
2024年10月11日、TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)とMoneyGram Haas F1 Teamは、MoneyGram Haas F1 Teamの車両開発分野などにおいて協力関係を結ぶことに合意し、基本合意書を締結したと発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
若手ドライバーやエンジニアなどの人材育成
TGRは、クルマづくりに欠かせない「People」「Pipeline*」「Product」の三要素を鍛えるため、モータースポーツ参戦を継続している。昨今、モリゾウこと豊田会長の強い想いの下、レースの現場で「壊しては直す」を繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを徹底的に市販車開発へ織り込む「ドライバーファーストのクルマづくり」の取り組みを強化する上で、「People : ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成」を行いながら、「Pipeline : データ解析・活用」を行い、「Product : 車両開発」に生かす必要性がますます高まっているという。
* レース中の走行データなどの膨大なデータを多拠点で共有し、即座に解析、レースの戦略立案へタイムリーに活用するノウハウやインフラ
TGRは、本提携を通じて「People」をさらに強化し、MoneyGram Haas F1 TeamがF1で強みを持つ「Pipeline」を学び、モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりを加速させていくという。
具体的には、TGRの育成ドライバー、エンジニア、メカニックがMoneyGram Haas F1 Teamのテスト走行に参加。ドライバーはF1での走行経験を積み、エンジニア・メカニックは走行データなどの膨大なデータの解析ノウハウを学び、TGRにおける「Pipeline」の効果的な運用を目指し、TGRのエンジニアおよびメカニックがMoneyGram Haas F1 Teamのレーシングカーの空力開発に参画。極限の使用環境下を想定したシミュレーション、カーボン部品の設計・製造を行うことで、世界最高峰のレースの現場で活躍し、培った技術や知見を市販車に反映できる人材の育成を目指していくという。
また、TGRとMoneyGram Haas F1 Teamは、「人材育成を通じてモータースポーツ・自動車産業へ貢献したい」という想いを共にしながら、TGRおよびMoneyGram Haas F1 Teamのチーム力強化に向けて取り組みを進めていくとしている。
豊田 章男会長(モリゾウ)のコメント
豊田でございます。
私はレーシングドライバーではありません。
ですが一緒に走ってくれるレーシングドライバーは周りにたくさんいます。
最近ではホンダで育ってきたドライバーたちもいれば、ずっとトヨタにいるレーシングドライバーもいます。
レーシングドライバーたちと話していると感じること…
それは…やっぱりみんな「“世界一速いクルマ”に乗りたい」と思っているということです。ドライバーとは“そういう生き物”なんだと思います。
ですが、私はF1をやめた人…
ドライバー達は、私の前で、その思いを素直に話すことができなかったんだと思います。そんな“わだかまり”みたいなものが、我々のピットにはずっとありました。
今年の1月、やっと…
普通のクルマ好きおじさんに戻れたと皆さんの前でお話ししました。
普通のクルマ好きおじさんの豊田 章男は、F1撤退で、日本の若者が一番速いクルマに乗る道筋を閉ざしてしまっていたことを、心のどこかでずっと悔やんでいたのだと思います。
ただ…記者の皆さんが目を光らせているので、あえて付け足しますがトヨタの社長としては、F1撤退の決断は間違っていなかったと今でも思っております。
先日、小松代表とお話しをさせていただきました。小松さん自身、大きな夢を切り拓いていらっしゃる方ですが、その後ろには、自由に夢を追いかけさせてくれたお父様がいらしたとのことでした。
小松さんも私も、「今度は、我々が子供達に夢を追いかけさせてあげられる“お父さん”になりたい」という気持ちを共有しました。小松さん、本当にありがとうございます。
今あちらにいるスーパーフォーミュラのドライバーたちはトヨタ勢もホンダ勢も、みんな子供の頃からカートに乗って育ってきました。
彼ら彼女らに憧れてカートに乗っている子供たちも全国にたくさんいると思います。
そんな子供たちを小松さんたちと一緒にもっと増やしていければと思っております。
その前に、スーパーフォーミュラドライバーの誰かが、世界一速いクルマに乗る日も、実現していきたいとも思っております。小松さんMoneyGram Haas F1 Teamの皆さん、日本のモータースポーツ界のために、ぜひ一緒によろしくお願いいたします。
そして…、メディアの皆さん!
