
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスズキ・スペーシアをピックアップ。昨年末にフルモデルチェンジされたばかりの新型車だが、先代以上の魅力が与えられたことで、出足も絶好調。実際、今年2月の登録台数は、姉妹車のマツダ・フレアワゴンとの合算した台数が1万6575台を記録するなど、宿敵のホンダ・N-BOX(2月は1万6542台)の数字を上回っているほど。人気の面でも実力の面でも、初めて新車を購入するユーザーに自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
昨年11月デビューの新型車ながら、値引きは順調に拡大中
SUZUKI
スペーシア
価格:153万100~219万3400円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:15万円
納期の目安:2~4か月
リセール予想:C+
現行型は、昨年11月にデビューしたばかりだが、早くも値引きの緩み傾向が強まってきている。競合相手は長年のライバルになるN-BOXが筆頭。編集部に寄せられる読者からの報告例でも、N-BOXの競合は極めて効果的で、さらなる値引きをしてもらったというケースを多くみかける。付属品との合計なら、20万円程度の値引きも期待できそう。
スズキのディーラーに加えて、スズキ車を扱っているサブディーラー、姉妹車のマツダ・フレアワゴンを含めて商談をすることで、最も良い条件で購入したい。
どんなクルマ?
スーパーハイト軽を、軽自動車選びの主役に育ててきた立役者のひとつ。ゆとりの室内高を活かした広大なキャビン空間や、スライド&リクライニングで快適性にも優れるリヤシート、乗り降りがしやすいスライド式リヤドアの採用など、軽自動車の中でも、トップクラスの実用性と汎用性を武器にしている。
新型はモデルチェンジしたばかりで、先代で好評だったSUVテイストの「スペーシア ギア」がドロップしているが、新型はバランス軸をレジャー寄りにシフトしたことで、ポスト&プレファミリーのタウン&レジャー用モデルとしても、オススメしやすい。
走行性能は、良質なタウンカーらしい穏やかな味付け。先代に比べると高速コーナーでの安定感やコントロールの落ち着きが向上している。さらに上級グレードには、停車保持機能付全車速型ACCを装備されるなど、機能向上を図った安全&運転支援装備も充実。ロングドライブを前提とした、レジャー用途の対応力も強化されている。
オススメグレードは?
HYBRID X (2WD)
価格:170万5000円
| スペーシア | ||||
| グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
| HYBRID G | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 25.1 | 153万100円 |
| 4WD | 22.4 | 165万6600円 | ||
| HYBRID X | 2WD | 23.9 | 170万5000円 | |
| 4WD | 22.4 | 182万4900円 | ||
| スペーシアカスタム | ||||
| グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
| HYBRID GS | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 23.9 | 180万1800円 |
| 4WD | 22.4 | 192万5000円 | ||
| HYBRID XS | 2WD | 23.9 | 199万5400円 | |
| 4WD | 22.4 | 211万5300円 | ||
| HYBRID XSターボ | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVTターボ (マイルドハイブリッド) | 21.9 | 207万3500円 |
| 4WD | 19.8 | 219万3400円 | ||
NA車も、ターボ車も、全グレードにISG式のマイルドハイブリッドが組み合わされている。走行性能の余力感はターボ車の方が上だが、ターボ車が選べるのはスペーシアカスタムのみというのがネック。
標準車に比べると、カスタム車はおおよそ20万円強のコストアップになるため、ここの選び分けがグレード選びのポイントのひとつになっている。標準車とカスタム車のキャビン機能や、サスチューンなどは共通設定なので、価格差は内外装意匠と機能装備の違いと考えていい。
機能装備での大きな違いは、ヘッドアップディスプレイ(XS系に標準)や、ACCの装着設定(カスタム系は標準装備)、ステアリングヒーターなど。車載IT関連は標準車もカスタム車もオーディオレス仕様が基本なので、自分が好みのシステムをOP等で選ぶタイプだ。
タウン&ファミリー用途が中心ならば、標準車のX、長距離用途も重視するならばカスタム車のXSターボがオススメ。なお、Xは、高速道路で便利なACCが装着されるセーフティパッケージ仕様(6万6000円高)も選ぶことができる。エンジンはNAになるが、価格と性能のバランスが最も良好だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
最新の関連記事(軽自動車)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
- 1
- 2




























