
販売台数はそれほどでもないけど、妙に気になってしまう。限られた一部のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、ダイハツ/トヨタ・コペンのベストな選び方をお教えしよう。
●文:川島 茂夫/編集部
ライバル不在の影響で値引きは超渋め、同士競合は必ずやるべし。GRスポーツはトヨタとの競合も効果的
ダイハツ/トヨタ
コペン/コペンGR SPORT
価格:188万8700~243万7200円
納期目安:2~3か月
車両本体値引き目標額:8万円(通常グレード)12万円(GRスポーツ)
リセール予想:A
10月末でコペン・X PLAYの生産終了が発表された。他のモデルは継続販売されるが、9月の取材時点ではほとんどの販売店で注文の受付を停止しているため、これから購入する場合は在庫車から選ぶことになる。
通常グレード(ローブ、X PLAY、セロ系)は、ダイハツの専売モデルということもあって、商談時の駆け引きのカードが少なく、値引きも伸びてこない。面倒に感じても、経営資本が異なるダイハツ販売店を競わせる同士競合は必ずやっておきたい。最上級グレードのGRスポーツは、トヨタでも購入できるため、通常グレードよりも商談がやりやすい。こちらはダイハツを先行させて、トヨタで決着を付けるやり方が効果的だ。
●コペン グレードバリエーション&価格 | |||
パワートレーン | グレード | トランスミッション | 価格【FF】 |
658cc直3ターボ 64PS/9.4kg・m | Robe | CVT【7速】 | 188万8700円 |
MT【5速】 | 191万700円 | ||
Robe S | CVT【7速】 | 209万2200円 | |
MT【5速】 | 211万4200円 | ||
XPLAY | CVT【7速】 | 188万8700円 | |
MT【5速】 | 191万700円 | ||
XPLAY S | CVT【7速】 | 209万2200円 | |
MT【5速】 | 211万4200円 | ||
Cero | CVT【7速】 | 194万3700円 | |
MT【5速】 | 214万7200円 | ||
Cero S | CVT【7速】 | 214万7200円 | |
MT【5速】 | 216万9200円 | ||
GRスポーツ (ダイハツ/トヨタ) | CVT【7速】 | 238万2200円 | |
MT【5速】 | 243万7200円 |
2019年10月からTOYOTA GAZOO Racing(ガズーレーシング)の手が入った最上級グレード「GRスポーツ」を設定。このグレードのみ、ダイハツでもトヨタでも購入することが可能。
サスチューンの違いはあるが、好みのスタイルを見つけるのが最優先
最優先すべきはどのコペンが好みなのか?という見極め。デザインが好みかどうか、またはキャラの違いで選び分けていくことをオススメする。この先、絶滅危惧種になりかねない軽オープンなのに、ローブ/X PLAY/セロ/GRスポーツの4系統が選べるのも、せっかく買ってもらえるんだから、ユーザーの好みにとことん寄り添いたいという理由が大きい。
ちなみに、この4系統は、ローブS/XPLAY S/セロSにビルシュタイン製ダンパー、GRスポーツに専用ダンパーを用いたサスチューニングが施される以外は、走行ハードウェアは共通。その違いは内外装の仕立てが中心だ。
オープンエアの雰囲気を楽しむなら、標準サスの3系統がオススメ
価格はローブ系とX PLAY系が同額で、セロ系はその5.5万円高、ビルシュタイン製ダンパーを装備するグレード(S系)は約20万円高、GRスポーツはセロSと比べると23.5万円高になる。
気軽にオープンエアを楽しみたいならば、標準サスの3系統で十分。価格もリーズナブルでコスパも抜群に良い。ただ、軽量ボディを活かした独特のマイクロスポーツカーとして楽しんでいきたいならば、イチオシは、シリーズ最高価格になるGRスポーツがピカイチ。
GRスポーツの走りは別物。内装加飾も上級仕立てで満足度高し
写真は「コペン GRスポーツ」。
GRスポーツは、アンダーボディに補強材の追加や形状変更を加えることで、ボディ剛性強化が図られたほか、専用レカロシートなどが奢られる。価格は最も高くなるが、中身をじっくり見ていくと価格以上の内容が注がれている。
すっきりとスポーツカーらしい外観も選択理由のひとつだが、一番の推しポイントはフットワーク。S系モデルに装着されているビルシュタインサスは、限界での安定とコントロール性を求めたチューン。一方、GRスポーツは予見性の高い過渡特性と収束性を重視しているのが特徴。GRスポーツは対話感のあるハンドリングが楽しめると言い換えてもいい。
それでいて、日常域の乗り心地もしなやかさを感じさせるもの。屋根の有る無しは関係なくミニカー級の中では、最もツーリング性能に優れたモデルでもある。
だからミッションの選択は悩ましい。マニア視点なら鉄板のMT車だが、5速なのが少し物足りない。楽して速い手動7段変速を、スティックとパドルのどちらでも行えるCVTをオススメしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 まず車内をみて思うのが「[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2