2024年9月に発売が予定されている「シビックRS」。ただ、この手のクルマが大好きな好き者ならば、「タイプR」との棲み分けはどうなるのか? と思うだろう。はたして、シビックRSとシビックタイプRは似て非なる存在なのか? ここではそれぞれのモデルに与えられた専用の装備や、予想されるスペックを元に違いを検証してみたい。(プロトモデル試乗記はこちら→https://jikayosha.jp/2024/08/01/197733/)
●文:松村透
シビックRSは「クルマを操る喜びをもっと気楽に楽しんで欲しい」そんな想いが詰まった野心的なクルマ
この秋に予定しているマイナーチェンジの目玉として投入されるシビックRS。搭載されるエンジンの排気量は現時点では非公表だが、エンジンルームを見る限り1.5Lターボで間違いない。そしてトランスミッションは6速MTのみと、CVTの2ペダル車も用意されない。さらにスポーティさを演出するべく数々の専用装備もプラスされるなど、昭和の終わりから平成の初めにかけて少しヤンチャしていたクルマ好きにとっては、ニヤリとするような贅沢な内容が与えられている。ちなみにこのRSは〝ロードセーリング〟を意味しており、ホンダはこのモデルネームに「悠々と気持ちよくハイウェイを走る」という想いを込めているというそうだ。
そんなシビックRSを眺めた時、最初に気になるのは外観まわりだろう。普通のシビックとは差別化したい思惑もあって手を加えた部分も多め。ざっとピックアップしてみても、ドアミラーやヘッドライトリング、サッシュ/ドアモールディング、前後エンブレム、アルミホイール、シャークフィン、エキパイプフィニッシャーなどがブラックアウトされることで、より精悍かつシャープな印象が強まっている。
走りに直結する部分も、開発陣のこだわりぶりが際立つ。マニュアル車の評価を大きく左右する〝操る気持ちよさ〟を追求すべく、アクセル入力に対してのレスポンス性を高めてくれるシングルマス軽量フライホイールや、質感の高いシフトフィールを実現するレブマッチシステム、さらに専用サスペンションやステアリング、ブレーキを採用している。標準車のシビックにもマニュアル車が用意されているが、細かな部分に専用設計を用いることで、まるで別物に仕立てているのが印象的だ。
ホンダ自身も想定しているターゲットユーザーを、「相当な好き者」と考えていることもあって、その他の部分も凝った演出が目白押し。
エンジン特性やステアリングの操舵感、メーター表示の設定をユーザー好みに変更できるドライブモードに「ECOM」「NORMAL」のほか、走り重視の「SPORT」と個別で設定を選べる「Individual」モードが追加。さらに、ドアを閉めたタイミングでシビックRS専用の音と演出によるウェルカムアニメーションが流れる。
「究極のピュアスポーツ性能」を追求したシビックタイプRは、規格外のクルマ
一方、シビックタイプRは、2022年9月にデビューしたホンダの高性能スポーツの代名詞的なクルマ。現行シビックは11代目になるが、タイプRとしては6代目となる。
「FF最速&圧倒的ドライビングプレジャーで“Ultimate SPORT”を極める」をコンセプトに掲げるだけに、スペックも過激だ。先代モデルにも搭載されていたK20C型と呼ぶ2Lターボエンジンをベースに、各部を専用にリファインしたユニットは243kW(330ps)/420Nmを発生。ホンダ自ら「究極のVTECターボエンジン」を標榜するにふさわしい、特別なパワートレーンを搭載している。
外観もタイプR専用のデザイン。フロントグリル&ダクトを備えたフロントフェンダーやサイドシルスポイラー、大きく張り出したリヤフェンダー、センター3本出しマフラー&ディフューザー、アルミ製のステーを採用したリヤスポイラー、19インチアルミホイールを装備する。そのスタイリングは、RS以上にまるで別物に見えるほどだ。
内装も、黒を基調にレッドカーペットを採用。専用のバケットシートやシートベルトなど、タイプRの世界感を表現するべく随所に赤を配色した鮮烈なコントラストが与えられている。タイプR伝統のティアドロップ型のアルミシフトノブなど、特別なコクピットに仕立てられている。
機能ユーティリティで面白いのが、タイプR専用データロガー「Honda LogR」を車載ナビにアプリとして搭載できること。このアプリを活用すれば、リアルタイムにクルマのコンディションを把握できるほか、タイプRのオーナー同士で情報を共有することも可能。レーシングマシンさながら魅力を持つ、タイプRらしい装備といえる。
普通のユーザーが気負いなく走りを楽しめるシビックRS。「絶妙な落としどころ」に否応にも魅力を感じてしまう
このようにRSとタイプRは、走りを共通のキーワードにしつつも、目指す方向は大きく異なる。タイプRがサーキット走行も視野に入れた絶対的な速さ、ストイックなスポーツカーを目指しているに対して、RSは速さよりも操る喜びを感じやすい、ファントゥドライブ的な面白さが楽しめるスポーツモデルに仕立てられている。それを実現するために、標準車とは異なる数々の専用装備が与えられている点は実に魅力的だ。
タイプRほど過激なスペックや外観は求めていないが、この「絶妙な落としどころ」に胸の高鳴りを覚えるなら、タイプRではなく、シビックRSを愛車に選ぶという選択肢も”大いにアリ”だろう。
正式発売時に発表される価格次第だが、この時代のシビックを代表するモデルとして名を残す可能性も十分ありえると思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
新たな外装塗料を採用し、同時に価格改定も実施 今回実施される一部改良では、新たな外装塗料を採用。塗料に使用されるクリア材を、従来のアクリルメラミンクリア素材から、より機能が向上したクリア素材へ変更する[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
ソニー・ホンダモビリティが手がける、進化し続けるクルマ SHMとして最初のモデルとなるAFEELA 1は、先進のソフトウェアと高性能なハードウェアに加え、モビリティの知能化を融合させることで、従来のク[…]
未来的なデザインを残しつつ、市販化に向け進化発展 「Honda 0(ゼロ)シリーズ」は、2024年のCESにおいてコンセプトモデルが公開されたが、今回のCES2025では、2026年の北米発売に向け進[…]
パワートレーン&装備機能の充実で、車格は1ランク向上 2024年6月に発売された現行フリード。コンパクトなボディに3列シートを収めた優れたパッケージングはそのまま踏襲されているが、ハイブリッド車がe:[…]
最新の関連記事(セダン)
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス 「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPORT、IS300[…]
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
プリウスの人気復活を狙った現行モデル、今でも月平均の登録台数は8000台前後をキープ 2023年に登場した5代目プリウスは、歴代モデル同様の優れた燃費性能に加えて、流麗なスタイリングと動的質感を高めた[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
全グレードに19インチブラックアルミホイールを標準設定 今回実施される一部改良では、グレード体系が整理され、標準グレードは、「Z“Advanced Drive”」「Z」「G」の3グレードに統合。235[…]
人気記事ランキング(全体)
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
最新の投稿記事(全体)
日本一に輝いたレースアンバサダーと受賞のその日に会えるのも東京オートサロンの醍醐味 『にしたんクリニック レースアンバサダーアワード2024』は、ファン投票結果によりその年の日本一のレースアンバサダー[…]
ボディ剛性をアップして走行安定性を高める補強パーツ FORMULA DRIFT JAPANや全日本ラリーなどのモータースポーツでトップクラスを走り続けるCUSCO。実戦に裏付けられたサスペンションやL[…]
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
- 1
- 2