
ポルシェジャパンは、「ポルシェマンタイパフォーマンスキット」をポルシェ正規販売店を通じて販売することを発表した。キットの対象となるモデルは、718ケイマンGT4、718ケイマンGT4 RS、911 GT3、911 GT3 Touring(911は992前期型)のGTモデルの4モデルになる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
対象は「718ケイマンGT4」「718ケイマンGT4 RS」「911 GT3」「911 GT3 Touring」の4モデル
今回導入される「ポルシェマンタイパフォーマンスキット」は、ポルシェ車の性能を最適化し、サーキットでの走行性能を向上させるアップグレードキット。
マンタイ・レーシングは、ニュルブルクリンク24時間耐久レースで活躍(過去四半世紀にわたってニュルブルクリンクの耐久レースにて通算54勝)するなど、欧州のレースシーンで輝かしい実績を積み重ねてきたリアルチューナーでもあり、現在はポルシェ本社とも密接な関係を持ち、ポルシェのレース活動の中核を支えるワークスチームとしても活躍の場を広げている。
マンタイパフォーマンスキットは、このマンタイレーシングチームのレースで蓄積してきた専門的な知識と技術をGTモデルに採用することで、さらに走行性能をアップグレードさせるキットになる。
マンタイパフォーマンスキットの概要
外観は、フロントアクスルのダウンフォースを増加させるフロント大型スポイラーリップとサイドフラップを装備。リヤウィングは、よりワイドな形状となるティアオフエッジ(ガーニー)を採用。リヤディフューザーのフィンは延長され、カーボンファイバー製を採用される。リヤホイールのエアロディスクもカーボンファイバーが用いられたもので、空力効率をさらに高める役割が与えられる。
ほかにもオプションとして、軽量ホイールセットやレーシングブレーキパッド、牽引ループのトーフックなども設定。このマンタイパフォーマンスキットは、トレーニングを受けた対象のポルシェ正規販売店で受注可能だ。
ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で、マンタイパフォーマンスキットを装着した911 GT3のドライビングプログラムもスタート
木更津市に位置するポルシェのブランド体験施設、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(以下PEC東京)では、マンタイパフォーマンスキットを装着した911 GT3のドライビングプログラム「マンタイパフォーマンスプログラム」の予約受付を10月8日(火)より開始する。
マンタイパフォーマンスキットの装備による走行性能の向上をPEC東京の2.1kmのクローズドコースで試乗することが可能とのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2























