
真夏のドライブは楽しみな反面、渋滞中にオーバーヒートするリスクも高まります。エンジンの温度が異常に上昇するこの現象は、深刻な故障や事故につながる可能性があり大変危険ですが、渋滞中にオーバーヒートが起きる原因はいったいなんなのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
オーバーヒートは、エンジンの冷却不足が原因
オーバーヒートとは、エンジン熱量が冷却システムの処理能力を上回ってしまうと発生する、深刻なエンジントラブルのこと。
通常、エンジンは適切な温度範囲内で動作するように設計されていますが、さまざまな要因によってこの冷却機能が阻害されると、エンジン温度が規定の温度より上昇してしまい、さらにその状態を放置すると、エンジンの動作を損なうことになります。
そんな厄介なオーバーヒートを避けるために、ドライバーが注意したいのが水温計です。
水冷エンジンのクルマには、エンジン内部を流れる冷却水の温度を示す水温計がメーターパネル内に設置されており、通常時は針が「C(cool)」と「H(hot)」の中間付近を指しています。
ところが走行中にオーバーヒートが発生すると、針がH側に大きく振れ、場合によっては振り切れてしまいます。この状態になったら、速やかにクルマを停車して状況を確認する必要があります。
ただ、この時に焦ってエンジンを切るのは厳禁。冷却水が循環せずに、一気に温度が上昇したり、エンジンオイルの循環が停止し油膜切れを起こしてエンジンが焼き付く可能性があるからです。
冷却水を冷やすラジエターそばのクーリングファンが回転していることを確認したら、その状態でアイドリングを続けるのが、最悪の事態を防げる最善の方法になります。
また、エンジンルームから湯気/蒸気/焦げ臭いがする時も要注意。冷却水が漏れて蒸発したり、オイルが過熱されて焦げている可能性があるからです。また、エンジンから「カンカン」「キンキン」といった異音(ノッキング音)が聞こえ始めたら、オーバーヒートの可能性があります。
オーバーヒートが続くと、エンジンの動作にも明らかな異常が現れます。
エンジン回転数が不安定になったり、通常よりも加速の鈍さが典型的な症例です。さらに症状が悪化すると、アイドリングができなくなったり、最悪の場合はエンジンが完全に停止してしまいます。
渋滞中は冷却効率が低下、リスクが大きく高まってしまう
また、渋滞中にオーバーヒートが発生しやすい理由は、エンジンに過度な負荷がかかりやすいため。
クルマは、走行時は前方から流れ込む風がラジエーターを通過し冷却水を冷やすことで、エンジンを冷却していますが、渋滞で車速が落ちると走行風が当たらなくなり、冷却効果が弱くなってしまいます。渋滞中はアイドリング状態が長時間続くため、エンジンは常に熱を発生し続けます。
真夏の炎天下の渋滞では、冷却水の温度が上がりやすくなる要因が増えるため、オーバーヒートが発生する可能性も高まるというわけです。
また、クルマの整備不良も、オーバーヒートを引き起こす原因です。
たとえば、冷却水が漏れていると、エンジンの冷却システムの機能は著しく低下します。冷却水が適切なレベルに保たれていないと、エンジンの冷却力が落ちてしまい、最終的にはオーバーヒートにつながる可能性が高くなります。
同様に、ラジエーターの目詰まりも原因のひとつ。ラジエーターは冷却水を冷やす重要な役割を果たしますが、長年の使用で内部に汚れや異物が蓄積すると、冷却効率が大幅に低下します。ウォーターポンプの故障も冷却水の循環を妨げ、オーバーヒートのリスクを高めるそうです。
さらに、サーモスタットの不具合も見逃せない原因のひとつ。サーモスタットは、エンジンの温度に応じて冷却水の流れを調整する重要な部品ですが、正常に機能しないと、適切なタイミングで冷却水を循環させることができなくなります。
当たり前レベルの点検の徹底が、トラブル防止の早道
渋滞中のオーバーヒートを防ぐためのポイントは、事前の準備と正しい運転方法を心がけることです。
まず、長距離ドライブや渋滞が予想される場合は、出発前に車両の点検を行いましょう。冷却水の残量を確認し、必要に応じて補充します。また、ラジエーターやホースに目立った劣化や損傷がないか、入念にチェックします。
エンジンオイルの量/質も、オーバーヒート防止に大きく関わります。エンジンオイルが循環することで、エンジン内部の摩擦を減らし、熱の発生を抑えられるため、定期的なオイル交換と、走行前のオイルレベルチェックを習慣づけましょう。
タイヤの空気圧も見逃せないポイント。空気圧を適切に保つとタイヤの転がり抵抗が減少し、エンジンへの負担が軽減されるため、長距離ドライブや高速道路走行時は忘れずに確認しましょう。
外出時に渋滞に巻き込まれた場合は、可能な限り前のクルマとの間隔を保ち、急発進や急ブレーキを避けてエンジンへの負担を軽減することが大切です。
真夏の渋滞中におけるオーバーヒートは、複数の要因が重なって発生する深刻な問題ですが、事前準備と日常的なメンテナンス、ゆとりを持った運転を心がけることで、そのリスクを大幅に軽減できます。
快適な夏のドライブを楽しむためにも、常に車両の状態に気を配り、安全対策を忘れないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]