
ホンダが発売する軽自動車のNシリーズ。N-BOXやN-VANなど大人気のNシリーズだが、冠名の「N」に込められた意味や由来などはご存知だろうか。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは…
Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものという意味が込められており、Nシリーズの初代ともいえるN360は、当時の軽自動車では珍しいFFを採用し、広い室内空間と普通車顔負けの走りで大人気のモデルとなった。
ホンダ N360 別名 Nッコロ
エンジンにはCB450がベースとなる4ストロークの空冷2気筒OHCを採用。当時の軽自動車としては圧倒的な31PSを発揮した。また、FF駆動のため室内空間を広くとることができ、スバル360などのライバルに大きな差をつけていた。
さらに進化していく現代のNシリーズ
現行のNシリーズも「NORIMONO(人が乗るためのもの)」というホンダの込めた意味はそのままに、「NEW」、「NEXT」、「NIPPON」というNを共通のネーミングワードとし、新時代を築く四輪車という想いを受け継いでいる。
N-BOX
軽乗用車最大級の室内空間や洗練されたデザインなどが評価され、3年連続国内販売台数1位となった今日本で一番売れているクルマ。快適な乗り心地や高い積載性など、圧倒的な実用性から大人気の1台だ。
N-WGN
N-WGNは、通勤・通学や買い物といった日々の生活シーンで快適にクルマを使うために必要な、安心・安全性能や使い勝手を追求。先進安全装備も充実しており、人々の生活によりそう機能性やデザインから人気なモデルだ。
N-VAN
Nシリーズの商用車として開発されたモデル。N-BOXやN-WGNと同じく、Nシリーズのプラットフォームを採用し、センタータンクレイアウトによる低床設計がもたらした広々フラットなキャビンスペースが見どころ。また、商用目的だけでなくレジャー用途向けに、+スタイルファンというグレードも用意され、64馬力のターボ車もラインナップされている。
N-ONE
Nシリーズの元祖N360をモチーフに開発されたモデル。可愛らしい見た目に本格的な走りが魅力的。6MTのスポーティな走りが楽しめるRSもラインナップされている。
また、Nシリーズ唯一の電気自動車「N-VAN e:」も2024年10月に発売が予定されており、軽自動車市場をけん引するNシリーズの進化は止まらない。
N-VAN e:
ガソリンモデルの「N-VAN」をベースに、EVならではの使い勝手を加えた軽商用EV。一充電走行距離がWLTCモードで245kmを実現するなど実用的なEVモデルだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2