
●文/写真:鈴木ケンイチ
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」
BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1620㎜の体躯を持つラージサイズのクロスオーバーSUVとなる。実はシーライオン7は、先に発売されているスポーティセダン「SEAL(シール)」をベースに開発されているため、SEALの兄弟車のような存在だ。
「シーライオン7」
パワートレーンは後輪駆動の2WDと4WDの2グレード編成。価格は2WDが495万円、4WDが572万円となる。SEALの方が若干高い設定だが、現在はキャンペーン価格で、シーライオン7とSEALは同価格となっている。
シーライオン7のデザインは、SEALと同じように、「海洋生物の自由さと美しさ」がテーマとなっている。フロント部分は、SEALと同じく、ヘッドライトと左右バンパーがXを描く「オーシャン・エックス・フェイス」が採用されている。フロントからリヤに流れるシャープなウェストラインは、空と海の境界線を表現したもので、ルーフがリヤエンドに向けてなだらかに傾斜するクーペスタイルというのも特徴のひとつになる。
「シーライオン7」
安全&高効率な「ブレードバッテリー」を搭載
BYDのEV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」では、「CTB(Cell to Body)」と呼ばれる革新的な技術を採用。これは、バッテリーパックを車体構造の一部として一体化させることで、ボディ全体の剛性を向上させるというもの。駆動バッテリーは、高い安全性が特徴のLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーを、BYD独自の技術で薄い板状に成形した「ブレードバッテリー」を使用。一般的にエネルギー密度が低いとされるLFPバッテリーの弱点を克服する工夫が凝らされている。
このブレードバッテリーをシーライオン7では82.56kWh搭載することで、2WDで590㎞、4WDで540㎞(WLTC値)もの長い航続距離を実現。モーターはフロントが最高出力160kW(217PS)、最大トルク310Nmの誘導モーター、リヤが230kW(312PS)・380Nmの永久磁石同期モーターとなる。2WDでも十分すぎるほどのパフォーマンスを誇る。
「シーライオン7」
この優れたスペックに負けないのが、装備類の充実ぶりだ。ナッパレザーを使ったパワーシートに大きなパノラミックルーフ、15.6インチの大型センターディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、アンビエントライト、パワーゲート、スマートフォンをキーにするNFCデジタルキーなどを装着。もちろんACCを筆頭にしたADAS関連も最新の機能が揃っている。現在のBYDラインナップの最上位モデルらしい豪華で充実した内容はラグジュアリーを名乗るにふさわしいレベルだ。
スペックだけではない、総合力の高さが魅力
そして走り出して、すぐに気づかされる遮音性の高さもそんな印象をさらに高める。これはフロントガラスと、前席窓に採用された防音・熱線吸収ガラスが効いているのだろう。乗り心地は硬め。車両重量が2WDで2230㎏、4WDで2340㎏もあるため、足回りは相当締め上げた印象だ。ただ、245/45R20タイヤが組み合わされる4WDよりも、前235/50R19、後255/45R19インチとなる2WDの方がクッションが効いた分だけ、乗り心地は柔らかいものに感じられた。
パワーも十分。特設コースで試した加速体験では、スポーツカー顔負けの加速を体感することができた。4WDの0-100㎞/h加速はカタログ値で4.5秒と、2トンを超えるヘビー級SUVとしてはかなり速い。ただ、飛ばして楽しいという感じではなく、あくまでもベースは乗用モデル。余裕ある振る舞いが求められるラグジュアリークラスのSUVとして考えれば、この落ち着いたキャラ付けは好ましい。試乗を終えて振り返れば、シーライオン7は多くのプラスを感じることができる。充実した装備やパワフルなモーター、十分な航続距離、そしてリーズナブルな価格は、日本でも相当の競争力を持つのは間違いない。
BYDの日本での知名度はまだまだ道半ばではあるが、これだけの優良スペックを並べるクルマが揃うブランドはそうそうない。今後、BYDユーザーは増えていくのは間違いないだろう。
「シーライオン7」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を認定中古車まで拡大 BYDオートジャパンは、2025年4月から新車向けに「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を導入しているが、同内容の[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2