
フェラーリは、アメリカ・フロリダ州で開催されたイベントで、V型12気筒エンジン車の最新モデル「Ferrari 12Cilindri(ドーディチ チリンドリ)」と「Ferrari 12Cilindri Spider(ドーディチ チリンドリ スパイダー)」をお披露目した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
伝統の12気筒を継承する、希少な自然吸気モデル
今回発表された「Ferrari 12Cilindri(ドーディチ チリンドリ)」とFerrari 12Cilindri Spider(ドーディチ チリンドリ スパイダー)」は、伝統のV型12気筒自然吸気エンジンを搭載するモデル。なおドーディチ チリンドリはイタリア語で”12気筒”を意味する。
最高出力は830cvを発揮
V12の自然吸気エンジン(排気量:6496cm3)をフロントに置く2シーターで、その最高出力は830cv、最大トルクは678Nmを発揮。最高回転数は9500回転まで引き上げられている。最大トルクの80%を2500回転で発生させるなど、フェラーリは、低中速域から高回転域のレッドゾーンまでパワーが無尽蔵に発揮するとしている。
トランスミッションは8速DCT (デュアルクラッチ・トランスミッション)を搭載。従来のV:12モデルに対して低速ギアのギア比が 5%低くなり、タイヤでのトルクが:12%増大。各タイヤの動きを独立して制御し、コーナリング中のヨー・マネージメントと、素早い切り返しで応答性を向上させる四輪独立操舵(4WS)など、最新の駆動コントロール技術も用いられている。
新しいヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)を導入
高い汎用性を持つことも特徴のひとつで、着色ガラスルーフを採用することで、キャビンの明るさと室内の開放感を格段に向上させると同時に、夏でも冬でも最適な熱効率が確保することで、快適なキャビン空間を提供。
3個のデイスプレイで構成された新しいヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)が導入され、デイスプレイは、中央の中央の10.25インチ静電容量式タッチスクリーンとドライバー用の15.6インチに加えて、3つ目の8.8インチのデイスプレイをパッセンジャーの前に設置。同乗者にも卓越したドライビング・エクスペリエンスを楽しむ工夫が盛り込まれている。
また、リサイクル・ポリエステルを65%含むアルカンターラをはじめ、サステナブルな素材を幅広く採用。サスティナブルの時代に備えたアプローチも加えられている。
オーディオはBurmesterと共同開発した15のスピーカーで構成される1600Wのオーディオシステムが装着されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フェラーリ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
ハイブリッドシステムに同社初の”電動ターボ”を搭載 10月17日、マラネッロより発表されたブランニューモデルがF80。GTO、F40、ラフェラーリなどと同じく”スペチアーレ”=スペシャルモデルと定義さ[…]
NOVITECだから実現した、最高のチューニング 296GTBは、フェラーリのミッドリアエンジンの2シーター・スポーツベルリネッタのコンセプトをさらに飛躍させた革新をもたらすモデル。新型の120°V6[…]
1973年式 ディノ246GT オーナー名:日本スーパーカー協会 須山泰宏 DINOであること(笑)。右ハンドル(たぶん英国仕様)。V6キャブが気持ちいい。とにかく美しいスタイリング。年々ボディーが小[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2























