
青信号に変わったにもかかわらず、前の車が動かない場面に遭遇したことはありませんか? このような場面では、焦りや苛立ちから多くの人がクラクションを鳴らしたくなるものですが、法律的な観点では、青信号での発進を促す目的でクラクションを鳴らしてもよいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
事故の危険が迫っていなければ、クラクションを鳴らすのはNG
道路交通法では、クラクションは「警音器」と呼ばれています。
この警音器の使用には規定があり、道路交通法第54条によれば「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とのこと。
つまり、クラクション本来の役割は安全を確保するための警告/注意喚起であり、事故を未然に防ぐためや、緊急の状況で周囲に注意を促す必要がある場合に限ってクラクションを鳴らすことが許されています。
したがって、クラクションの原則は“鳴らさない”が正しく、赤信号から青に変わった際に前のクルマが動かない場合、クラクションを鳴らすことは認められないということになります。
また、日常の中でよく見かける、知り合いとすれ違ったときやほかのクルマに道を譲ってもらったときなどにクラクションを鳴らす行為も不適切ということになります。
合図/挨拶/お礼のクラクションは、善意でやったとしても交通違反
次に、クラクションを鳴らす必要があるシーンについて考えてみましょう。
上述した道路交通法第54条では、クラクションを“鳴らさなけらばならない”ケースについても言及されています。
具体的には、「左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路の曲がり角、または見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき」「山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかどまたは見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき」は、警音器を鳴らさなければならないとのこと。
これらをまとめると、見通しの悪い交差点/曲がり角で「警笛鳴らせ」の道路標識が設置されている場所では、クラクションを鳴らす義務があるということです。
クラクションを鳴らす必要がある場所で使用しなかった場合は5万円以下の罰金、鳴らしてはいけない場所で使用した場合には2万円以下の罰金または科料に科される可能性があります。
合図/あいさつ/お礼など、クラクションを鳴らしたくなるようなシーンでも、安易に鳴らすのは避けましょう。
信号待ちでスマホをいじるのは、違反じゃないけど避けるべき
ちなみに、赤信号から青に変わっても前のクルマが動かないのは、信号待ち中のスマホ操作が最たる原因だと考えられます。
この行為は、さまざまなトラブルの原因となる可能性があり、運転中のスマホ操作(ながらスマホ)は、道路交通法で厳しく規制されています。
クルマの運転中にスマホを操作したり、手に取って電話したりする行為が違反に当たるということは、ドライバーにとっては一般常識とも言えるでしょう。
しかし道路交通法で禁止されているのは、走行中に画面を注視/通話しないことであり、クルマが完全に停止している信号待ち中にスマホを操作することは、道路交通法に抵触しません。
とはいえ、青信号に気づかず発進が遅れるなどトラブルや事故につながる可能性が高いため、信号待ち中のスマホ操作は控えたほうがよいでしょう。
ながらスマホに限らず、“道路交通法上はセーフ”という考え方はとても危険であり、自分だけでなく他者の安全を脅かす可能性があることも忘れないでください。
このように、クラクションの使用は危険回避のためやむを得ない場合に限られており、青信号での発進を促すために鳴らすことは交通違反に該当します。
クラクションはほかのドライバーや歩行者に注意を促すためのものであり、合図やあいさつ、感情的に使用することは避けましょう。
また、信号待ち中のスマホ操作は交通事故やトラブルの原因にもなりかねないため、信号待ちという短い時間であっても、スマホは触らず運転に集中することが重要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
最新の関連記事(クルマ雑学)
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは 自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボデ[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
人気記事ランキング(全体)
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
走りの良さに定評があるソリオ ハイブリッド ベースとなる車両はスズキのソリオ ハイブリッド。高めの車高で室内が広くキャンプなどのアウトドアに向いているうえ、走りの安定性も優れている。 ディスプレイやス[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]