
青信号に変わったにもかかわらず、前の車が動かない場面に遭遇したことはありませんか? このような場面では、焦りや苛立ちから多くの人がクラクションを鳴らしたくなるものですが、法律的な観点では、青信号での発進を促す目的でクラクションを鳴らしてもよいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
事故の危険が迫っていなければ、クラクションを鳴らすのはNG
道路交通法では、クラクションは「警音器」と呼ばれています。
この警音器の使用には規定があり、道路交通法第54条によれば「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とのこと。
つまり、クラクション本来の役割は安全を確保するための警告/注意喚起であり、事故を未然に防ぐためや、緊急の状況で周囲に注意を促す必要がある場合に限ってクラクションを鳴らすことが許されています。
したがって、クラクションの原則は“鳴らさない”が正しく、赤信号から青に変わった際に前のクルマが動かない場合、クラクションを鳴らすことは認められないということになります。
また、日常の中でよく見かける、知り合いとすれ違ったときやほかのクルマに道を譲ってもらったときなどにクラクションを鳴らす行為も不適切ということになります。
合図/挨拶/お礼のクラクションは、善意でやったとしても交通違反
次に、クラクションを鳴らす必要があるシーンについて考えてみましょう。
上述した道路交通法第54条では、クラクションを“鳴らさなけらばならない”ケースについても言及されています。
具体的には、「左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路の曲がり角、または見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき」「山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかどまたは見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき」は、警音器を鳴らさなければならないとのこと。
これらをまとめると、見通しの悪い交差点/曲がり角で「警笛鳴らせ」の道路標識が設置されている場所では、クラクションを鳴らす義務があるということです。
クラクションを鳴らす必要がある場所で使用しなかった場合は5万円以下の罰金、鳴らしてはいけない場所で使用した場合には2万円以下の罰金または科料に科される可能性があります。
合図/あいさつ/お礼など、クラクションを鳴らしたくなるようなシーンでも、安易に鳴らすのは避けましょう。
信号待ちでスマホをいじるのは、違反じゃないけど避けるべき
ちなみに、赤信号から青に変わっても前のクルマが動かないのは、信号待ち中のスマホ操作が最たる原因だと考えられます。
この行為は、さまざまなトラブルの原因となる可能性があり、運転中のスマホ操作(ながらスマホ)は、道路交通法で厳しく規制されています。
クルマの運転中にスマホを操作したり、手に取って電話したりする行為が違反に当たるということは、ドライバーにとっては一般常識とも言えるでしょう。
しかし道路交通法で禁止されているのは、走行中に画面を注視/通話しないことであり、クルマが完全に停止している信号待ち中にスマホを操作することは、道路交通法に抵触しません。
とはいえ、青信号に気づかず発進が遅れるなどトラブルや事故につながる可能性が高いため、信号待ち中のスマホ操作は控えたほうがよいでしょう。
ながらスマホに限らず、“道路交通法上はセーフ”という考え方はとても危険であり、自分だけでなく他者の安全を脅かす可能性があることも忘れないでください。
このように、クラクションの使用は危険回避のためやむを得ない場合に限られており、青信号での発進を促すために鳴らすことは交通違反に該当します。
クラクションはほかのドライバーや歩行者に注意を促すためのものであり、合図やあいさつ、感情的に使用することは避けましょう。
また、信号待ち中のスマホ操作は交通事故やトラブルの原因にもなりかねないため、信号待ちという短い時間であっても、スマホは触らず運転に集中することが重要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
最新の関連記事(クルマ雑学)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは 自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボデ[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]