青信号に変わったにもかかわらず、前の車が動かない場面に遭遇したことはありませんか? このような場面では、焦りや苛立ちから多くの人がクラクションを鳴らしたくなるものですが、法律的な観点では、青信号での発進を促す目的でクラクションを鳴らしてもよいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
事故の危険が迫っていなければ、クラクションを鳴らすのはNG
道路交通法では、クラクションは「警音器」と呼ばれています。
この警音器の使用には規定があり、道路交通法第54条によれば「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とのこと。
つまり、クラクション本来の役割は安全を確保するための警告/注意喚起であり、事故を未然に防ぐためや、緊急の状況で周囲に注意を促す必要がある場合に限ってクラクションを鳴らすことが許されています。
したがって、クラクションの原則は“鳴らさない”が正しく、赤信号から青に変わった際に前のクルマが動かない場合、クラクションを鳴らすことは認められないということになります。
また、日常の中でよく見かける、知り合いとすれ違ったときやほかのクルマに道を譲ってもらったときなどにクラクションを鳴らす行為も不適切ということになります。
合図/挨拶/お礼のクラクションは、善意でやったとしても交通違反
次に、クラクションを鳴らす必要があるシーンについて考えてみましょう。
上述した道路交通法第54条では、クラクションを“鳴らさなけらばならない”ケースについても言及されています。
具体的には、「左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路の曲がり角、または見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき」「山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかどまたは見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき」は、警音器を鳴らさなければならないとのこと。
これらをまとめると、見通しの悪い交差点/曲がり角で「警笛鳴らせ」の道路標識が設置されている場所では、クラクションを鳴らす義務があるということです。
クラクションを鳴らす必要がある場所で使用しなかった場合は5万円以下の罰金、鳴らしてはいけない場所で使用した場合には2万円以下の罰金または科料に科される可能性があります。
合図/あいさつ/お礼など、クラクションを鳴らしたくなるようなシーンでも、安易に鳴らすのは避けましょう。
信号待ちでスマホをいじるのは、違反じゃないけど避けるべき
ちなみに、赤信号から青に変わっても前のクルマが動かないのは、信号待ち中のスマホ操作が最たる原因だと考えられます。
この行為は、さまざまなトラブルの原因となる可能性があり、運転中のスマホ操作(ながらスマホ)は、道路交通法で厳しく規制されています。
クルマの運転中にスマホを操作したり、手に取って電話したりする行為が違反に当たるということは、ドライバーにとっては一般常識とも言えるでしょう。
しかし道路交通法で禁止されているのは、走行中に画面を注視/通話しないことであり、クルマが完全に停止している信号待ち中にスマホを操作することは、道路交通法に抵触しません。
とはいえ、青信号に気づかず発進が遅れるなどトラブルや事故につながる可能性が高いため、信号待ち中のスマホ操作は控えたほうがよいでしょう。
ながらスマホに限らず、“道路交通法上はセーフ”という考え方はとても危険であり、自分だけでなく他者の安全を脅かす可能性があることも忘れないでください。
このように、クラクションの使用は危険回避のためやむを得ない場合に限られており、青信号での発進を促すために鳴らすことは交通違反に該当します。
クラクションはほかのドライバーや歩行者に注意を促すためのものであり、合図やあいさつ、感情的に使用することは避けましょう。
また、信号待ち中のスマホ操作は交通事故やトラブルの原因にもなりかねないため、信号待ちという短い時間であっても、スマホは触らず運転に集中することが重要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
ハザード点灯を義務づけられているのは2つのケースだけ ハザードランプは、法令上では「非常点滅表示灯」と呼ばれています。日常のさまざまなシーンで使われていますが、実は法令で義務付けられている使用シーンは[…]
最新の関連記事(クルマ雑学)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
実はクルマも相続財産、処分には相続人全員の合意が必要 前述のように、クルマの所有者が突然他界した場合そのクルマは相続人全員の共有財産となりますが、相続には優先順位が設けられており、第1位は子や孫、第2[…]
エンジンオイルを多く入れられる犠牲車は… 今回の実験では、走行距離4万km弱のアルファ147を用意した。エンジンの異音もなく、コンディションもいい。実験場所はもちろん、公道でなくクローズドのテスト[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
ベース車両は遊びの王様トヨタ・ハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の[…]
ETC利用率は90%を超え、広く普及 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクション・システムの略称となり、日本語では電子料金収受システムとなる。高速道路や有料道路の料金所などに設置され、ノンスト[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の投稿記事(全体)
クラウンクロスオーバーの人気ホイールに交換できるカスタマイズサービスがスタート 今回提供が始まった「ホイールデザインカスタマイズ」の対象モデルは、24年に一部改良したモデルのCROSSOVER RSお[…]
ナビメーカーが本気で作ったナビアプリ、質の高いルート検索&音声案内で人気 「COCCHi」は、パイオニアがカーナビメーカーとして培ってきた技術やノウハウを活用したスマートフォン専用カーナビアプリ。道路[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]