
マツダ期待の新世代SUV「CX-80」。より上級仕立てとなったキャビン空間や3列シートによる多人数乗車への対応力など、マツダファンならずともこのモデルの実力は気になるはずだ。今回は主力とみなされるディーゼルターボ車&マイルドハイブリッド車の2モデルをチェック。この秋以降のSUV選びの参考にしてもらえれば幸いだ。
●文:川島茂雄 ●写真:奥隅圭之
最新のFRレイアウトとパワートレーンで、新たなプレミアムユーザーの獲得を狙う
マツダは現在、縦置(FR)プラットフォーム戦略を進めているが、この秋に発売されるCX-80は、この路線の行く末を左右する重要なモデル。これまでに3列シートのSUVとしてCX-8を投入していたが、このモデルは昨年末に生産終了されており、今回登場のCX-80がその後継を担うことになる。
CX-80のポジションとしては、従来のCX-5とCX-8のの中間くらいの車格設定になっており、ミドルSUVとしての実用性やコスパの良さを魅力としているCX-5と比べると、内装加飾を含めたデザイン&質感や、FRレイアウトと最新パワートレーンを軸とする走りのプレミアム感を売りとしている。
XD-HYBRID プレミアム スポーツ(6人乗り)●全長×全幅×全高(mm):4990×1890×1710 ●ホイールベース(mm):3120 ●車両重量(kg):2120 ●乗車定員:6名 ●パワーユニット:3283cc直6DOHC(254PS/56.1kg・m)+モーター(12kW/153Nm) ●トランスミッション:8速AT ●WLTCモード総合燃費:19.0km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ダブルウィッシュボーン式(F)マルチリンク式(R) ●タイヤ:235/50R20
●新型CX-80 価格&グレードバリエーション | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
3283cc直6DOHCディーゼルターボ 231PS/51.0kg・m | XD【8速AT】 | 394万3500円/418万円 |
XD S Package【8速AT】 | 438万3500円/462万円 | |
XD L Package【8速AT】 | 477万9500円/501万6000円 | |
XD Exclusive Mode(6人乗り)【8速AT】 | 521万4000円/545万500円 | |
XD Exclusive Mode(7人乗り)【8速AT】 | 507万1000円/530万7500円 | |
3283cc直6DOHCディーゼルターボ 254PS/56.1kg・m + モーター 12kW/153Nm | XD-HYBRID Exclusive Sports(6人乗り)【8速AT】 | -/596万7500円 |
XD-HYBRID Exclusive Sports(7人乗り)【8速AT】 | -/582万4500円 | |
XD-HYBRID Exclusive Modern【8速AT】 | -/596万7500円 | |
XD-HYBRID Premium Sports【8速AT】 | -/632万5000円 | |
XD-HYBRID Premium Modern【8速AT】 | -/632万5000円 | |
2488cc直4DOHC 188PS/25.5kg・m + モーター 129kW/270Nm | PHEV L Package【8速AT】 | -/639万1000円 |
PHEV Premium Sports【8速AT】 | -/712万2500円 | |
PHEV Premium Modern【8速AT】 | -/712万2500円 |
魅力は走りだけにあらず、キャビン実用性も向上
試乗した印象も、FRプラットフォーム車はスペース効率で設計面のハンデがあるのだが、サードシートの居心地の良さはCX-8以上。ヘッドルームの余裕や足先のスペースの拡大は僅かなのだが、シート形状の身体とのフィット感やクッション性が良くなっており直座感が高まっている。さすがに1BOXのミドルミニバンほどの余裕や居心地とまではいえないが、SUVにこだわるユーザーで多人数乗車の必要があるというならば注目する価値はあるだろう。
センターディスプレイは12.3インチの上級システムを搭載。ステアリング奥のメインメーターは、全面グラフィック表示にも対応している12.3インチTFTカラー液晶を採用している。
プレミアムスポーツはセカンドキャプテンシートの6人乗り(撮影車)と7人乗りが用意される。手触りの良いキルティングを施したスウェード調素材(レガーヌ)とナッパレザーシートを組み合わせることで、プレミアム空間を楽しませてくれる。
もうひとつのポイントとなる走りも進化。サードシート周りの設計からも分かるように、同乗者への配慮がなされていることも、CX-80の走りの要点のひとつだ。
最新ディーゼルターボの力強い走り、重量増加のハンデはまったくなし
試乗したモデルは、CX-60から展開した3.3Lの直6ディーゼルターボ車(XD Lパッケージ・4WD)と、このエンジンユニットに小型モーターを組み合わせたマイルドハイブリッド車(XD-HYBRID プレミアムスポーツ)。
どちらのモデルも2列シートのCX-60よりもボディサイズが一回り大きくなったこともあり、同等パワートレーンのCX-60に比べると車両重量は200kgほど増加。パワーユニットのスペックは共通の数値なので、パワーウェイトレシオは約1割ほど低下している。ただ、この重量試乗印象では全開加速を除けば、重量のハンデはまったく意識しなかった。
そう感じる理由は、低回転からしっかりと大トルクが盛り上がる最新設計のディーゼルターボを搭載していることが大きい。内燃機オンリーのディーゼルターボ車でも最大トルクは51kg・mを発揮してくれるなど、この程度の重量増加をものともしない。むしろ適度な車両の重みが加わることで、サスの動きがより滑らかになるなどドライバビリティは高まった印象を受ける。
ディーゼルターボ車とマイルドハイブリッド車の違いとしては、加速初期の応答性や変速頻度に多少の変化がある。マイルドハイブリッド車の方がよりゆとりを感じさせてくれるが、この変化は極めてわずか。どちらを選んでも力強い走りが楽しめる。
フットワークはファミリー寄りにシフト、プレミアムキャラが強まった
CX-60と大きく変わったなと思わせるのはフットワーク。CX-80ではリヤサス周りの設計を見直したことで、サスが良く動いてくれる。しなやか感が高まったことでFRプラットフォームの上級モデルらしさが強まっており、これが乗り心地の向上にも大きく貢献してくれる。
自慢のハンドリングも、ドライバーに不安を感じさせるような挙動はなく収まりもいい。四輪のグリップバランスが安定しているので、コーナリング時のラインコントロール性も良好。いい意味で重さやサイズが感じられることも印象的だった。
ツーリングを楽しむSUVとしても着実にステップアップ。人馬一体も新たなステージに上がったと感じることができる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
最新の関連記事(SUV)
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2