
月刊自家用車5月号(3/26発売)も見どころ満載!/話題の最新スポーツトラックついに公道デビュー「MITSUBISHI トライトン激走リポート」/熱いぞ!HONDA「今とこれから」大研究 「WR-V&ZR-V 見どころCHECK」ほか/ミニ×ミニ大作戦!注目の4代目は”電気”が魅力「新型MINI COOPER 」ついに登場!/e-4ORCEが実現した新次元の操る楽しさ「NISSAN アリアNISMO先行試乗リポート」/全国新車値引き生情報ほか【月刊自家用車5月号(3月26日発売)】
●文:月刊自家用車編集部
話題の最新スポーツトラックついに公道デビュー「MITSUBISHI トライトン激走リポート」
久々の国内復帰ということもあって、大きな注目を集めている新型トライトン。アウトドアシーンでの活躍が期待されるクルマゆえに、オンロードはもちろん。とりわけオフロードでの走りが気になるとこだ。普通のクルマではとても走れない、ガレ場&急坂を含んだ試乗コースで、その実力を見極めてみたぞ!
ミニ×ミニ大作戦!注目の4代目は”電気”が魅力「新型MINI COOPER 」詳細チェック
おそらく日本で最も認知度の高い輸入車ブランド、ミニがフルモデルチェンジを遂げた。ニューミニの誕生から数えると4代目となる新型は、ひと目でわかるミニらしさを守りながら、最新プレミアムモデルらしい進化を遂げている。ガソリン車に加えて、シリーズ初のEVがラインナップされたのもニュースだ。
ビッグマイナーで魅力、超アップ!新型ヴェゼル最新情報
ホンダの人気モデル「ヴェゼル」が、この春、ビッグマイナーチェンジを受けることが、公式ティザーサイトを通じて発表された。現時点では価格は不明だが、新グレードや、追加される装備や機能を見る限り、従来モデル以上に万能タイプのSUVに仕上がりそうだ。コンパクトSUVを探しているユーザーはもちろん、一つ上のミドルSUVを検討しているユーザーにとっても注目する価値がありそうだ。
ホンダ最新SUV WR-V&ZR-V見どころCHECK!
ホンダの躍進を支えるクルマとして、やはりSUVの人気モデルは外すことができない。特に昨年から今年にかけてデビューした「WR-V」と「ZR-V」は、ホンダらしい小気味の良い走りが楽しめることもあって、かなりの人気を集めている。ここではその魅力に迫ってみたい。
新次元の操る楽しさを体感!新型アリアNISMO先行試乗リポート
電気自動車の開幕を告げた日産が自信を持って世に送り出した電動SUV「アリア」に高性能モデルが登場。6月の発売が予定されている。伝統の「NISMO」の名が与えられるだけに、走りは良くなっていて当たり前、どこまでスペックアップしているのか?がこのモデルの見どころだ。目の肥えた「走り大好き」ユーザーたちの期待に応えることができるのだろうか?
【熱いご要望にお応えして復活!】全国産車価格表
新車購入時に気になるのはなんと言っても車両価格。気になるモデルを一覧でイッキに見比べたいという読者の皆さまのご要望にお応えして、価格表が復活! 国産全モデル、全グレードを網羅していますよ!
月刊自家用車5月号 目次
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2