやすいスイッチ配置に変更するなど、視認性と操作性の向上も図られている。
搭載する1.6L直3DOHCターボエンジンも新タイプに変更。改良された新エンジンは、最高出力が200kw(272PS)から224kw(304PS)に、最大トルクも370N・m(37.7kgf/m)から400N・m(40.8kgf/m)にパワースペックを向上させた。
設定グレードは、レギュラーモデルとして「RZ」と「RZ“High-performance”」の2つを設定。ともにトランスミッションは6速MTと8速AT「GR-DAT」を選ぶことができる。
スポット溶接打点数を約13%増加、構造用接着剤の塗布部位を約24%拡大することにより、ボディ剛性も強化。操縦安定性と乗り心地が向上している。
インパネの操作パネルとディスプレイをドライバー側へ15度傾けて設置。スピードメーターも12.3インチフルカラーTFTメーターを採用した。さらにシートとステアリング位置を調整することで、ドライビング姿勢の改善も図らている。
従来の4WDモードセレクトに加え、ドライブモードセレクトを新設定。好みや参戦するモータースポーツの特性に合わせ、電動パワーステアリング、エアコン、パワートレーンの設定が可能になっている。
特別仕様車「オジエEdition」「ロバンペラEdition」の注文受付も開始
なお、2024年3月21日から進化したGRヤリスの特別仕様車「オジエEdition」と「ロバンペラEdition」注文受付も開始されている。
特別仕様車GRヤリス RZ“High performance・Sébastien Ogier Edition(左) 、GRヤリス RZ“Highperformance・Kalle Rovanperä Edition(右)。
グレード | 6速MT | GR-DAT(8AT) |
RZ | 448万円 | 483万円 |
RZ“High-performance” | 498万円 | 533万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2