
BYDとしては初となるセダンモデル「SEAL(シール)」。後輪駆動を基本にしつつ、前後のツインモーターが生み出すシステム最高出力は390kWを発揮するなど、BEVの中でも高性能を売りとしている。その走りはどれほどのものだったのだろうか?
●文:川島茂夫 ●写真:編集部
見た目は普通のセダンだが、宿るポテンシャルは想像以上
BYD・SEAL(シール)は、内外装こそ雄弁なデザインで、インパネ中央には超大型センターディスプレイが設けられるなど、ところどころに未来を感じる演出も組み込まれているが、多くの人にとっては、アッパーミドルクラスの普通のセダンに見えるかもしれない。
ただ、そのボディに秘めるパワースペックに関しては、見た目とは違ってかなりの高性能ぶりを売りとしている。今回試乗したAWDモデルは、前輪側は160kWの誘導モーター、後輪側は230kWの同期モーターを用いるツインモータータイプで、そのシステム最高出力は390kWに達する。馬力換算なら512PS仕様。ドライバーを身構えさせるに十分なスペックが与えられている。
海洋生物をモチーフにデザインされたエクステリア。サイズは全長×全幅×全高:4800☓1875☓1460mm。ホイールベースは2920mm。アッパーミドル級に相当するDセグメントモデルになる。価格はRWDモデルが528万円、AWDモデルが605万円。
システム出力は390kWだが、脳筋的なスポーツセダンにあらず
そんな事前知識を仕入れ、少しドキドキしながら乗り込んでみたが、そんな想いとは裏腹に、シールはいたって紳士的な走りを示してくれることに少し驚いてしまう。正直なところ、慎重なアクセルワークが不可欠な脳筋的なスポーツセダンを予想していたのだが、拍子抜けするほど低速、低負荷でのパワーコントロールが容易で、危うさは微塵も感じない。混み合った駐車場でも、交通量が多い市街地走行でも、なんの気負いもなしに、普通に扱えてしまう。
モーターを用いる電動駆動では、低速で強く高速は苦手というのが基本特性だが、シールは速度を高めても、踏み増し時の加速の感触も、トルクの立ち上がりもと伸び感も翳りはない。出足と同様に力強く伸びやかで扱いやすいままだ。
内装にはスエード&レザーのコンビネーションが用いられるなど、アッパーミドル級に見合った豪華なインテリア空間が楽しめる。メインメーターは10.25インチのTFT液晶を採用、視認性に優れることも美点のひとつ。コンソール中央に配置される15.6インチタッチスクリーンは、回転することで縦型ディスプレイとして運用することも可能。音声認識機能なども充実している。
クリスタルをモチーフとした精巧な電動シフトレバーを採用。
武器はパワーのみならず、フットワークの良さにも好感
さらに驚いたのはフットワーク。ツインモーターAWDながら車体の揺れ返しを上手に抑えるセッテイングのおかげで、高速域でもどっしりとした収まりの良さが際立つ。リヤサスの沈み込みも気持ちよく、これがドライビングのリズム感にも繋がり、FR的なコントロール感も楽しめる。
何かに似ているな、という言い方はBYDに失礼だが、そんなことを考えて頭に浮かんだのは“AMG”と“M”だ。
スポーツセダンもしくは高性能ツアラーを代表する両ブランドの走りの魅力に相通ずる味を感じてしまった。FRの良質なツアラーをBEVで成し遂げたといっていい。
そんな視点で価格を見れば、AWDで605万円のプライスはお値打ち。導入記念キャンペーンなら572万円で、各種補助金を考慮すれば実際にはさらにお得だ。WLTC総合モードでの航続距離はAWDは575km、RWDが640km。長距離ツアラーとしてはもう少し後続距離が欲しいが、一般的なドライブ用途には十分だろう。BEVとしての評価だけではなく、良質なツーリングセダンという視点でもかなり魅力的な一台だ。
フロントはダブルウィッシュボーン、リヤはマルチリンクを採用。AWDモデルのみ路面追従性を高める狙いで、可変ダンパーを採用する。
熱安定性に優れたリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの「ブレードバッテリー」を採用。安全性が高いことも強みにしている。
大型ガラスルーフは全モデルに標準採用。遮熱と紫外線カット機能に加えて、高い可視光線通過率(4.2%)により太陽光による眩しさも大きく低減している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を認定中古車まで拡大 BYDオートジャパンは、2025年4月から新車向けに「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を導入しているが、同内容の[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
最新の関連記事(EV)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
中国市場で活躍が見込まれる新エネルギー車(NEV)第一弾モデル 中国で展開される新型EVセダンN7は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NEV)の第一弾モデル。タ[…]
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2