真夏のドライブは楽しみな反面、渋滞中にオーバーヒートするリスクも高まります。エンジンの温度が異常に上昇するこの現象は、深刻な故障や事故につながる可能性があり大変危険ですが、渋滞中にオーバーヒートが起きる原因はいったいなんなのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
オーバーヒートは、エンジンの冷却不足が原因
オーバーヒートとは、エンジン熱量が冷却システムの処理能力を上回ってしまうと発生する、深刻なエンジントラブルのこと。
通常、エンジンは適切な温度範囲内で動作するように設計されていますが、さまざまな要因によってこの冷却機能が阻害されると、エンジン温度が規定の温度より上昇してしまい、さらにその状態を放置すると、エンジンの動作を損なうことになります。
そんな厄介なオーバーヒートを避けるために、ドライバーが注意したいのが水温計です。
水冷エンジンのクルマには、エンジン内部を流れる冷却水の温度を示す水温計がメーターパネル内に設置されており、通常時は針が「C(cool)」と「H(hot)」の中間付近を指しています。
ところが走行中にオーバーヒートが発生すると、針がH側に大きく振れ、場合によっては振り切れてしまいます。この状態になったら、速やかにクルマを停車して状況を確認する必要があります。
ただ、この時に焦ってエンジンを切るのは厳禁。冷却水が循環せずに、一気に温度が上昇したり、エンジンオイルの循環が停止し油膜切れを起こしてエンジンが焼き付く可能性があるからです。
冷却水を冷やすラジエターそばのクーリングファンが回転していることを確認したら、その状態でアイドリングを続けるのが、最悪の事態を防げる最善の方法になります。
また、エンジンルームから湯気/蒸気/焦げ臭いがする時も要注意。冷却水が漏れて蒸発したり、オイルが過熱されて焦げている可能性があるからです。また、エンジンから「カンカン」「キンキン」といった異音(ノッキング音)が聞こえ始めたら、オーバーヒートの可能性があります。
オーバーヒートが続くと、エンジンの動作にも明らかな異常が現れます。
エンジン回転数が不安定になったり、通常よりも加速の鈍さが典型的な症例です。さらに症状が悪化すると、アイドリングができなくなったり、最悪の場合はエンジンが完全に停止してしまいます。
渋滞中は冷却効率が低下、リスクが大きく高まってしまう
また、渋滞中にオーバーヒートが発生しやすい理由は、エンジンに過度な負荷がかかりやすいため。
クルマは、走行時は前方から流れ込む風がラジエーターを通過し冷却水を冷やすことで、エンジンを冷却していますが、渋滞で車速が落ちると走行風が当たらなくなり、冷却効果が弱くなってしまいます。渋滞中はアイドリング状態が長時間続くため、エンジンは常に熱を発生し続けます。
真夏の炎天下の渋滞では、冷却水の温度が上がりやすくなる要因が増えるため、オーバーヒートが発生する可能性も高まるというわけです。
また、クルマの整備不良も、オーバーヒートを引き起こす原因です。
たとえば、冷却水が漏れていると、エンジンの冷却システムの機能は著しく低下します。冷却水が適切なレベルに保たれていないと、エンジンの冷却力が落ちてしまい、最終的にはオーバーヒートにつながる可能性が高くなります。
同様に、ラジエーターの目詰まりも原因のひとつ。ラジエーターは冷却水を冷やす重要な役割を果たしますが、長年の使用で内部に汚れや異物が蓄積すると、冷却効率が大幅に低下します。ウォーターポンプの故障も冷却水の循環を妨げ、オーバーヒートのリスクを高めるそうです。
さらに、サーモスタットの不具合も見逃せない原因のひとつ。サーモスタットは、エンジンの温度に応じて冷却水の流れを調整する重要な部品ですが、正常に機能しないと、適切なタイミングで冷却水を循環させることができなくなります。
当たり前レベルの点検の徹底が、トラブル防止の早道
渋滞中のオーバーヒートを防ぐためのポイントは、事前の準備と正しい運転方法を心がけることです。
まず、長距離ドライブや渋滞が予想される場合は、出発前に車両の点検を行いましょう。冷却水の残量を確認し、必要に応じて補充します。また、ラジエーターやホースに目立った劣化や損傷がないか、入念にチェックします。
エンジンオイルの量/質も、オーバーヒート防止に大きく関わります。エンジンオイルが循環することで、エンジン内部の摩擦を減らし、熱の発生を抑えられるため、定期的なオイル交換と、走行前のオイルレベルチェックを習慣づけましょう。
タイヤの空気圧も見逃せないポイント。空気圧を適切に保つとタイヤの転がり抵抗が減少し、エンジンへの負担が軽減されるため、長距離ドライブや高速道路走行時は忘れずに確認しましょう。
外出時に渋滞に巻き込まれた場合は、可能な限り前のクルマとの間隔を保ち、急発進や急ブレーキを避けてエンジンへの負担を軽減することが大切です。
真夏の渋滞中におけるオーバーヒートは、複数の要因が重なって発生する深刻な問題ですが、事前準備と日常的なメンテナンス、ゆとりを持った運転を心がけることで、そのリスクを大幅に軽減できます。
快適な夏のドライブを楽しむためにも、常に車両の状態に気を配り、安全対策を忘れないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
ダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為の違反基準とは? 道路交通法第55条第2項では、運転者の視野やハンドルなどの操作を妨げる積載をして車両を運転してはならないことが定められています。 そのため、運転[…]
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
傘をさしたままオープンカーで走行!これってアリなの? オープンカーの魅力は開放感や自由さにあるといっても過言ではないでしょう。特に夏の時期は風を感じながら海沿いをドライブするなど、オープンカーでしか味[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]