真夏のドライブは楽しみな反面、渋滞中にオーバーヒートするリスクも高まります。エンジンの温度が異常に上昇するこの現象は、深刻な故障や事故につながる可能性があり大変危険ですが、渋滞中にオーバーヒートが起きる原因はいったいなんなのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
オーバーヒートは、エンジンの冷却不足が原因
オーバーヒートとは、エンジン熱量が冷却システムの処理能力を上回ってしまうと発生する、深刻なエンジントラブルのこと。
通常、エンジンは適切な温度範囲内で動作するように設計されていますが、さまざまな要因によってこの冷却機能が阻害されると、エンジン温度が規定の温度より上昇してしまい、さらにその状態を放置すると、エンジンの動作を損なうことになります。
そんな厄介なオーバーヒートを避けるために、ドライバーが注意したいのが水温計です。
水冷エンジンのクルマには、エンジン内部を流れる冷却水の温度を示す水温計がメーターパネル内に設置されており、通常時は針が「C(cool)」と「H(hot)」の中間付近を指しています。
ところが走行中にオーバーヒートが発生すると、針がH側に大きく振れ、場合によっては振り切れてしまいます。この状態になったら、速やかにクルマを停車して状況を確認する必要があります。
ただ、この時に焦ってエンジンを切るのは厳禁。冷却水が循環せずに、一気に温度が上昇したり、エンジンオイルの循環が停止し油膜切れを起こしてエンジンが焼き付く可能性があるからです。
冷却水を冷やすラジエターそばのクーリングファンが回転していることを確認したら、その状態でアイドリングを続けるのが、最悪の事態を防げる最善の方法になります。
また、エンジンルームから湯気/蒸気/焦げ臭いがする時も要注意。冷却水が漏れて蒸発したり、オイルが過熱されて焦げている可能性があるからです。また、エンジンから「カンカン」「キンキン」といった異音(ノッキング音)が聞こえ始めたら、オーバーヒートの可能性があります。
オーバーヒートが続くと、エンジンの動作にも明らかな異常が現れます。
エンジン回転数が不安定になったり、通常よりも加速の鈍さが典型的な症例です。さらに症状が悪化すると、アイドリングができなくなったり、最悪の場合はエンジンが完全に停止してしまいます。
渋滞中は冷却効率が低下、リスクが大きく高まってしまう
また、渋滞中にオーバーヒートが発生しやすい理由は、エンジンに過度な負荷がかかりやすいため。
クルマは、走行時は前方から流れ込む風がラジエーターを通過し冷却水を冷やすことで、エンジンを冷却していますが、渋滞で車速が落ちると走行風が当たらなくなり、冷却効果が弱くなってしまいます。渋滞中はアイドリング状態が長時間続くため、エンジンは常に熱を発生し続けます。
真夏の炎天下の渋滞では、冷却水の温度が上がりやすくなる要因が増えるため、オーバーヒートが発生する可能性も高まるというわけです。
また、クルマの整備不良も、オーバーヒートを引き起こす原因です。
たとえば、冷却水が漏れていると、エンジンの冷却システムの機能は著しく低下します。冷却水が適切なレベルに保たれていないと、エンジンの冷却力が落ちてしまい、最終的にはオーバーヒートにつながる可能性が高くなります。
同様に、ラジエーターの目詰まりも原因のひとつ。ラジエーターは冷却水を冷やす重要な役割を果たしますが、長年の使用で内部に汚れや異物が蓄積すると、冷却効率が大幅に低下します。ウォーターポンプの故障も冷却水の循環を妨げ、オーバーヒートのリスクを高めるそうです。
さらに、サーモスタットの不具合も見逃せない原因のひとつ。サーモスタットは、エンジンの温度に応じて冷却水の流れを調整する重要な部品ですが、正常に機能しないと、適切なタイミングで冷却水を循環させることができなくなります。
当たり前レベルの点検の徹底が、トラブル防止の早道
渋滞中のオーバーヒートを防ぐためのポイントは、事前の準備と正しい運転方法を心がけることです。
まず、長距離ドライブや渋滞が予想される場合は、出発前に車両の点検を行いましょう。冷却水の残量を確認し、必要に応じて補充します。また、ラジエーターやホースに目立った劣化や損傷がないか、入念にチェックします。
エンジンオイルの量/質も、オーバーヒート防止に大きく関わります。エンジンオイルが循環することで、エンジン内部の摩擦を減らし、熱の発生を抑えられるため、定期的なオイル交換と、走行前のオイルレベルチェックを習慣づけましょう。
タイヤの空気圧も見逃せないポイント。空気圧を適切に保つとタイヤの転がり抵抗が減少し、エンジンへの負担が軽減されるため、長距離ドライブや高速道路走行時は忘れずに確認しましょう。
外出時に渋滞に巻き込まれた場合は、可能な限り前のクルマとの間隔を保ち、急発進や急ブレーキを避けてエンジンへの負担を軽減することが大切です。
真夏の渋滞中におけるオーバーヒートは、複数の要因が重なって発生する深刻な問題ですが、事前準備と日常的なメンテナンス、ゆとりを持った運転を心がけることで、そのリスクを大幅に軽減できます。
快適な夏のドライブを楽しむためにも、常に車両の状態に気を配り、安全対策を忘れないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
実はクルマも相続財産、処分には相続人全員の合意が必要 前述のように、クルマの所有者が突然他界した場合そのクルマは相続人全員の共有財産となりますが、相続には優先順位が設けられており、第1位は子や孫、第2[…]
エンジンオイルを多く入れられる犠牲車は… 今回の実験では、走行距離4万km弱のアルファ147を用意した。エンジンの異音もなく、コンディションもいい。実験場所はもちろん、公道でなくクローズドのテスト[…]
人気記事ランキング(全体)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
最新の投稿記事(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
ベース車両は日産のNV200バネット ベースとなる車両は日産のNV200バネット。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、キャラバンより小ぶりなため、運転しやすく駐車スペースで悩むことも少ない。4[…]
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール 今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した[…]
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応 データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視聴や、ナビ操作も可能になるユーテ[…]
三角表示板とオサラバできる、ありがたい新世代の停止表示器材 エーモンから発売されている「パープルセーバー」は、〝三角表示板〟の代わりに使用できる停止表示器材。三角表示板は畳んだ状態でもラゲッジ内で大き[…]