
独アウディAGは、最新世代(第三世代)となる次期「Q5 SUV」の概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最新プラットフォーム「PPC」 SUVモデルとして初めて採用
アウディのアッパーミドルSUV「Q5」は、2008年の発売以来、これまで15年以上にわたりヨーロッパのミッドサイズセグメントで活躍しているSUV。
ドイツ本国で発表された新型「Q5 SUV」は、アウディ最新のプレミアムプラットフォームコンバッション (PPC) をSUVモデルとして初採用されたほか、効率的な部分電動化内燃エンジンを搭載するなど、最新世代にふさわしい内容が与えられている。
パワートレーンは、効率性と動力性能に秀でる縦置きエンジンを採用。
ヨーロッパでは3つのエンジンバージョンが市場投入され、そのすべてのバリエーションがMHEV plusテクノロジーを搭載。短時間で最大18 kW(24 PS)の追加パワーを発揮する。トランスミッションは7速のSトロニックデュアルクラッチトランスミッションが組み合わされる。
パワートレーンは、アウディ最新のMHEV plusテクノロジーを採用
エントリーエンジンの2.0TFSIは、150kW(204PS)、340Nmの最大トルクを発揮。前輪駆動のほか、クワトロ四輪駆動も選択することが可能。
ディーゼルエンジンの2.0TDIは、150kW(204 PS)、400Nmのトルクを発揮。駆動方式はクワトロ四輪駆動のみ。
最上級のSQ5 SUVに搭載される3.0リットルV6TFSIは、270kW(367 PS)、最大トルクは550Nmを発揮。
いずれも導入されるすべてのモデルにMHEV plusテクノロジーが組み合わされるという。
このMHEV plusシステムは、48Vの電気システムを採用した新しいもので、電動のパワートレインジェネレーター(PTG)は、最大230Nmの追加駆動トルクと最大18kW(24hp)のパワーを生成。これにより、限られた範囲になるが、バッテリーEVのような純粋な電動による運転や駐車を可能としている。回生時には最大25 kWのエネルギーをバッテリーに回生する。
なお、新型Audi Q5のモデルライフサイクルの後半には、大容量バッテリーと外部充電オプションを備えたプラグインハイブリッドもラインアップする予定だ。
ほかにも新型は俊敏なハンドリングと快適性が高まるほか、ドライバーアシスタンスシステムも最新世代にジャンプアップ。
インテリアも新しいエレクトロニクスアーキテクチャに基づく完全にネットワーク化されたデジタルインテリアに進化を遂げる。Android Automotive OSをオペレーティングシステムとして採用したインフォテインメントシステムや、16個のスピーカーと685Wのパワーアンプで構成されるBang & Olufsenプレミアムサウンドシステムなどが装着される。
生産は、メキシコのサン ホセ チアパ工場が担当。2024年9月からドイツで注文可能になるスケジュールで、世界展開がスタート。ユーザーへの納車は2025年第1四半期を予定している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
最新の関連記事(SUV)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
威風堂々、その進化は止まらない。三菱 アウトランダーPHEVが拓く電動SUVの新境地 三菱自動車が世界に誇る電動化技術と、ラリーフィールドで鍛え上げられた四輪制御技術。その粋を結集し、ブランドのフラッ[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2