
三菱自動車は、クロスオーバーSUV『アウトランダー』のプラグインハイブリッドEV モデル『アウトランダーPHEV』を大幅改良し、EV 航続距離や動力性能・快適性を向上させるとともに、内外装の質感向上と機能、装備を充実化し、2024年10月31日から全国の系列販売会社にて発売する。価格は526万3500~668万5800円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
アウトランダーPHEVの改良点
『アウトランダーPHEV』は、電動化技術と四輪制御技術の粋を集め、「威風堂々」をコンセプトとした三菱自動車のフラッグシップモデルだ。2021年12 月にフルモデルチェンジし、力強く存在感のある外観デザインとPHEVシステムを含めた動力性能、ツインモーター4WDと四輪制御技術「S-AWC」からなる高い操縦安定性、3列7人乗りシートの採用による使い勝手の良さから、幅広いユーザーに支持されている。
今回の大幅改良では、これまでの魅力はそのままに、「洗練」と「上質」を重点項目として正常進化を遂げている。
駆動用バッテリーの刷新により、EV航続距離が伸長され100km超えに
搭載されるリチウムイオンバッテリーを刷新、バッテリー容量を約10%増の22.7kWh とし、EV 航続距離が「M」グレードで従来の87kmから106km(WLTC モード)、その他グレードは83kmから102km(WLTC モード)と約20km伸長された。また、PHEVシステムでは、最高出力が約20%向上。それに加えて、アクセル操作時のモータートルク特性がマイルドに変更され、車両挙動が安定し快適性が向上されている。
今回新たに、走行速度やエンジンなどの状況に応じて自動的に開閉させるグリルシャッターがフロントバンパーグリル内に採用されたほか、床下アンダーカバーやリヤバンパーの形状が見直されて空力性能が向上。さらに、走行抵抗の低減やPHEV システムなどの効率化により、ハイブリッド燃料消費率(WLTC モード)を「M」グレードで従来の16.6km/L から17.6km/L に、その他グレードは16.2km/L から17.2km/L へ燃費向上を実現している。
燃費性能も向上。
また、駆動用バッテリーの容量拡大に合わせ、充電速度も速くなり、急速充電では、80%までの充電時間を6 分短縮の約32分。普通充電(AC200V/15A)では、前モデルと同じ約7.5 時間で満充電が可能となっている。
サスペンション最適化や新タイヤを採用 より上質で安定した乗り心地に
サスペンションチューニングを見直すとともに新開発タイヤが採用され、路面からの振動やショックを低減し、より上質で安定した乗り心地を実現している。さらに、電動パワーステアリングのアシスト力の最適化と、出力の向上によるS-AWC制御の見直しにより、旋回中の安定性が向上。上質な乗心地とより安心感の高い操縦安定性を両立している。
内外装デザインを一部変更し質感を向上
エクステリアは、フロントアッパーグリルをスムースな造形にして質感を向上。フロントとリヤのスキッドプレートは、立体的なデザインへの変更に加え、カラーをチタニウムグレーに。
また、リヤコンビネーションランプをスモークタイプとし、T シェイプのストップランプを際立たせるとともに、ターンランプ、バックランプをLED 化。
アルミホイール(20 インチ、18 インチ)は、より上質感と力強さを表現した新デザインへと変更され、力強く存在感のあるデザインをさらに強調している。
ボディカラーでは、「ムーンストーングレーメタリック」を新たに採用。人気のソリッド色調グレーに、光の当たり方によりブルー色のハイライトが映る特別なカラーとなっている。
インテリアでは、最上級仕様のセミアニリンレザーシートのデザインを変更するとともに、シートやインストメントパネルなどに新色の「ブリックブラウン」を採用することで、モダンでラグジュアリーな落ち着きのある室内空間となっている。
ナビゲーションモニターの大型化やコネクティッド機能の拡充、シートベンチレーション機能などの採用により、利便性と快適性が向上
スマートフォン連携ナビゲーションでは、モニターサイズを従来の9インチから12.3 インチに大型化。コネクティッド機能(MITSUBISHI CONNECT3)の 機能拡充により、ナビゲーション上でPlaces API(Google4 による目的地検索)や、ストリートビュー、航空写真ビューを見ることが可能となった。
また、運転席、助手席には、体とシート間の熱こもりを防ぎ快適なドライブを提供するシートベンチレーションや、常に優れた後方視界を提供するデジタルルームミラー(フレームレス)などを採用し、利便性と快適性が高められた。
音質へのこだわりを追求した2種類のオーディオシステムをヤマハと共同開発し、
全車に採用
ヤマハと三菱自動車が『アウトランダーPHEV』専用に共同で開発したオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate(ダイナミック サウンド ヤマハアルティメット)」/「Dynamic Sound Yamaha Premium(ダイナミック サウンド ヤマハ プレミアム)」は、アーティストの息遣いまでも再現する、クリアで高い解像度の中高音やリアルな音へのこだわりを追求。
また、スピーカーを搭載しているドアパネルの隙間を塞いでスピーカーボックスの役割を与えるととも
に、スピーカー取付部の剛性も向上することで不要なノイズの発生を低減。それにより、太く躍動感のある低音を実現している。
最上級グレード「P Executive Package」に採用の「Dynamic SoundYamaha Ultimate」では、計12 個のスピーカーとデュアルアンプの搭載に加え、車速に応じて音量や音質を自動調整しロードノイズの影響を低減するサウンド補正機能により、あらゆる走行条件でも常に最高の音楽体験を提供。
