
真夏の猛暑でエアコンはフル稼働、当然のことながらコンデンサーを回すためにバッテリーは酷使されている。弱ってしまったバッテリーが原因でクルマが止まってしまわないためにも、真冬の寒さが訪れる前のこの時期に、バッテリーの状態をチェックしておくべきなのだ。
●文:オートメカニック編集部
猛暑を乗り切ったバッテリーは、深刻なダメージを受けていて当たり前
極板とバッテリー液(希硫酸)の間に起こる化学変化を利用して電気エネルギーを蓄える働きをする「鉛バッテリー」。
その適温と言われる気温は25℃以下。バッテリーに限らずクルマを構成する部品は、気温が高くなると劣化が促進される特性があり、一般的には気温が10℃上がると寿命は半分になるといわれている。ちないにバッテリーはその特性上、低すぎても問題があって、気温が低いと「活性化が阻害」されることで能力が低下してしまう。
本誌が過去に実験したケースでは、気温が35℃を超えた真夏日のエンジンルーム内はの温度は、セットされたバッテリー内の液温が最高50℃にまで達していた。
このような高温状況がバッテリーによいわけはなく、さまざまな悪影響を及ぼすのは間違いない。つまり、車載バッテリーは「夏の猛暑」で傷めつけられ、「冬の冷気」で活性化の足を引っ張られるという劣悪な環境というわけだ。
本来は季節ごとにチェックすることをオススメしたい部品にもかかわらず、メンテナンスフリーを謳うバッテリーが普及したことで、多くのユーザーはメンテを怠りがちだ。
もし、自分の愛車が普通の鉛バッテリーだったとしたら、すでに相当のダメージを受けているのは間違いない。このまま寒い冬を迎えてしまうとリスクはさらに高まるので、トラブルを避けるために、今のうちにキッチリとメンテするのがオススメなのだ。
一般的な鉛バッテリーは、ケース内に組み込まれた+-極板と電解液の希硫酸を化学的に作用させることで機能しており、電気エネルギーを化学エネルギーとして蓄え(充電)、必要に応じて電気エネルギーとして取り出し(放電)ている。
バッテリーの日常メンテナンスは簡単、定期的にボンネットを開けるクセをつけよう
バッテリーはバッテリー液を注入した瞬間から、使用の有無にかかわらず劣化が進行する。このため、ただでさえ定期的な保守・点検・交換が必須! その保守・点検で最も大切なのが液量の点検・補充。次に大切なのが必要な電圧を発生しているか? バッテリーターミナルが緩むことなくキッチリ固定されているか? これらを忘れずにチェックしたい。
バッテリーケースの汚れを拭き取る
バッテリーが設置されているエンジンルームには、路面から舞い上がったホコリが舞うため、放っておくとすぐにホコリまみれになってしまう。そんな状態では点検もしにくいので、まずはケースに付着した汚れをきれいに拭き取る。
バッテリー液の液量をチェックする
ケース側面から内部を透かし見て、液面をチェックする。UPPER とLOWERの間に液面があれば基本的にOK。もしその間にバラつきを見つけたら、UPPERの下まで均等に補充液を入れる。
液面が見にくい時は、裏からライトの光を当てると確認しやすくなる。
不透明ケースのバッテリーは、上部のインジケーターからチェック!
メンテナンスフリーバッテリーには、コンディション確認用のインジケーターがケース上面に設置されている。
このタイプのインジケーターで、液不足表示で液栓が外せるタイプ(開放型)だったら補充ができる。要充電が表示されていたら、ただちに補充電をしておこう。
メンテナンスフリーバッテリーは、このタイプのインジケーターが多い。液の補充は基本的に不可能。「液不足=交換」を原則に設計されている。
バッテリーターミナルの緩みをチェックする
エンジン始動時、セルモーターに接続されたバッテリーの+ケーブルには瞬間的に100Aを超える高圧電流が流れる。このため、ターミナルの取り付けが緩んでいると通電効率が落ちて必要な電気を流せない。つまり、セルが回りにくくなるので注意。ターミナルを左右にこじって、グラつくことなくキッチリ締まっているか確認する。
ターミナル部分にグラつきが残る場合、一度ターミナルを外して歪みを修正する
いくら締め込んでもグラつきが収まらないようなら、基本的にターミナルの交換が必要だ。が、ダメで元々、取り外して歪みを修正してみる。このターミナルの脱着時、外す時は「-(マイナス)ターミナル」から。取り付ける時は「+(プラス)ターミナル」からが原則!
外した-(マイナス)ターミナルは作業中にターミナルポールに接触しないようケース側面に押し込んでおく。
歪みを締め込んで修正、クリアランスを確保する
ボルトはめ込み部をバイスプライヤーでガッチリ保持。配線端子をプライヤーで挟んで曲げ直す。
ターミナルポールはめ込み面を絞り込んで、歪みを修正する。
ターミナルを磨いて汚れを取った後、酸化予防でグリスを塗っておく
浮き上がってこないように、ギュッと押し付けながら固定ナットを締め込んでいく。
これでも緩みが解消しないようなら、ターミナルを交換(単体で交換できるが、ケーブル付きの純正品の利用がベストだ)するべきだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
くすんだ樹脂パーツ部分をお手軽メンテで復活させる 愛車のメンテナンスとはいえ、あまり時間も手間もかけたくないので、今回は市販の樹脂パーツ専用コート剤を使ってみた。 【KURE ルックス ブラック&ブラ[…]
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる 「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパー[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
最新の関連記事(カー用品)
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2