
限られた一部のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、スバル・レガシィアウトバックのベストな選び方をお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
商談時はライバルが必須。最初はハリアーを当て馬にして、ディーラーマンのやる気を引き出したい
レガシィアウトバック
価格:425万7000~451万円
納期目安:2~3か月
車両本体値引き目標額:25万円
リセール予想:C+
9月に一部改良を実施したが、値引きなどの引き締め効果は限定的。検討しているユーザーにとっては朗報といえよう。
スバルは黙って座っていると、値引き条件が伸びていかず、泣く泣く撤退して仕切り直しというケースが多め。それゆえ最初の商談時には、必ずライバル車との商談を事前に進めておいて、スバルディーラーに訪れたい。アウトバックにライバルとしてぶつける相手は、トヨタ・ハリアーが最も効果的だ。
話の振り方としては「本命はトヨタだが、納期に時間がかかるので迷っている。レガシィが思い切った条件を出してくれるならば本気で検討する」といってみるといい。トヨタが相手となると最初からそれなりに良い条件を提示してくるので、その後の商談もスムーズに進めることができる。
そして交渉が煮詰まってきたら、スバルディーラー同士を噛み合わせる同士競合を行うのがベスト。隣県に越境できる場所に住んでいるならば、遠慮なく他県のスバルディーラーと競い合わせよう。スバルの中では値引きも期待できるクルマなので、付属品などをたっぷり付けたならば、値引き合計は30万円が合格ラインだ。
●レガシィアウトバック グレードバリエーション&価格【2024年9月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【4WD】 |
1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | X-BREAK EX【リニアトロニック】 | 425万7000円 |
Limited EX【リニアトロニック】 | 440万円 | |
Black Selection【リニアトロニック】 | 449万9000円 | |
Active×Black EX【リニアトロニック】 | 451万円 |
撮影車はActive×Black。スバルのフラッグシップということもあって、装備充実の上級モデルという位置付けで、フラッグシップモデルにふさわしい豪華な内容が注がれている。
撮影車はActive×Black。12.3インチのフル液晶メーターや11.6インチの大型モニターを採用することで視認性も大きく向上。アイサイトXなども標準装着されるなど、スバルの最上級モデルにふさわしい充実の内容が与えられている。
グレードによる機能&装備差はかなり少なめ。どれを選んでも問題ないが、コスパに優れるX-BREAKが一番手
選べるグレードは、9月に追加された特別仕様車「Black Selection」を含めて4モデル。最も安価なX-BREAKと、最も高価なActive×Black EXとの価格差は25万円ほど。プレミアムSUVとしては価格差がかなり小さいモデルになっている。
X-BREAKがレジャービークル寄り、Limited EXとActive×Black EX、Black Selectionが都会で似合うアーバンビークル寄りの加飾が加えられているが、具体的な違いは、シートやトリム素材、アルミホイールが異なることと、ハンズフリー機能付きパワーテールゲートの装備設定(X-BREAKはOP)程度。そのほかのメカニズムや走行関連の機能装備、縦型タッチディスプレイを含めたナビ機能は同じだ。
どのグレードを選んでも内装は上級仕立てで装備も充実。スバルのフラッグシップにふさわしい内容が盛り込まれているので、見た目が気に入ったグレードを選んで問題ないが、コスパ視点では、最も価格が安いX-BREAKが魅力的だ。
X-BREAKはエントリーグレードになるが、ハンズフリー機能付きパワーテールゲートがOPになるほかは、装備機能の設定は他グレードと大差なし。アウトドアレジャーのお供としてもオススメできる。
縦型11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは全グレードに標準装備。
1.8Lターボは従順にしてパワフル。AWDならではの高い走破性により、オン/オフを問わずに上質の走りを体感できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
最新の関連記事(SUV)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2