
昨今の国産旧車/ネオクラシックカーの相場には、驚きを通り越して絶句するレベルですらある。もともと高値安定だったモデルもあるが、(後の修理代はともかく)車両本体価格だけであれば100万円以下、さらには50万円以下で購入できたクルマも少なくない。それがいまや、新車時の価格を優にオーバー、数倍の値を付けるケースも珍しくない。そこで今回は1980年代にデビューしたスポーツ/スポーティモデルを軸に、驚きの値段を付けているクルマ5車種をピックアップしてみた。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ[AE86]
- 生産期間:1983年5月~1987年4月
カローラレビン
- 新車時価格:113.3万円〜154.8万円
- 中古車の価格帯:155万円~1080万円
スプリンタートレノ
- 新車時価格:116.5万円〜156.3万円
- 中古車の価格帯:198万円~798万円
クルマ好きであれば知らない人はいない(?!)であろう、AE86型カローラ レビン/スプリンター トレノこと”ハチロク”。ボディタイプは大きく分けて4タイプに分類される。現役当時はカローラ レビン(3ドア)が1番人気であったが、”頭文字D”以降はスプリンター トレノ(3ドア)がハチロクのイメージリーダー的存在となった感がある。
後継モデルであるAE92型の駆動方式がFFとなったため、ハチロクの相場は比較的高値であったが、現在はおおむね、約200万円台〜となっている。高価格帯のものは、もはやコレクターズアイテムと化しているのでは……。
カローラレビン
スプリンタートレノ
マツダ サバンナRX-7[FC3S]
- 生産期間:1985年10月~1991年11月
- 新車時価格:197.1万円〜323万円
- 中古車の価格帯:169万円~878万円
通称”FC(エフシー)”こと2代目サバンナRX-7。マツダが誇るロータリーエンジン搭載車として熱狂的なファンを獲得。後継モデルであるFD3S型の車両本体価格が一挙に高くなったこともあり、FC3S型は根強い人気を誇った。限定モデルである”アンフィニ”も計4回限定販売されたほか、カブリオレモデル(FC3C)も追加され、ヴァンケルスパイダー以来となるロータリーオープンスポーツとして注目された。
FC3S型も、かつては100万円以下で手に入る個体が、比較的多い印象もあった。しかし現在は100万円台後半〜。フルノーマルの個体ともなれば、400万円台の価格も珍しくない。
サバンナRX-7
サバンナRX-7カブリオレ
ニッサン レパード[F31]
- 生産期間:1986年2月~1992年5月
- 新車時価格:232.1万円〜492万円
- 中古車の価格帯:165万円~439万円
このレパードと切っても切れない関係といえば”あぶない刑事”シリーズが挙げられる。劇用車としてゴールドツートーンのレパード アルティマ(前期型)およびダークブルー(前期型)、アルティマ ツインカムターボ(後期型)が登場している。2024年5月にも、8年振りとなる映画”帰ってきた あぶない刑事”が上映され、ゴールドツートーンのレパードが登場。”あぶ刑事”ファンを大いに熱狂させた。
“あぶ刑事”効果や専門店の存在もあり、レストアされた個体も流通している。ほかの車種と比較しても、価格帯の上限はそれなりに高めだ。安い中古車を手に入れ、故障や修理で悩まされ続けるよりも、仕上がった個体を所有した方が長く楽しめるかもしれない。
レパード
レパード
ホンダCR-X[EF8型]
- 生産期間:1987年9月~1992年1月
- 新車時価格:111.6万円〜158.3万円
- 中古車の価格帯:175万円~380万円
いわゆる”サイバースポーツ”と呼ばれる2代目CR-X。トップモデルである”SiR”には1.6リッターVTECエンジンが搭載され、最高出力160ps/7600rpm、車両重量が1t(エアコンレス車は980kg)という、当時としては過激なスペックを有していた。全長3800mmというコンパクトなボディもあって、コーナリング中にスピンモードに…なんて話がある反面、腕利きのドライバーの手にかかれば、タックインを駆使してハイスピードコーナリングマシンと化した。
多くのCR-Xがチューニングされ、一部はクラッシュして姿を消していったなか、残っている個体は貴重だともいえる。フルノーマルの個体というだけでも価値がありそうだ。なお、専用部品の多さから一部で「ホンダ地獄」などともいわれる同社のクルマだけに、純正部品の入手困難が今後も予想される。
CR-X
CR-X
ニッサン スカイラインGT-R[BNR32]
- 生産期間:1989年8月~1994年12月
- 新車時価格:430.5万円〜529万円
- 中古車の価格帯:420万円~2100万円
“ハコスカ”、そして”ケンメリ”時代から実に16年ぶりの復活となったスカイライン”GT-R”。1990年〜1993年にかけて、全日本ツーリングカー選手権において26戦全勝を成し遂げた偉業は、もはや伝説。まさに勝つための復活劇だ。チューニングカーのベース車両としても、搭載されるRB26DETTエンジンを含め、別格の存在といえた本モデル。日本車の基本性能やチューニングシーンのレベルを格段に押し上げた、立役者であるともいえる。
ほんの10年ほど前には、過走行/修復歴ありの個体であれば100万円以下も珍しくなかったR32のGT-R。海外での人気もあり、いまや最安値でも400万円〜、最高価格の個体はなんと2000万円オーバーという現状に、ただただ驚くばかりだ。
スカイラインGT-R
スカイラインGT-R
スカイラインGT-R
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※価格帯の値は車両本体価格です。中古車価格については、2024年9月時点での中古車相場をもとに掲載しています(大手中古車サイトを用いた編集部調べ)。新車当時価格は、デビュー時などある時点でのカタログをベースとするなどした、参考値です。
最新の関連記事(旧車FAN)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
最新の関連記事(スポーツ)
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2