
ステランティスジャパンは、シトロエン「Berlingo(ベルランゴ)」「Berlingo Long(ベルランゴ ロング)」の最新モデルを、全国のシトロエン正規ディーラーを通じて発売する。価格は「Berlingo」が439万円、「Berlingo Long」は457万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
フェイスリフトでイメージ一新、各所に様々なブラッシュアップも実施。
現行ベルランゴは、2020年の日本導入以来、1万台以上を販売してきたシトロエンを代表するモデル。親しみやすいデザインと充実した収納力、優れたシャシーがもたらす安定した走行性能が高く評価されている。
今回導入される新型「ベルランゴ」は、新しいフロントフェイスを加え、各所に様々なブラッシュアップを実施。さらにグリルには日本導入モデルとして初めて新世代のブランドロゴが導入されている。
新型ベルランゴの概要
エクステリア
2022年のパリモーターショーで発表した「Oli concept(オリ コンセプト)」の流れを汲む次世代シトロエンデザインが随所に採用したほか、シトロエン創業時のロゴをオマージュした新型ロゴをセンターに配置する。サイドは、ドアに配したサイドエアバンプとカラーアクセントが配置されている。
インテリア
ブラック色で統一されたダッシュボードに、グレー色のセンターコンソールやドアハンドルを組み合わせることで、落ち着いた印象を強調。
インフォテイメント機能
中央のタッチスクリーンは従来の8インチから10インチにサイズアップ。インフォテイメントシステムも刷新されている。オーナー自身で車両のソフトウェアアップデートも可能になったほか、CarPlay/Android Autoに対応したType-CのUSBコネクタにより、快適なドライブ空間をアシストしてくれる。
運転席まわり
メータークラスターが、従来のアナログメーターからデジタルメーターに変更。これによりメーター内の表示をドライバーの好みに設定することが可能となった。ステアリングホイールは2スポークタイプに変更され、ステアリングの形状をわずかに楕円形状にすることで操作性の向上が図られている。ステアリングヒーターも装備。
荷室・収納
5人乗りモデルは、車内に解放感をもたらすガラスルーフと多機能ルーフストレージをひとつにした「Modutop(モジュトップ)」を引き続き採用。20カ所以上の豊富な収納スペースも確保される。
7人乗りモデルは、2列目シートを畳んだ際の最大ラゲッジ容量が2693リッターを確保。助手席を畳むことで、サーフボードなどの長尺物が積載可能な3060mmのスペースを活用できる。(5人乗りモデルは最大2126リッター、2700mmのスペース)
5人乗り、7人乗りモデル共にリアオープニングガラスハッチが装備される。
運転支援機能
ミリ波レーダーの追加により、アクティブクルーズコントロールの性能が向上し、停止後3秒以内の再発進が可能になった。さらにレーンポジショニングアシストも追加。ロングドライブにおけるドライバーの負担軽減を実現。
またクルーズコントロール&スピードリミッターのスイッチを、従来のステアリングコラムからステアリング上に変更されている。
ボディカラー
新色の「ブルー キアマ」および「グリーン シルカ」に、「ブラン イシ」を加えた3色を展開。
新色の「ブルー キアマ」
「グリーン シルカ」
「ブラン イシ」
新型モデルを記念した特別仕様車も導入
新型モデルの発売を記念し、「Berlingo MAX XTR Launch edition BlueHDi(ベルランゴ マックス エックスティーアール ローンチエディション ブルーエイチディーアイ)」を同時に発売する。価格は457万2500円。ボディーカラーは「ブルー キアマ」が設定される。
| モデル名 | パワートレイン | 価格 |
| Berlingo MAX BlueHDi | ターボチャージャー付1.5L 直列4気筒ディーゼルエンジン 8AT | 439万円 |
| Berlingo MAX XTR Launch edition BlueHDi 【導入記念モデル】 | 457万2500円 | |
| Berlingo long MAX BlueHDi | 457万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シトロエン)
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]
1Lあたりの航続可能距離は23.2km(WLTCモード)。最大約30kmの純電動走行にも対応 シトロエンC4は、独創的なスタイリングの魅力に加え、独自のサスペンションシステムやアドバンストコンフォート[…]
DJECO社とコラボレーションした130台限定の特別なベルランゴ 今回導入される「ベルランゴ トイボックス エディション」は、純正アクセサリーとして人気が高いドライブレコーダーとフルディスプレイミラー[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
- 1
- 2


























