
雨の日の運転は視界が悪くなるだけでなく、路面も滑りやすくなるため、晴れた日よりも事故のリスクが高まります。とくに注意したいのが、夜間に発生しやすい、歩行者や自転車が消えてしまう“蒸発現象(グレア現象)”。この現象はいったいどんなメカニズムで発生するのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(月刊自家用車編集部)
“蒸発現象(グレア現象)”とは? どういった危険性がある?
“蒸発現象(グレア現象)”とは、夜間走行の際、自分のクルマと対向車のヘッドライトの光が重なった時に、両車の間にいる歩行者や自転車が光に溶け込むように消えて見えなくなってしまう現象です。良く晴れた日などに、トンネルの出口付近で眩しさで前を走るクルマが急に消えてしまう、というのも同じ現象です。ちなみにこれとは逆に、明るい場所から暗いトンネルなどに入った時、一瞬視界が暗くなります。これは“溶け込み現象”といって、蒸発現象と同じで目の錯覚が引き起こす現象です。この現象によって、横断歩道などを渡っている歩行者に気づくのが遅れて、重大な事故を引き起こしてしまうことも少なくありません。
これが雨の日ともなると、その危険性はさらに高まります。濡れた路面やフロントウインドウについた雨粒などの乱反射によって視界が悪化する上に、対向車のヘッドライトの蒸発現象により、歩行者などへの認知力が極端に悪くなってしまいます。さらに雨天時は路面が滑りやすくなり、突然の障害物や人影を発見してブレーキをかけても制動距離が延びてしまうため、最悪の場合は歩行者や自転車と衝突してしまう危険性があるわけです。
蒸発現象による交通事故を防ぐにはどうすればいいの?
蒸発現象は対面からくる強い光に紛れてモノが見えなくなってしまう現象です。ゆえに、まったく発生させないようにすることは不可能にしても、この現象が生じた際に事故を起こさないようにすることは可能です。
ありきたりのことではありますが、交通事故を未然に防ぐためには、安全運転を心がけることがなにより大切です。雨天時はふだんよりもスピードを落とし、前方の状況をより注意深く観察しましょう。クルマの速度を抑えることで、突然の障害物や歩行者を発見した際の対応時間を確保できます。
見えない場合は、そこに何かあると仮定して運転することが必要
歩行者側からすると、当然クルマが近づいてくることはわかっていますから、そのクルマのドライバーから自分が認知されていない、なんて想像もしていないことです。ゆえに、クルマは停まってくれると思いがちです。また、雨の日は傘をさしていたり、フードをかぶっていたりすることで、周囲の状況把握がふだんよりも困難です。「雨だから歩行者はいないだろう」というドライバーの考えと、「歩行者優先だから大丈夫だろう」という歩行者の考えが、重大な事故の発生リスクを大幅に高めてしまいます。交通安全は、道路を利用するすべての人々の協力によって実現されるものであり、蒸発現象の危険性を広く認識して、互いに配慮し合うことがなによりも大切です。
常にフロントウインドウの汚れや油膜を取っておくことが大事!
ふだんから準備しておきたいことは、極力視界をクリアにしておくことです。フロントウインドウに汚れや油膜が付着していると、昼間はあまり気づかなくても夜間走行になると油膜などに光が乱反射してギラギラ感を引き起こします。この油膜を除去するだけでも、蒸発現象を最小限に抑えることが可能です。とくに雨の日は顕著に差が出るので、こまめにウインドウはクリアにしておきたいものです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは 自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボデ[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]