
限られた一部のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、スバル・レガシィアウトバックのベストな選び方をお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
商談時はライバルが必須。最初はハリアーを当て馬にして、ディーラーマンのやる気を引き出したい
レガシィアウトバック
価格:425万7000~451万円
納期目安:2~3か月
車両本体値引き目標額:25万円
リセール予想:C+
9月に一部改良を実施したが、値引きなどの引き締め効果は限定的。検討しているユーザーにとっては朗報といえよう。
スバルは黙って座っていると、値引き条件が伸びていかず、泣く泣く撤退して仕切り直しというケースが多め。それゆえ最初の商談時には、必ずライバル車との商談を事前に進めておいて、スバルディーラーに訪れたい。アウトバックにライバルとしてぶつける相手は、トヨタ・ハリアーが最も効果的だ。
話の振り方としては「本命はトヨタだが、納期に時間がかかるので迷っている。レガシィが思い切った条件を出してくれるならば本気で検討する」といってみるといい。トヨタが相手となると最初からそれなりに良い条件を提示してくるので、その後の商談もスムーズに進めることができる。
そして交渉が煮詰まってきたら、スバルディーラー同士を噛み合わせる同士競合を行うのがベスト。隣県に越境できる場所に住んでいるならば、遠慮なく他県のスバルディーラーと競い合わせよう。スバルの中では値引きも期待できるクルマなので、付属品などをたっぷり付けたならば、値引き合計は30万円が合格ラインだ。
| ●レガシィアウトバック グレードバリエーション&価格【2024年9月モデル】 | ||
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【4WD】 |
| 1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | X-BREAK EX【リニアトロニック】 | 425万7000円 |
| Limited EX【リニアトロニック】 | 440万円 | |
| Black Selection【リニアトロニック】 | 449万9000円 | |
| Active×Black EX【リニアトロニック】 | 451万円 | |
撮影車はActive×Black。スバルのフラッグシップということもあって、装備充実の上級モデルという位置付けで、フラッグシップモデルにふさわしい豪華な内容が注がれている。
撮影車はActive×Black。12.3インチのフル液晶メーターや11.6インチの大型モニターを採用することで視認性も大きく向上。アイサイトXなども標準装着されるなど、スバルの最上級モデルにふさわしい充実の内容が与えられている。
グレードによる機能&装備差はかなり少なめ。どれを選んでも問題ないが、コスパに優れるX-BREAKが一番手
選べるグレードは、9月に追加された特別仕様車「Black Selection」を含めて4モデル。最も安価なX-BREAKと、最も高価なActive×Black EXとの価格差は25万円ほど。プレミアムSUVとしては価格差がかなり小さいモデルになっている。
X-BREAKがレジャービークル寄り、Limited EXとActive×Black EX、Black Selectionが都会で似合うアーバンビークル寄りの加飾が加えられているが、具体的な違いは、シートやトリム素材、アルミホイールが異なることと、ハンズフリー機能付きパワーテールゲートの装備設定(X-BREAKはOP)程度。そのほかのメカニズムや走行関連の機能装備、縦型タッチディスプレイを含めたナビ機能は同じだ。
どのグレードを選んでも内装は上級仕立てで装備も充実。スバルのフラッグシップにふさわしい内容が盛り込まれているので、見た目が気に入ったグレードを選んで問題ないが、コスパ視点では、最も価格が安いX-BREAKが魅力的だ。
X-BREAKはエントリーグレードになるが、ハンズフリー機能付きパワーテールゲートがOPになるほかは、装備機能の設定は他グレードと大差なし。アウトドアレジャーのお供としてもオススメできる。
縦型11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは全グレードに標準装備。
1.8Lターボは従順にしてパワフル。AWDならではの高い走破性により、オン/オフを問わずに上質の走りを体感できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
最新の関連記事(SUV)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
- 1
- 2


























