
5月28日、株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社は、電動化に適合する新たなエンジン開発を三者三様で行うと宣言した。電動ユニットとの最適な組み合わせを目指すというこの試み。自動車ライター工藤貴宏がイベントに参加した第一印象をリポートする。
●文:工藤貴宏 ●写真:トヨタ自動車株式会社/原 文昭
誰ですか、「エンジンはオワコン」なんて言っているのは?
「マルチパスウェイワークショップを実施する。登壇者はマツダ株式会社代表取締役社長兼CEO毛籠勝弘、株式会社SUBARU代表取締役社長兼CEO大崎篤、トヨタ自動車代表取締役社長兼CEO佐藤恒治」
そんな案内が届いたときにまず思ったのは、トヨタとマツダとスバルの社長が勢ぞろいするなんて気合の入ったイベントだな……という驚き。そして「マルチパスウェイ」ってことは、「トヨタ式ハイブリッドを使ったシステムでマツダとスバルもストロングハイブリッド戦略を進めていきますよという発表かな」という予測だった。
ちなみにマルチパスウェイとは、トヨタによると「カーボンニュートラルを実現するために、市場ごとに異なるエネルギー事情やクルマの使われ方に応えることができる多様な選択肢を準備すること」なのだとか。
そしてトヨタ式のハイブリッドがこれからマツダやスバルの車両にどんどん組み込まれていくのは既成の事実(マツダはかつての「アクセラハイブリッド」に加えて中国ではトヨタエンジン+トヨタ式ハイブリッドを積んだモデルも販売している)。だから3社の社長が揃って「ハイブリッドの共同宣言」でも出すんじゃないの?と思ったわけ。誰だってそう思うでしょ?
でも、ふたを開けてみたら全然違った。
株式会社SUBARUが展示した次世代ハイブリッドシステムとクロストレック次世代ハイブリッドシステム搭載車。
スバルこそ「トヨタの技術を活用したハイブリッド」だったけど、話の中身はむしろ「水平対向エンジン」や「(電動ではなく)メカ式AWD」を今後も続けていくという「うちの個性は捨てないよ!」という決意表明だったし、トヨタは「新型エンジンを開発しまっせ―!」というややもすれば時代に逆行しているとも捉えかねない宣言。そしてマツダに至っては「ロータリーエンジンもバリバリやっています」というまさかの展開だったのだから驚いた。どの会社も発表の内容はエンジンありきなのだ。
だけど、もし今回「EVを共同開発します」なんていってもいまさらだれも驚かないわけで、3社そろって「これからもしっかりエンジンをやるよ」と宣言したのが予想外だと思わずにはいられない。
むしろ「エンジン」という共通の軸がありながらも、各社統一の展開があるわけではなく、それぞれバラバラなのが面白い。詳細はそれぞれの記事を見てもらうとして、スバルは「割とすぐ先」、トヨタは「ちょっと先」、そしてマツダは「まだまだ先かなあ」という内容でしたね。
いっぽうで、ここ3年間毎年新車を買ったけれど、(ハイブリッド車の販売比率が6割近いなか)買った3台はどれもモーターを組み合わせない純エンジン車ばかりというほどのエンジン好きのワタクシとしては、ちょっと安心したというか、幸せな気分になったワークショップでした。
マツダ株式会社の2 ROTOR ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT。
それにしても、マツダが開発している2ローターのユニットは縦置き搭載を前提とし、プロペラシャフトとの結合も考えていたとはねぇ(驚)。
トヨタ自動車が開発中の2.0L直列4気筒エンジン。
トヨタが展示した次世代エンジンのひとつはヘッドが赤い結晶塗装(=スポーツエンジンのイメージ)で、技術担当副社長の中嶋裕樹さんが「そこからいろいろ察してください」と笑顔で発言するなんて(笑)
誰ですか、「エンジンはオワコン」なんて言っているのは?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]
JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のこと。今、海外で人気を集めている1980~90年代の日本車たちについて掘り下げてみようという趣旨の企画展だ。 当時の日本の自[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
- 1
- 2