
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
気持ち良すぎるハンドリングは、タイプR以上に楽しい!
「より軽快かつ意のままに操る喜び」
発表されたリリースにはそんな言葉が踊っているが、多くのホンダファンが知りたいのは「タイプRとの違い」だろう。同じ6速MTを搭載するが、パワートレーンは、RSは言明はされていないが恐らく1.5Lターボ、タイプRは2Lターボ、さらにタイプRには空力性能の向上を意識させる専用スポーツエアロが装着されるなど、走りの特性が異なるのは確実だ。
そんな想いを抱きながら、実際にプロトモデルを試乗してみたのだが、走りだしてすぐに、走りの楽しみやファントゥドライブにこだわる実践派にとって、見逃せないモデルであることを実感することができた。
まず標準車に対して、サスのバネ定数の大まかな変更や、雰囲気を盛り上げる内外装の演出を加えただけのスポーティ仕様ではないということ。軽量フライホイールの採用や、ブッシュ類のチューニングまで変更したサスなど、操り心地に関わる部分に細かく手を加えている。
同時に実施されるマイナーチェンジでフェイスリフトも実施。ボンネットとフロントバンパー部をシャープな造形に変更することで、精悍さを強めたスポーティシルエットのイメージを強めている。
RS専用のブラック加飾で精悍なイメージをプラス。ブレードパンパーなどの装着でフロントイメージも変更されている。
アルミホイールは5つのツインスポークで構成される18インチ。タイヤサイズは235/40R18。
日常の速度域でも良さが伝わる、コントロール重視のスポーツシビック
標準の1.5Lターボ車との違いとして、第一に挙げられるのはフットワークだ。軽負荷域から限界まで大きく変わらない素直な操縦特性や操舵感はそのままだが、立ち上がりから的確にラインに乗っていけるコントロール性が明らかに高まっている。このタイトターンから高速コーナーまで操縦感覚の変化が少ないハンドリング特性は、ホンダのフットワークの考え方のお手本と思えるほど洗練されている。
タイプRとの比較では、全開で攻め込まなくても、クルマを操る心地良さを得られることが大きな違い。限界走行でこそ本領発揮となるタイプRに対して、シビックRSは程よい速度域でもファントゥドライブを得られる。
こういった特性ゆえに、標準車よりも引き締まったサスチューンでもサスのストロークはよく動いてくれる。当然、乗り心地もスポーティをアピールしながらも良好だ。
ノーマルシビックをベースに、赤と黒を使ったハイコントラストで描かれるブラック基調のインストルメントパネル。
6速MTだけの設定はもったいない、2ペダルのRSも欲しくなる
1.5Lターボのエンジンは標準系から大きく変わっていない。ダウンサイジングターボらしく低回転から太いトルクが立ち上がり、それでいて6000回転超まで軽く回ってくれる。このエンジンとしての素性の良さを軽量フライホイールの6速MTで生のままに味わえることもシビックRSの売りのひとつだ。
ただし、個人的にはMT限定としてしまうのはもったいないと感じてしまう。メカニカルな変更点を見る限り2ペダル不可とは思えず、2ペダルのRSの追加はアリと思う。
「攻めたい」ではなく「何処でも運転を愉しみたい」、あるいは同乗者に不快な思いをさせずにファントゥドライブを求めるにもちょうどいい。パートナーとともに運転とツーリングを愉しむには最適な一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
最新の関連記事(セダン)
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
100年前から継承される最高級車「ロールスロイス ファントム」 ロールスロイスは1925年にそれまで生産していた「シルバーゴースト」に換え、後継モデル「ロールスロイス ファントム」を発表。以来、ファン[…]
アルピナは、2025年末をもってBMW社に商標権を譲渡 1965年にブルカルト・ボーフェンジーペンは「アルピナブルカルトボーフェンジーペン有限&合資会社(ALPINA Burkard Bovensie[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 レクサスISは、1999年の初代モデルデビュー以降、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2