
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
気持ち良すぎるハンドリングは、タイプR以上に楽しい!
「より軽快かつ意のままに操る喜び」
発表されたリリースにはそんな言葉が踊っているが、多くのホンダファンが知りたいのは「タイプRとの違い」だろう。同じ6速MTを搭載するが、パワートレーンは、RSは言明はされていないが恐らく1.5Lターボ、タイプRは2Lターボ、さらにタイプRには空力性能の向上を意識させる専用スポーツエアロが装着されるなど、走りの特性が異なるのは確実だ。
そんな想いを抱きながら、実際にプロトモデルを試乗してみたのだが、走りだしてすぐに、走りの楽しみやファントゥドライブにこだわる実践派にとって、見逃せないモデルであることを実感することができた。
まず標準車に対して、サスのバネ定数の大まかな変更や、雰囲気を盛り上げる内外装の演出を加えただけのスポーティ仕様ではないということ。軽量フライホイールの採用や、ブッシュ類のチューニングまで変更したサスなど、操り心地に関わる部分に細かく手を加えている。
同時に実施されるマイナーチェンジでフェイスリフトも実施。ボンネットとフロントバンパー部をシャープな造形に変更することで、精悍さを強めたスポーティシルエットのイメージを強めている。
RS専用のブラック加飾で精悍なイメージをプラス。ブレードパンパーなどの装着でフロントイメージも変更されている。
アルミホイールは5つのツインスポークで構成される18インチ。タイヤサイズは235/40R18。
日常の速度域でも良さが伝わる、コントロール重視のスポーツシビック
標準の1.5Lターボ車との違いとして、第一に挙げられるのはフットワークだ。軽負荷域から限界まで大きく変わらない素直な操縦特性や操舵感はそのままだが、立ち上がりから的確にラインに乗っていけるコントロール性が明らかに高まっている。このタイトターンから高速コーナーまで操縦感覚の変化が少ないハンドリング特性は、ホンダのフットワークの考え方のお手本と思えるほど洗練されている。
タイプRとの比較では、全開で攻め込まなくても、クルマを操る心地良さを得られることが大きな違い。限界走行でこそ本領発揮となるタイプRに対して、シビックRSは程よい速度域でもファントゥドライブを得られる。
こういった特性ゆえに、標準車よりも引き締まったサスチューンでもサスのストロークはよく動いてくれる。当然、乗り心地もスポーティをアピールしながらも良好だ。
ノーマルシビックをベースに、赤と黒を使ったハイコントラストで描かれるブラック基調のインストルメントパネル。
6速MTだけの設定はもったいない、2ペダルのRSも欲しくなる
1.5Lターボのエンジンは標準系から大きく変わっていない。ダウンサイジングターボらしく低回転から太いトルクが立ち上がり、それでいて6000回転超まで軽く回ってくれる。このエンジンとしての素性の良さを軽量フライホイールの6速MTで生のままに味わえることもシビックRSの売りのひとつだ。
ただし、個人的にはMT限定としてしまうのはもったいないと感じてしまう。メカニカルな変更点を見る限り2ペダル不可とは思えず、2ペダルのRSの追加はアリと思う。
「攻めたい」ではなく「何処でも運転を愉しみたい」、あるいは同乗者に不快な思いをさせずにファントゥドライブを求めるにもちょうどいい。パートナーとともに運転とツーリングを愉しむには最適な一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2