
雨の日の運転は視界が悪くなるだけでなく、路面も滑りやすくなるため、晴れた日よりも事故のリスクが高まります。とくに注意したいのが、夜間に発生しやすい、歩行者や自転車が消えてしまう“蒸発現象(グレア現象)”。この現象はいったいどんなメカニズムで発生するのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(月刊自家用車編集部)
“蒸発現象(グレア現象)”とは? どういった危険性がある?
“蒸発現象(グレア現象)”とは、夜間走行の際、自分のクルマと対向車のヘッドライトの光が重なった時に、両車の間にいる歩行者や自転車が光に溶け込むように消えて見えなくなってしまう現象です。良く晴れた日などに、トンネルの出口付近で眩しさで前を走るクルマが急に消えてしまう、というのも同じ現象です。ちなみにこれとは逆に、明るい場所から暗いトンネルなどに入った時、一瞬視界が暗くなります。これは“溶け込み現象”といって、蒸発現象と同じで目の錯覚が引き起こす現象です。この現象によって、横断歩道などを渡っている歩行者に気づくのが遅れて、重大な事故を引き起こしてしまうことも少なくありません。
これが雨の日ともなると、その危険性はさらに高まります。濡れた路面やフロントウインドウについた雨粒などの乱反射によって視界が悪化する上に、対向車のヘッドライトの蒸発現象により、歩行者などへの認知力が極端に悪くなってしまいます。さらに雨天時は路面が滑りやすくなり、突然の障害物や人影を発見してブレーキをかけても制動距離が延びてしまうため、最悪の場合は歩行者や自転車と衝突してしまう危険性があるわけです。
蒸発現象による交通事故を防ぐにはどうすればいいの?
蒸発現象は対面からくる強い光に紛れてモノが見えなくなってしまう現象です。ゆえに、まったく発生させないようにすることは不可能にしても、この現象が生じた際に事故を起こさないようにすることは可能です。
ありきたりのことではありますが、交通事故を未然に防ぐためには、安全運転を心がけることがなにより大切です。雨天時はふだんよりもスピードを落とし、前方の状況をより注意深く観察しましょう。クルマの速度を抑えることで、突然の障害物や歩行者を発見した際の対応時間を確保できます。
見えない場合は、そこに何かあると仮定して運転することが必要
歩行者側からすると、当然クルマが近づいてくることはわかっていますから、そのクルマのドライバーから自分が認知されていない、なんて想像もしていないことです。ゆえに、クルマは停まってくれると思いがちです。また、雨の日は傘をさしていたり、フードをかぶっていたりすることで、周囲の状況把握がふだんよりも困難です。「雨だから歩行者はいないだろう」というドライバーの考えと、「歩行者優先だから大丈夫だろう」という歩行者の考えが、重大な事故の発生リスクを大幅に高めてしまいます。交通安全は、道路を利用するすべての人々の協力によって実現されるものであり、蒸発現象の危険性を広く認識して、互いに配慮し合うことがなによりも大切です。
常にフロントウインドウの汚れや油膜を取っておくことが大事!
ふだんから準備しておきたいことは、極力視界をクリアにしておくことです。フロントウインドウに汚れや油膜が付着していると、昼間はあまり気づかなくても夜間走行になると油膜などに光が乱反射してギラギラ感を引き起こします。この油膜を除去するだけでも、蒸発現象を最小限に抑えることが可能です。とくに雨の日は顕著に差が出るので、こまめにウインドウはクリアにしておきたいものです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]