
フォルクスワーゲンジャパンは、7年ぶりのフルモデルチェンジとなる3世代目新型「Tiguan(ティグアン)」の予約注文受付を9月から開始することを発表した。なお、ユーザーへの納車は11月以降を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
MQB evoアーキテクチャー採用により、上級セグメントの装備を採用
今回導入される3世代目となる新型ティグアンは、空力性能を強化したボディデザインや最新のアーキテクチャー「MQB evo」、車載IT「MIB4」など、上級セグメントで採用されている先端技術を注入。先代以上により上級志向を高めていることが特徴。
国内仕様車のパワートレーンは、ティグアンとしては初となる1.5L eTSIマイルドハイブリッドシステム(FWD)と、日本でも人気の高い2.0L TDIクリーンディーゼルエンジンにフルタイム4WDシステム4MOTIONを組み合わせた2つのラインナップが用意される。
日本でも人気の高いクリーンディーゼル+4WDのパワートレーンを設定
グレード展開は、1.5L eTSIエンジン車、2.0L TDIエンジン車ともに、最新の運転支援システムを標準装備としたエントリーグレード「Active」と、さらにLEDマトリックスヘッドライト“IQ.LIGHT HD”や運転席/助手席のシートマッサージ機能を標準装備した「Elegance」、専用エクステリアを身に纏い、専用シートや20インチアルミホイールを装着した「R-Line」も3グレードが設定される(合計6グレード展開)。
新型ティグアンの概要
3世代目となる新型「ティグアン」は、ボンネットの位置を従来モデルより高くすることで、SUVらしい力強さを強調するとともに、空力性能を追求しcd値は0.33から0.28へ改善。また、従来のMQBアーキテクチャーの進化版であるMQB evoを採用。このMQB evoの採用で実現した新技術により、アダプティブシャシーコントロール“DCC”から”DCC Pro”に、従来のマトリックスヘッドライト“IQ. LIGHT”が“IQ. LIGHT”HDへ、インフォテイメントシステムは新世代設計となる“MIB4”へと進化を遂げるなど、上級セグメントの先端技術を数多く採用している。
初となる48Vマイルドハイブリッド機構を採用
1.5L eTSIガソリンターボエンジンは、最大出力110kW (150PS)、最大トルク250Nmの最新世代EA211 evo2エンジン。アクティブシリンダーマネジメント機構(ACT)が強化され、4気筒のうち2気筒をより頻繁に停止して走行する事で効率を高めるほか、走行中にエンジンの停止・再始動を行い、エココースティング走行に切り替えることも可能。100km走行あたりで最大0.5ℓのガソリン節約に寄与している。エンジンに組み合わされるハイブリッドシステムは、48Vリチウムイオンバッテリーと、オルタネーターとスターターの役割を果たす48V水冷式ベルトスタータージェネレーターを組み合わせた、48Vマイルドハイブリッドシステム。48Vベルトスタータージェネレーターはモーターとしても機能でき、発進時トルクをアシストすことで、燃費向上や発進加速に貢献している。
2.0L TDIディーゼルターボエンジンは、142kW(193PS)の最高出力と、400Nmの最大トルクを発生させるEA288 evoエンジン。SCRシステムを2つに増やす事で窒素酸化物(NOx)の排出量をさらに削減する、ツインドージングシステムを搭載し、フルタイム4WDシステム”4MOTION”と組み合わせる事で、力強い走りを実現する。
グレード | パワートレーン | トランスミッション |
eTSI Active(FWD) | 1.5L eTSI(110kW/150PS) | 7速DSG |
eTSI Elegance(FWD) | ||
eTSI R-Line(FWD) | ||
TDI 4MOTION Active (4WD) | 2.0TDI(142kW/193PS) | |
TDI 4MOTION Elegance(4WD) | ||
TDI 4MOTION R-Line(4WD) |
<オプション> |
ラグジュアリーパッケージ(eTSI Elegance / eTSI R-Line/ TDI Elegance / TDI R-Line) |
– プレミアムサウンドシステム”Harman Kardon”(総出力700W、16チャンネル・11スピーカー) |
– 電動パノラマスライディングルーフ(電動サンシェード、UVカット機能付) |
レザーシートパッケージ(eTSI Elegance / eTSI R-Line/ TDI Elegance / TDI R-Line) |
– レザーシート |
– 座面長調整式シート(運転席/助手席) |
– パワーシート(運転席/助手席<前後/高さ/角度/リクライニング>、運転席/助手席メモリー付) |
– シートベンチレーション(運転席/助手席) |
有償オプションカラー: オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル 「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲン[…]
エクステリア&インテリアをブラックで仕立てた”Black Style”も用意 「T-Roc」は2020年の導入当初より、クーペスタイルの洗練されたエクステリアデザインや、日本の道路環境でも扱いやすいコ[…]
地味なキャラクターと上手に決別。クラス上を感じることができる上級ワゴンに進化 刷新されたルックスそのもののも、新型パサートの大きな特徴。先代は直線基調のデザインであり、端正で落ち着いたイメージがあった[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
最新の関連記事(SUV)
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
人気記事ランキング(全体)
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
姉妹誌『ルアーマガジン』とコラボ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話しているか別部署なのに筒抜[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
当時の自動車市場に新風を吹きこんだ三菱車が集結 出展ブースには「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに集められた三菱車を展示。 展示される車両は、1964年発売の初代「デボネア」や1970年発売の「[…]
公道仕様をベースとした唯一無二のレーシングカー 戦闘機のキャノピーのようなルーフに超ワイドなサイドシル、真上にオープンするガルウイングドア、全身にエアロデバイスを満載したアストンマーティンのハイパーカ[…]
- 1
- 2