
独アウディAGは、最新世代(第三世代)となる次期「Q5 SUV」の概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最新プラットフォーム「PPC」 SUVモデルとして初めて採用
アウディのアッパーミドルSUV「Q5」は、2008年の発売以来、これまで15年以上にわたりヨーロッパのミッドサイズセグメントで活躍しているSUV。
ドイツ本国で発表された新型「Q5 SUV」は、アウディ最新のプレミアムプラットフォームコンバッション (PPC) をSUVモデルとして初採用されたほか、効率的な部分電動化内燃エンジンを搭載するなど、最新世代にふさわしい内容が与えられている。
パワートレーンは、効率性と動力性能に秀でる縦置きエンジンを採用。
ヨーロッパでは3つのエンジンバージョンが市場投入され、そのすべてのバリエーションがMHEV plusテクノロジーを搭載。短時間で最大18 kW(24 PS)の追加パワーを発揮する。トランスミッションは7速のSトロニックデュアルクラッチトランスミッションが組み合わされる。
パワートレーンは、アウディ最新のMHEV plusテクノロジーを採用
エントリーエンジンの2.0TFSIは、150kW(204PS)、340Nmの最大トルクを発揮。前輪駆動のほか、クワトロ四輪駆動も選択することが可能。
ディーゼルエンジンの2.0TDIは、150kW(204 PS)、400Nmのトルクを発揮。駆動方式はクワトロ四輪駆動のみ。
最上級のSQ5 SUVに搭載される3.0リットルV6TFSIは、270kW(367 PS)、最大トルクは550Nmを発揮。
いずれも導入されるすべてのモデルにMHEV plusテクノロジーが組み合わされるという。
このMHEV plusシステムは、48Vの電気システムを採用した新しいもので、電動のパワートレインジェネレーター(PTG)は、最大230Nmの追加駆動トルクと最大18kW(24hp)のパワーを生成。これにより、限られた範囲になるが、バッテリーEVのような純粋な電動による運転や駐車を可能としている。回生時には最大25 kWのエネルギーをバッテリーに回生する。
なお、新型Audi Q5のモデルライフサイクルの後半には、大容量バッテリーと外部充電オプションを備えたプラグインハイブリッドもラインアップする予定だ。
ほかにも新型は俊敏なハンドリングと快適性が高まるほか、ドライバーアシスタンスシステムも最新世代にジャンプアップ。
インテリアも新しいエレクトロニクスアーキテクチャに基づく完全にネットワーク化されたデジタルインテリアに進化を遂げる。Android Automotive OSをオペレーティングシステムとして採用したインフォテインメントシステムや、16個のスピーカーと685Wのパワーアンプで構成されるBang & Olufsenプレミアムサウンドシステムなどが装着される。
生産は、メキシコのサン ホセ チアパ工場が担当。2024年9月からドイツで注文可能になるスケジュールで、世界展開がスタート。ユーザーへの納車は2025年第1四半期を予定している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
最新の関連記事(SUV)
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
内外装を大幅にアップグレード。孤高のタフオフローダー「オクタ」も拡充 今回導入される2026年モデルは、2019年の現行ディフェンダー導入以来、初となるマイナーチェンジを実施。内外装が大幅にアップグレ[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
人気記事ランキング(全体)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
最新の投稿記事(全体)
ガソリンモデルにクラス初となるインテリジェントクルーズコントロールを採用 今回実施される仕様向上では、各種法規に適合したうえで、安心安全快適を提供する機能を追加。 ガソリンモデルにクラス初となるインテ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
静粛性強化で、より自然に寛げるキャビンを実現 今回の改良では、静粛性の向上と居住空間の快適性、利便性の改善が図られた。 具体的には、 後輪からのロードノイズやバックドアからの振動音を軽減するため、リヤ[…]
新しい外装塗料が導入したことで、価格改定を実施 今回の改良で、すでにシビックRSグレードやZR-Vに採用されている新しい外装塗料が導入される。この塗料は、クリア材が従来のアクリルメラミンから、より高性[…]
人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなったの[…]
- 1
- 2