
真夏の猛暑でエアコンはフル稼働、当然のことながらコンデンサーを回すためにバッテリーは酷使されている。弱ってしまったバッテリーが原因でクルマが止まってしまわないためにも、真冬の寒さが訪れる前のこの時期に、バッテリーの状態をチェックしておくべきなのだ。
●文:オートメカニック編集部
猛暑を乗り切ったバッテリーは、深刻なダメージを受けていて当たり前
極板とバッテリー液(希硫酸)の間に起こる化学変化を利用して電気エネルギーを蓄える働きをする「鉛バッテリー」。
その適温と言われる気温は25℃以下。バッテリーに限らずクルマを構成する部品は、気温が高くなると劣化が促進される特性があり、一般的には気温が10℃上がると寿命は半分になるといわれている。ちないにバッテリーはその特性上、低すぎても問題があって、気温が低いと「活性化が阻害」されることで能力が低下してしまう。
本誌が過去に実験したケースでは、気温が35℃を超えた真夏日のエンジンルーム内はの温度は、セットされたバッテリー内の液温が最高50℃にまで達していた。
このような高温状況がバッテリーによいわけはなく、さまざまな悪影響を及ぼすのは間違いない。つまり、車載バッテリーは「夏の猛暑」で傷めつけられ、「冬の冷気」で活性化の足を引っ張られるという劣悪な環境というわけだ。
本来は季節ごとにチェックすることをオススメしたい部品にもかかわらず、メンテナンスフリーを謳うバッテリーが普及したことで、多くのユーザーはメンテを怠りがちだ。
もし、自分の愛車が普通の鉛バッテリーだったとしたら、すでに相当のダメージを受けているのは間違いない。このまま寒い冬を迎えてしまうとリスクはさらに高まるので、トラブルを避けるために、今のうちにキッチリとメンテするのがオススメなのだ。
一般的な鉛バッテリーは、ケース内に組み込まれた+-極板と電解液の希硫酸を化学的に作用させることで機能しており、電気エネルギーを化学エネルギーとして蓄え(充電)、必要に応じて電気エネルギーとして取り出し(放電)ている。
バッテリーの日常メンテナンスは簡単、定期的にボンネットを開けるクセをつけよう
バッテリーはバッテリー液を注入した瞬間から、使用の有無にかかわらず劣化が進行する。このため、ただでさえ定期的な保守・点検・交換が必須! その保守・点検で最も大切なのが液量の点検・補充。次に大切なのが必要な電圧を発生しているか? バッテリーターミナルが緩むことなくキッチリ固定されているか? これらを忘れずにチェックしたい。
バッテリーケースの汚れを拭き取る
バッテリーが設置されているエンジンルームには、路面から舞い上がったホコリが舞うため、放っておくとすぐにホコリまみれになってしまう。そんな状態では点検もしにくいので、まずはケースに付着した汚れをきれいに拭き取る。
バッテリー液の液量をチェックする
ケース側面から内部を透かし見て、液面をチェックする。UPPER とLOWERの間に液面があれば基本的にOK。もしその間にバラつきを見つけたら、UPPERの下まで均等に補充液を入れる。
液面が見にくい時は、裏からライトの光を当てると確認しやすくなる。
不透明ケースのバッテリーは、上部のインジケーターからチェック!
メンテナンスフリーバッテリーには、コンディション確認用のインジケーターがケース上面に設置されている。
このタイプのインジケーターで、液不足表示で液栓が外せるタイプ(開放型)だったら補充ができる。要充電が表示されていたら、ただちに補充電をしておこう。
メンテナンスフリーバッテリーは、このタイプのインジケーターが多い。液の補充は基本的に不可能。「液不足=交換」を原則に設計されている。
バッテリーターミナルの緩みをチェックする
エンジン始動時、セルモーターに接続されたバッテリーの+ケーブルには瞬間的に100Aを超える高圧電流が流れる。このため、ターミナルの取り付けが緩んでいると通電効率が落ちて必要な電気を流せない。つまり、セルが回りにくくなるので注意。ターミナルを左右にこじって、グラつくことなくキッチリ締まっているか確認する。
ターミナル部分にグラつきが残る場合、一度ターミナルを外して歪みを修正する
いくら締め込んでもグラつきが収まらないようなら、基本的にターミナルの交換が必要だ。が、ダメで元々、取り外して歪みを修正してみる。このターミナルの脱着時、外す時は「-(マイナス)ターミナル」から。取り付ける時は「+(プラス)ターミナル」からが原則!
外した-(マイナス)ターミナルは作業中にターミナルポールに接触しないようケース側面に押し込んでおく。
歪みを締め込んで修正、クリアランスを確保する
ボルトはめ込み部をバイスプライヤーでガッチリ保持。配線端子をプライヤーで挟んで曲げ直す。
ターミナルポールはめ込み面を絞り込んで、歪みを修正する。
ターミナルを磨いて汚れを取った後、酸化予防でグリスを塗っておく
浮き上がってこないように、ギュッと押し付けながら固定ナットを締め込んでいく。
これでも緩みが解消しないようなら、ターミナルを交換(単体で交換できるが、ケーブル付きの純正品の利用がベストだ)するべきだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
見逃しがちなエアコンフィルター、交換しないと「ヤバい」ことに クルマのエアコンにはフィルターが装備されていて、花粉や粉じんなど外気中に含まれる様々な微粒子を取り除くようになっている。 エアコンへの空気[…]
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
最新の関連記事(カー用品)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2