
1990年代に生まれた人気国産スポーツ、NSX[NA1/2]やスカイラインGT-R[R34]、シルビア[S15]、RX-7[FD3S]などが相次いで生産終了し、”ひとつの時代”が終わりを迎えた2000年代。そして、280psに抑えられてきた最高出力規制が撤廃されたのも2004年のことだった。それからのパワーウォーズは知ってのとおり。まさに、新たな時代を告げる国産スポーツがデビューするのだ。今回はそんな2000年代にデビューしたモデルを軸に、驚きの値段を付けているクルマ5車種をピックアップしてみた。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
ニッサン GT-R[R35]
- 生産期間:2007年12月~
- 新車時価格:777万円〜3061.3万円
- 中古車の価格帯:613万円~6280万円
2007年、”ニッサンGT-R”として新たにデビューしたR35型。なお2025年モデルを最後に生産終了することがアナウンスされているため、これが最終型となりそうだ。これまでさまざまな仕様変更とアップデートを繰り返し、今日まで17年間生産されてきたことに改めて驚かされる。次期GT-Rがデビューしたとしても、R35型GT-Rはたしかに1時代を築いたモデルとして、語り継がれていくことだろう。
しかしそう考えると、初期モデルは17年落ち。旧車と呼ぶにはまだ早いかもしれないが、ネオクラシックの領域に入りつつあることは確かだ。それでも車両本体価格は最安で613万円。高年式になると最高値は6000万円をオーバーしてくる。もはや海外のスーパースポーツ並みであり、立派な戸建てが買える価格帯だ。R35GT-Rの中古車が、300万円台程で買える日は訪れるのだろうか…。
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
レクサスIS F
- 生産期間:2007年12月〜2014年5月
- 新車時価格:766万円〜1080万円
- 中古車の価格帯:139.8万円~558万円
2007年12月デビュー。レクサスISのコンパクトなボディに、V8・5リッターエンジンを文字どおり”ブチ込んだ” IS F。デビュー前、ディーラー向けに行われた試乗会においては、やたらブリッピングをするセールスが続出したとかしないとか。クルマに興味がない人からすれば普通のセダンに映るかもしれないが、見る人が見れば「タダモノではない」雰囲気に溢れている。ポルシェが手かけた、ハイパフォーマンスセダンの”走り”メルセデス・ベンツ500E/E500(W124)の日本車版と言っても、過言ではないかも?!
そんなレクサスIS F、最終モデルであっても10年選手となった。過走行&初期モデルであれば100万円台で売られている個体もあるが、高年式&5万キロ未満の個体はあっという間に400万円台となる。レクサスIS Fのような過激なセダンは2度と作られない可能性もあるだけに、迷っているのであれば良質な個体が流通しているうちに決断を下した方がいいだろう。
レクサスIS F
レクサスIS F
レクサスIS F
ホンダ シビックタイプR[FD2]
- 生産期間:2007年3月~2010年8月
- 新車時価格:284万円〜474万円
- 中古車の価格帯:158万円〜539万円
こちらも2007年デビュー。当時FF最速を目指して開発された、3代目となるシビックタイプR。このクルマとしては初の、4ドアモデルでもある。直4・2リッターVTECエンジンの最高出力は225ps。レッドゾーンは8400回転〜という高回転型エンジンはホンダファンにはたまらないが、固すぎる足まわりゆえに、ファミリーカーとしてはかなりハードなクルマであったことは確かだ。
そんなスパルタンな仕立ての3代目シビックタイプR。フルノーマル&低走行の個体は当時の新車価格を上回る相場で販売されている。いっぽうで、それなりに年数が経過しているクルマだけに10万キロオーバーの個体も少なくない。13年超えの自動車税および重量税の加算分を支払う年代のクルマにもなった。購入検討の際は、年式や走行距離を問わず、車両本体価格+リフレッシュ代の予算感を見ておいたほうがいいだろう。
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
マツダRX-8
- 生産期間:2003年4月~2012年6月
- 新車時価格:253.1万円〜383.3万円
- 中古車の価格帯:125.7万円~430万円
2002年に生産を終了したRX-7[FD3S]の後を引き継ぎ、「ロータリーエンジンを搭載した4ドア・4シータースポーツカー」として2003年4月にデビュー。アメリカのフォード傘下となり、さまざまな制約がある中、ロータリーエンジンの伝統を絶やすことなくRX-8をデビューさせたマツダ。その意地と執念が感じられるモデルといえる。ユニークかつ特徴的な観音開きのドアは、意外にも乗り降りやしやすい。
デビューから20年以上、最終モデルであっても12年落ちとなったRX-8。年々、タマ数が減少しているなか、低走行&高年式モデルは新車と同等かそれ以上の価格帯で販売される個体も増えつつある。今後、この傾向はさらに加速することが予想されるだけに、迷っているのであれば思い切った決断を下したいところだ。
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
ミツビシ ランサーエボリューションIX(MR含む)
- 生産期間:2005年3月~2006年7月/[MR]2006年8月~2006年12月
- 新車時価格:294万円〜357万円/[MR]285.6万円〜362.3万円
- 中古車の価格帯:345万円~648万円/[MR]408.7万円~809.8万円
2005年3月デビュー。歴代ランエボの最終型のひとつ前にあたる”ランエボ9”。そしてアップデートモデルである”ランエボ9 MR”。歴代ランエボにおいて初となる、可変バルブタイミングリフト機構を持つMIVECエンジンを搭載。そしてMRでは、歴代ランエボの心臓部として熟成を重ねてきた4G63型エンジンを搭載する、最後のモデルとなった。2005年9月には最初で最後となったランエボのワゴンタイプ”ランサーエボリューションワゴン”も発売された。
気がつけば”エボ9/MR”もほぼ20年選手となった。名機である4G63型エンジンを搭載する最後のランエボとあって、高い人気を誇る。低走行の個体は軒並み新車価格をオーバーする価格で販売されており、もはやコレクターズアイテムの領域に入りつつある。
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションIX MR
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※価格帯の値は車両本体価格です。中古車価格については、2024年10月時点での中古車相場をもとに掲載しています(大手中古車サイトを用いた編集部調べ)。新車当時価格は、デビュー時などある時点でのカタログをベースとするなどした、参考値です。
最新の関連記事(旧車FAN)
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
最新の関連記事(スポーツ)
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2