
今からちょうど50年前の1974年3月29日に、フォルクスワーゲンの本拠地、ウォルフスブルクの工場で「ゴルフ」の量産が始まった。初代「ゴルフ」以降、現行モデルの8代目に至るまで、通算で3700万台以上ものゴルフが生産・販売されているなど、ゴルフは大成功を収めたベストセラーモデルとしても有名だ。ここでは歴代ゴルフが歩んできた、輝かしい足跡を振り返ってみたい。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ゴルフⅠ 1974-1983
初代「ゴルフ」は、1974年7月に販売開始。何十年にもわたってリヤにエンジンを搭載していたビートル(タイプⅠ)とは異なり、フロントに横置きエンジンを搭載し、前輪駆動を採用したことで、パッケージの自由度が大きく向上。新しい時代の実用車として登場した。スポーティな「GTI」(1976年)や、オープンエアの「カブリオレ」(1979年)など派生モデルも順次展開。当時のコンパクトクラスに衝撃を与えたダイナミックな走行性能のおかげもあって、1976年10月までに100万台もの台数を生産、最終的には1983年までに世界中で合計690万台が販売されるなど、ビートルの後継者としてふさわしいことを証明している。
ゴルフⅡ 1983-1991
歴史的大成功を収めたゴルフの2代目は、酸化触媒やABS、4輪駆動など、現代のクルマに通じるメカニズムを初搭載。初の「ワゴン」タイプも展開されている。1983年から1991年の間に、合計630万台が生産されている。
ゴルフⅢ 1991-1997
3代目は1991年8月に販売開始。1992年からはフロントエアバッグを備えたゴルフがラインナップされ、衝突安全性の向上が図られるなど、ボディ設計の分野において大きな進歩をみせている。初の6気筒エンジン(VR6)、クルーズコントロール システム、サイドエアバッグなどもこの世代で採用がスタート。1997年までに480万台が生産されている。
ゴルフⅣ 1997-2003
1997年に登場したゴルフⅣは、現在のゴルフのスタイリングを決定付けたデザインアイコンとして知られる世代。フォルクスワーゲンは、この世代でセグメントにおける新しい品質基準を設定したとしている。2002年には最高速度250km/hを誇る「ゴルフR32」を発表、2003年には、フォルクスワーゲン初のダイレクトシフトギアボックス(DSG)も採用。2003年までに490万台が生産されている。
ゴルフⅤ 2003-2008
2003年に発売された5代目は、レーザー溶接されたボディを採用したことで、ねじり剛性が35%向上し、スタビリティを強化。新しい4リンクのリヤサスペンション、バイキセノンヘッドライト、初の7速DSGなどを採用するなど、快適性を中心に大きな進化を果たしている。2008年までに340万台が生産されている。
ゴルフⅥ 2008-2012
2008年に導入された6代目は、安全性が大きく進化。レーザー溶接されたボディはユーロNCAP衝突安全テストで最高の5つ星を獲得している。この世代はライトアシスト(高度なメインビーム コントロール)、パークアシスト、ヒルスタートアシスト、アダプティブシャシーコントロール(DCC)などの新技術により、その当時のもっとも先進的なコンパクトカーの1台として、2009年の「ワールド カー オブ ザ イヤー」を受賞。2012年7月末までのわずか4年間で、360万台が生産されている。
ゴルフⅦ 2012-2019
2012年9月に導入が始まった7代目は、先代モデルに比べて重量が最大100kg軽減され、燃料消費量も最大23%削減。オートマチックポストコリジョンブレーキシステム、アダプティブクルーズコントロールなどの先進運転支援システムを核にした新しいテクノロジーも採用されている。2014年には、BEVの「eゴルフ」を発表されるなど、いち早く電動時代にも対応している。2019年までに合計630万台が生産されている。
ゴルフⅧ 2019-
2019年10月に発表された8代目は、マイルドハイブリッドやプラグインハイブリッド車を積極導入することで、より電動化が進んでいる。トラベルアシストによる運転支援システムを初搭載するなど、電脳化も強化。これまでに100万台以上のゴルフが販売されている。2024年にはフェイスリフト&デジタル装備を中心に大幅アップデートされた、「8.5」と称する最新ゴルフ(写真)が投入される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2