Dynamic Sound Yamaha Ultimate
「P」「G」「M」グレードに採用の「Dynamic Sound Yamaha Premium」では、ウーファーの同軸上にツイーターを配置したコアキシャルスピーカーをリヤに採用して計8 個のスピーカーを搭載し、高音から低音まで幅広い音域表現を実現している。
最上級グレード「P Executive Package」を新設定
P Executive Package
アウトランダーPHEVは、新たに最上級グレード「P Executive Package」を加えた「P」「G」「M」の4グレード展開に。ベーシックな「M」(5 人乗り)では、運転支援技術と予防安全技術など最新機能を装備。充実装備の「G」(5 人乗り/7 人乗り)では、20 インチアルミホイールやコネクティッド機能、エレクトリックテールゲートなどを採用。上級仕様の「P」(7 人乗り/5 人乗り)では、上質な内外装と運転席・助手席シートベンチレーションや、リヤシートヒーター、3 ゾーン独立温度コントロール式フルオートエアコンなどの快適装備を標準装備。
新たに設定する「P Executive Package」には、ヤマハと共同開発した上級グレードオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」を標準装備し、本グレード専用の「セミアニリンレザーシート」を採用。また、ユーザーからの要望が多かった5 人乗り仕様を「P」、「P Executive Package」にも設定している。
アウトランダーPHEV価格表
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
運転する愉しさをさらに追求したアップデートを実施 今回の改良では、ドライビングの愉しさをさらに深化させるとともに、先進機能と日常の使い勝手を強化。 運転の楽しさを追求したアップデートとして、8速デュア[…]
約3倍の耐久性を持つ、タフな専用シートを装着 限定車「North Star Edition」は、「レネゲード アルティチュード e-Hybrid」をベースに、ジープ初となる革新的な高強度素材を採用した[…]
ALFAアクティブサスペンションを特別装備 イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」などを意味する “INTENSA” を冠したこの限定シリーズは、ゴールドのアクセントを施した外装やタンカラーのア[…]
ミニバンとSUVの要素を兼ね備えたオールラウンドモデルへ JMS2025でお披露目された改良新型は、従来のミニバンとSUVの高いレベルで融合させたコンセプトをさらに深化させる。 外装は、フロントマスク[…]
ホイールベース延長で3列シートを装着する7人乗り仕様 全席独立シート化で、快適クルージングをサポート ルノー グランカングーは、現行ルノー カングーをベースに、ホイールベースと全長を延長したモデル。今[…]
最新の関連記事(三菱)
ミニバンとSUVの要素を兼ね備えたオールラウンドモデルへ JMS2025でお披露目された改良新型は、従来のミニバンとSUVの高いレベルで融合させたコンセプトをさらに深化させる。 外装は、フロントマスク[…]
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
2026 Nissan Navara PRO-4X 累計販売台数約50万台の人気モデル! 1986年の初代発売以降、仕事や旅の相棒として活躍してきたのが「ナバラ」。新型は、日産のオフロードモデルらしい[…]
「贅沢」を極めた新世代のスーパーハイト軽ワゴン デリカが持つ「悪路に強い」というタフなイメージを、日常使いで便利な軽自動車に注ぎこんだことで、記録的なヒットを遂げたデリカミニ。この秋に発売された新型は[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
人気記事ランキング(全体)
電子ミラーの限界を、物理ミラーが補ってくれる 近年、採用する車種も増加傾向にあり、市場の大きく成長しているデジタルルームミラー。日本だけでなく、海外でもルームミラーのデジタル化は進んでいるようだ。 デ[…]
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
最新の投稿記事(全体)
現在、モデル末期のバーゲンセールを実施中 マツダCX-5は、2026年夏頃にフルモデルチェンジが予定されているため、現行モデルは販売末期で値引きが拡大してきている。車両価格+付属品込みの値引きで平均3[…]
運転する愉しさをさらに追求したアップデートを実施 今回の改良では、ドライビングの愉しさをさらに深化させるとともに、先進機能と日常の使い勝手を強化。 運転の楽しさを追求したアップデートとして、8速デュア[…]
約3倍の耐久性を持つ、タフな専用シートを装着 限定車「North Star Edition」は、「レネゲード アルティチュード e-Hybrid」をベースに、ジープ初となる革新的な高強度素材を採用した[…]
ALFAアクティブサスペンションを特別装備 イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」などを意味する “INTENSA” を冠したこの限定シリーズは、ゴールドのアクセントを施した外装やタンカラーのア[…]
電子ミラーの限界を、物理ミラーが補ってくれる 近年、採用する車種も増加傾向にあり、市場の大きく成長しているデジタルルームミラー。日本だけでなく、海外でもルームミラーのデジタル化は進んでいるようだ。 デ[…]
- 1
- 2




























