
カーエアコンの冷媒の圧力測定や効きの判定を行うには、専用のゲージや経験が必要になるため、アマチュアには手強い作業なのだが、実は簡易的に判定ができるDIY診断用のキットが販売されている。エアコンの不調原因のひとつを浮き彫りにすることができるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか?
●文:オートメカニック編集部
カーエアコンのチェックは専用ツールないと測定できない、そう思っていましたが……
カーエアコンの診断には、専用のゲージや温度計、湿度計などがないと、正確な判定は難しい。ところが最近はある程度の状態をチェックできるキットが販売されている。
今回試してみた診断キットは、低圧側の冷媒圧力を測るACチェッカー(ガス検知器)と、内部を循環しているオイルの色をサンプリングするため3個のオイルチェッカー、吹き出し口の温度を測る温度計がセットになっている。
高価なマニホールドゲージを使わなくても、DIYで冷媒の圧力や冷えの状態の良否判定ができることがミソ。オイルチェッカーは使い捨て型だが、通販で簡単に入手できるようだ(オイル量の判定用)。
冷媒の圧力低下が原因なのか? 不調の原因を簡易的に診断できる、なかなかのスグレモノ
この製品は、カーエアコンの冷媒の圧力を簡易的に診断することで、冷媒が不調の原因かどうかを判断できるもの。なお測定時には、チェッカーの当て方によって冷媒が皮膚に直接触れることを防ぐため、長袖や手袋、ゴーグルを着用するのが鉄則だ。
やり方としては、まずはエンジンを掛けて、エアコンの風量を最大にして30秒ほど放置。そしてエンジンを止めて、ACチェッカーを低圧ポートにあてがった時のゲージの値を読み取る。
そのあと、再度エンジンを掛けて、こんどはエアコンONの状態で設定温度を20℃以下にして、風量を最大した時の吹き出し口の温度をチェックする。この時の温度を【10℃以下】【10〜12℃】【12℃以上】の3パターンで分類し、付属する表と照らし合わせて良否判定を行うことになる。
たとえば、温度計は10℃以下で、圧力がLとHの中間にあれば正常(だろう)と判断でき、Lの位置にあるならば冷媒がやや不足している(だろう)と判断できる。
あくまでもこの診断結果は簡易的なものなので、正確な診断はプロに任せるべきだが、エアコンガスを補充したのに問題が解決していない……、といったエアコントラブルでやりがちなもったいないメンテ費用を避けることができそう。価格も比較的リーズナブルなので、使い方次第でかなり役立つアイテムだ。
使い方はバー型のタイヤエアゲージと一緒。まずは中央のバーを軽く押し込んでおく。引っ張り出せば目盛りの状態を見ることも可能。作業時には手袋やゴーグルなどの安全装備を用意しておこう。
点検する際は外気温度は15〜35℃で行うのが望ましい。ブロワーの風量を最大にして30秒放置したタイミングでエンジンを止めて、低圧ポートに1〜2秒ほどACチェッカーを押し当ててゲージを読み取る。次にエンジンを掛け、エアコンをオンして設定温度20℃以下で約3分間計測して、その際の温度を読み取る。
正常な場合は、LとHの中間のハッチング部が現れるはずだ。なお冷媒の圧力は環境温度でも大きく左右されるので、これはあくまでも簡易的なものと考えるのがベター。正確な診断はプロにまかせるのがいい。
使用したのは、ヴィプロス チェックキット ACチェッカーキットという製品。HFC-134a車のカーエアコンシステムに付いている低圧バルブを利用して、エアコンシステム内の低圧側の圧力をチェックし、温度計でエアコン吹き出し口の温度をチェックすることができる。製品ページはこちら→https://www.hartcom.jp/vs_559/index.html
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
くすんだ樹脂パーツ部分をお手軽メンテで復活させる 愛車のメンテナンスとはいえ、あまり時間も手間もかけたくないので、今回は市販の樹脂パーツ専用コート剤を使ってみた。 【KURE ルックス ブラック&ブラ[…]
最新の関連記事(カー用品)
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
- 1
- 2