
クルマの定番カスタムといえばエアロパーツでのドレスアップ。見た目がぐっとスポーティになるのが魅力だけれど、走行性能の向上も気になるところ。
「いったいどの程度変化するのだろう?」そんな素朴な疑問を抱いた編集部員が、ホンダアクセスのModulo30周年イベントで実効空力の凄さを体感してきましたよ!
●文:月刊自家用車編集部
Moduloってなんだ?
Modulo(モデューロ)は、ホンダの開発思想に基づいた純正アクセサリーブランド。1994年からホンダ車の品質や信頼性、安全性を重視するパーツの開発がスタートした。ビガーのアルミホイールを起源とし、NSXなどのスポーツカーからヴェゼルなどのファミリーカーまで手掛け、2024年で30周年を迎える。
Moduloのエアロ開発は”ぬりかべ”から
Moduloのエアロパーツ開発の第一歩は、風からの悪影響を受けやすい通称”ぬりかべバンパー”からスタート。開発者からデザイナー、モデラー全員が実際に走行し、納得いく走りを得られるまでひたすらテストすることで現場第一主義のパーツが生まれるという。
ホンダアクセス流のエアロ開発手法
Moduloの実効空力実験
今回、エアロパーツの効果を体感する実験内容は『S660 Modulo X』の乗り比べ。”ぬりかべバンパー”の『S660 Modulo X』と、バンパーだけノーマルモデルの『S660 Modulo X』、Moduloのバンパーを装着した3台で濡れた路面の定常円をぐるぐると走る、といった実験だ。
Moduloエアロパーツを装着した『S660 Modulo X』
ホンダの2人乗りオープン軽スポーツカー「S660」をベースにModuloがカスタム。専用ホイールや各部にエアロパーツを装着し、走りの質感が高められている。
エクステリアのアイテムだけでなく、インテリアも特別な仕様に。
まず試乗したのは”ぬりかべバンパー”。特設コースでパイロンを中心に定常円旋回を行うと、40km/h前後から風の影響を顕著に感じ始める。張り出したフロント全面が思い切り風を受けてしまい、クルマの挙動がフラフラと不安定に。繊細な軌道修正が必要とされ、40km/h以上を維持するのはとても難しく感じてしまった。
助手席に座っていても40km/hで限界だと感じられるほど不安定。
定常円から出る際に、車体が左右に振られるような挙動も。
次に試乗したのは、ノーマルモデルのバンパーを装着した『S660 Modulo X』。40km/h前後では、ステアリングはほぼ固定で定常円走行ができ、車体の挙動も安定。ただ、45km/hくらいにスピードを上げるとオーバーステアが発生し始めた。定常円の外に外側に膨らんでいく挙動が出てしまい、その都度軌道修正が必要に。しかし、先に乗った”ぬりかべ”バンパーほどのシビアな操舵は必要なかった。
日常の速度域でもハンドリングや車体の挙動に対する風の影響を実感。
最後に乗ったのは、Modulo Xのバンパー装着車。ノーマルバンパーで挙動が怪しくなった45km/h程度でも、まだまだ余裕がある感じ。50~53km/h程度までスピードを上げると時折オーバーステアが発生したが、破綻するような予兆はなかった。フロント、リヤで空力のバランスが取れたクルマの実力がはっきりと分かる結果だった。
40~50km/h程度で定常円を周り続ける実験だったが、バンパー形状による走りの違いは想像していた以上に顕著だった。
今回の実験は40~50km/h程度の比較的低速での走行だったが、それでもエアロパーツの空力効果は大きく、その効果に少々懐疑的だった編集部員もはっきりと実感! 実験の結果から「エアロパーツは見た目だけでなく、走行性能もアップする」のは確実だが、それはクルマ全体の空力のバランスが取れているのが大前提。バランスが悪いとかえって、危険な挙動が出やすくなってしまうなどのおそれもあるため、全体のバランスを意識したModuloのようなエアロパーツが重要だと感じた次第だ。
シビックのエアロパーツも開発中!
Moduloでは、東京オートサロン2023で公開されたシビックのコンセプトアクセサリーを開発中。2024年内の発売を予定している。
鋸刃(シェブロン)形状の実効空力デバイスを搭載し、シビックに合わせた実効空力性能を追求。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
人気記事ランキング(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
小さなシートが、音を変える理屈とは? アドパワー・ソニック カーオーディオ用、見た目はただの薄いシート。だが、電気的には非常に高機能。静電気をコントロールし、スピーカーやアンプ周辺の微細なノイズを低減[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
- 1
- 2