タイヤはクルマの走行性能や安全性に大きな影響を与える重要な部品です。寿命が尽きたタイヤを使用し続けると、グリップ力が低下してブレーキが利きにくくなったり、走行中にタイヤが破裂したりするリスクが高まります。では、タイヤが寿命を迎えたかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
タイヤの溝が減ってきたら、雨の日のドライブの危険度がアップ
タイヤの寿命は、使用状況や保管状態によって大きく左右されますが、一般的には3〜5年が交換の目安とされています。しかし、これはあくまで目安であり、タイヤの寿命を見極めるためには、いくつかのポイントがあります。
1つ目は、溝の深さから判断する方法です。
タイヤの溝には、路面との接地面積を確保し、グリップ力を高める効果があります。この溝が浅くなると、ブレーキを踏んでから止まるまでの制動距離が延びてしまい、交通事故のリスクが高まると言われています。
また、雨天時はとくに影響を受けやすく、水を効率的に排出できず、“ハイドロプレーニング現象”が発生しやすくなります。
タイヤの摩耗具合を判別する際は、“スリップサイン”をチェックするのがポイント。スリップサインとは、タイヤの溝の深さを判別する目印のことで、タイヤが摩耗して溝の深さが1.6mm以下になると出現します。道路運送車両法により、1か所でもスリップサインが出たタイヤは装着/使用が禁止されており、車検にも通らなくなります。
また、タイヤの残り溝が4mm以下になると制動距離が急激に伸びると言われているため、安全性を考慮して、残り溝が約4mmになった時点で交換を検討するのが望ましいです。
溝の深さは専門知識がなくても簡単に測れるので、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
サイドウォールのひび割れも危険を知らせるサイン。即交換がベスト
2つ目の方法は、サイドウォール(タイヤ側面)のひび割れから判断する方法。
ゴム製品であるタイヤは、紫外線/温度変化などの影響を受けやすく、時間とともに硬化し、ひび割れが生じます。ひび割れが進行すると、タイヤの空気が漏れたり、走行中にタイヤが破裂したりする可能性があるため、劣化が目視で確認できるようになったら交換しておくのがベスト。
また、タイヤの表面に小石や釘などが刺さっている場合も修理/交換が必要です。
タイヤにも鮮度があり、製造から3年を超えたら要注意
そして3つ目は、使用年数から判断する方法です。
タイヤは消耗品であり、時間とともに劣化していくため、一定の使用年数が経過したら、たとえ距離を走っていなくても交換を検討する必要があります。
タイヤメーカー/カー用品店では、使用開始から3〜5年経過が交換の目安とされており、溝が残っている場合でも交換したほうがよいとのことです。
タイヤの耐用年数は最長10年とも言われていますが、たとえ使用頻度が低くてもゴムの劣化が進んでいる可能性が高いため、なるべく早めに交換するのがいいでしょう。
なおタイヤの製造年月は、タイヤの側面に刻印されている4桁の数字から確認可能です。前半2桁が製造週、後半2桁が製造年を示しており、たとえば「2420」と刻印されている場合は、2020年の第24週に製造されたことを意味するので、この数字を把握してタイヤの交換タイミングの目安を見極めましょう。
タイヤによっては、走行2万kmを超えたあたりから性能劣化が目立つように…
そして4つ目は、走行距離から判断する方法です。
一般的な新品タイヤの溝は8mm程度で、5,000km走行するごとに1mm摩耗が進むと言われています。走行距離が30,000kmを超えるとスリップサインに近づくため、20,000~30,000kmを目安に交換を検討しましょう。
タイヤの寿命を伸ばすためにできること
タイヤの寿命は、定期的なメンテナンスで延ばすことができます。
まず大事なのが、タイヤの空気圧を適正に保つこと。タイヤの空気圧が適切でないと、タイヤのセンターやサイドだけに負荷が集中して摩耗が進みやすくなり燃費の悪化にもつながるため、月に一度は空気圧をチェックしましょう。
また、定期的にタイヤローテーションを行うことも効果的です。タイヤは車両の前後や左右で負荷が異なるため、摩耗の進行速度が異なります。前後左右のタイヤを定期的に入れ替えることで摩耗具合が均等になり、タイヤ全体の寿命を延ばせます。具体的には、走行距離5,000kmごとにローテーションするのが理想とされています。
そのほか、ふだんの運転習慣もタイヤの寿命に大きく影響します。
急加速や急ブレーキなど、急なハンドル操作はタイヤに大きな負荷をかけ、摩耗を早める原因となります。日頃から穏やかな加速とブレーキ操作を心がけ、余裕を持って運転することで、タイヤの寿命を延ばせるはずです。
このように、タイヤの寿命は見た目/使用年数/走行距離など、さまざまな要因から判断できます。
定期的な点検と適切なメンテナンスをおこなうことで、タイヤの寿命を延ばし、安全な走行を維持することが可能です。
快適なドライブを楽しむために、タイヤの状態を常にチェックし、交換のタイミングを見逃さないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
ダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為の違反基準とは? 道路交通法第55条第2項では、運転者の視野やハンドルなどの操作を妨げる積載をして車両を運転してはならないことが定められています。 そのため、運転[…]
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
傘をさしたままオープンカーで走行!これってアリなの? オープンカーの魅力は開放感や自由さにあるといっても過言ではないでしょう。特に夏の時期は風を感じながら海沿いをドライブするなど、オープンカーでしか味[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]
- 1
- 2