
ダイハツ工業は、タントシリーズの国内累計販売台数が、2025年5月末時点で300万台を達成したことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
圧倒的なドア大開口「ミラクルオープンドア」が高い評価を獲得
ダイハツ「タント」は、圧倒的に乗り降りがしやすくなるセンターピラーレス構造のスライドドア「ミラクルオープンドア」を武器に、人気を集めているスーパーハイト軽ワゴン。
センターピラーレスが構造がもたらす、圧倒的なドア大開口部は、子育て層のチャイルドシートへのアクセスや、高齢者の乗り降りを劇的に改善するなど、その圧倒的な使い勝手の良さが高く評価されている。実際、販売台数ランキングでも上位常連のモデルであり、軽自動車市場をリードする存在になっている。
2019年7月に登場した現行の4代目モデルは、ダイハツが提唱する新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を初めて採用。プラットフォームからエンジンまでを一新し、走行性能や安全性能、燃費性能を向上させながら、ミラクルオープンドアによる利便性はそのままに、さらに洗練されたモデルへと進化。2022年のマイナーチェンジに、高まるアウトドア志向のニーズを捉え、アクティブかつタフなスタイルが洗えられた「タント ファンクロス」も追加されている。
また大開口のミラクルオープンドアは福祉車両としても高く評価されており、これまでに「タント ウェルカムシートリフト」や「タント スローパー」もラインナップされている。
主なタントの歴史
- 2003年11月:初代モデル発売
- 2007年12月:2代目モデル発売(ミラクルオープンドア採用)
- 2009年12月:「タント エグゼ」発売
- 2011年10月:国内累計販売台数100万台達成
- 2013年10月:3代目モデル発売(スマートアシスト採用、外板樹脂パーツ採用拡大)
- 2017年10月:国内累計販売台数200万台達成
- 2019年 7月 :4代目モデル発売(DNGA第1弾)
- 2022年10月:マイナーチェンジ(タント ファンクロス追加)
初代タント
初代タント(Tanto L 2WD)
2代目タント
2代目タント。ミラクルオープンドアの仕様。
2代目タント(TANTO X)
3代目タント
3代目タント(X”SA”)
3代目タント(X”SA”)
4代目タント
4代目タント(X)
4代目タント(カスタムRS)
タントファンクロス(ファンクロスターボ)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
太陽光を活用した電源システムで、電力の心配から解放される 「ミニチュアクルーズ ATRAI SV」の大きな特徴のひとつが、標準装備されるSHARP製225Wソーラーパネルだ。車両のルーフにスマートに装[…]
最新DNGA技術の注入で、高い基本性能と最新の安全性能を獲得 ムーヴは1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽自動車。これまでの累計販売台数は340万台を超えるなど、幅広い世代から支持を[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
最新の関連記事(ニュース)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
歴代レーシングマシンを彩った、特別なイエローを採用 今回導入されるイエロージャケット エディションは、2LTクーペと3LTコンバーチブルに各15台、合計30台となる日本市場限定モデル。 コンセプトカラ[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
- 1
- 2