くれぐれも明日の見出しは「トヨタついにF1復帰」ではなく“世界一速いクルマに自分も乗れるかもしれない”と日本の子供たちが夢を見られるような見出しと記事をお願いします。
これが本日の豊田 章男の“思い”と“お願い”です。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
GAZOO Racing Company 高橋 智也プレジデントのコメント
おはようございます!
GAZOO Racing Companyの高橋です。
本日は、お集まりいただきありがとうございます。
皆様、いかがでしょうか?
こちらのMoneyGram Haas F1 Teamのレーシングカーには、TOYOTA GAZOO Racingのロゴが貼られています。
「トヨタF1復帰!」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
私たちTOYOTA GAZOO RacingはMoneyGram Haas F1 Teamと若手ドライバーなどの人材育成およびMoneyGram Haas F1 Teamの車両開発分野における業務提携に合意しました。
私からは、今回、なぜ業務提携をしたのか?について説明します。
私たちは、昨今、モリゾウこと会長の豊田の想いの下、レースの現場でクルマを「壊しては直す」を繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを徹底的に市販車開発へ織り込む「ドライバーファーストのクルマづくり」を行ってきました。
そこで重要になってくるのが3つの要素、People、Pipeline、そしてProductです。
Peopleは、ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成、Pipelineはデータ解析・活用術、Productは車両の開発です。
私たちは、今回の業務提携を通じて「People」をさらに強化し、MoneyGram Haas F1 TeamがF1で強みを持つ「Pipeline」を学び、「Product」の開発に活かしていきます。
これらPから始まる3つの要素のうち、「People」と「Pipeline」に関して、みなさまに補足説明いたします。
まずは「People」についてです。
みなさまもよくご存じの通り、F1は世界最高峰のモータースポーツです。F1でのドライバー、エンジニア、メカニックの活躍は子ども達にとって、夢や憧れ、目標となります。
将来の自動車産業を担う子どもたちに、そのような希望を与えることは非常に重要なことだと考えています。
そのために、TOYOTA GAZOO Racingは、MoneyGram Haas F1 Teamとともに、「ドライバー育成プログラム」を新設し、世界の頂点を目指すドライバーを育てていくことにしました。
具体的には、TGRの育成ドライバーがMoneyGram Haas F1 Teamのテスト走行に参加して、F1での走行経験を積みます。
この提携を通じて、将来的にF1のレギュラーシートを獲得できるようなドライバーを育成出来たら素晴らしいと考えています。
また今回、チャレンジするのはドライバーだけではありません。TGRのメカニックやエンジニアも世界最高峰のF1の舞台に、MoneyGram Haas F1 Teamの仲間として加わります。
具体的には、MoneyGram Haas F1 Teamから評価をいただいている私たちの「ものづくりの力」を生かしてF1レーシングカーの空力開発に参画し、極限の使用環境下を想定したシミュレーション、カーボン部品の設計・製造を行います。
続いて「Pipeline」について説明します。
今回の提携を通じMoneyGram Haas F1 Teamが強みをもつ「データの活用術」、たとえば、レース中に収集する膨大なデータを世界のさまざまな拠点へ共有し、即座に解析、レースの戦略立案へタイムリーに活かすノウハウなどを学びます。
さて、ここまで「People」と「Pipeline」を強化する話を差し上げましたが、
これらは世界最高峰のレースの現場でMoneyGram Haas F1 Teamと共に戦うことで初めて培うことのできる技術や知見です。
その先に「Product」つまり、市販車へ学びをフィードバックできる人材が育つのだと信じています。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
解放感をもたらすスカイライトルーフ Wizの最大の特徴とも言えるのが、天井部に設置された「スカイライトルーフ」だ。ハイルーフでありながら、単なる高さの確保だけでなく、自然光と風の流れを積極的に取り込む[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
- 1
- 2