
1990年代に生まれた人気国産スポーツ、NSX[NA1/2]やスカイラインGT-R[R34]、シルビア[S15]、RX-7[FD3S]などが相次いで生産終了し、”ひとつの時代”が終わりを迎えた2000年代。そして、280psに抑えられてきた最高出力規制が撤廃されたのも2004年のことだった。それからのパワーウォーズは知ってのとおり。まさに、新たな時代を告げる国産スポーツがデビューするのだ。今回はそんな2000年代にデビューしたモデルを軸に、驚きの値段を付けているクルマ5車種をピックアップしてみた。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
ニッサン GT-R[R35]
- 生産期間:2007年12月~
- 新車時価格:777万円〜3061.3万円
- 中古車の価格帯:613万円~6280万円
2007年、”ニッサンGT-R”として新たにデビューしたR35型。なお2025年モデルを最後に生産終了することがアナウンスされているため、これが最終型となりそうだ。これまでさまざまな仕様変更とアップデートを繰り返し、今日まで17年間生産されてきたことに改めて驚かされる。次期GT-Rがデビューしたとしても、R35型GT-Rはたしかに1時代を築いたモデルとして、語り継がれていくことだろう。
しかしそう考えると、初期モデルは17年落ち。旧車と呼ぶにはまだ早いかもしれないが、ネオクラシックの領域に入りつつあることは確かだ。それでも車両本体価格は最安で613万円。高年式になると最高値は6000万円をオーバーしてくる。もはや海外のスーパースポーツ並みであり、立派な戸建てが買える価格帯だ。R35GT-Rの中古車が、300万円台程で買える日は訪れるのだろうか…。
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
レクサスIS F
- 生産期間:2007年12月〜2014年5月
- 新車時価格:766万円〜1080万円
- 中古車の価格帯:139.8万円~558万円
2007年12月デビュー。レクサスISのコンパクトなボディに、V8・5リッターエンジンを文字どおり”ブチ込んだ” IS F。デビュー前、ディーラー向けに行われた試乗会においては、やたらブリッピングをするセールスが続出したとかしないとか。クルマに興味がない人からすれば普通のセダンに映るかもしれないが、見る人が見れば「タダモノではない」雰囲気に溢れている。ポルシェが手かけた、ハイパフォーマンスセダンの”走り”メルセデス・ベンツ500E/E500(W124)の日本車版と言っても、過言ではないかも?!
そんなレクサスIS F、最終モデルであっても10年選手となった。過走行&初期モデルであれば100万円台で売られている個体もあるが、高年式&5万キロ未満の個体はあっという間に400万円台となる。レクサスIS Fのような過激なセダンは2度と作られない可能性もあるだけに、迷っているのであれば良質な個体が流通しているうちに決断を下した方がいいだろう。
レクサスIS F
レクサスIS F
レクサスIS F
ホンダ シビックタイプR[FD2]
- 生産期間:2007年3月~2010年8月
- 新車時価格:284万円〜474万円
- 中古車の価格帯:158万円〜539万円
こちらも2007年デビュー。当時FF最速を目指して開発された、3代目となるシビックタイプR。このクルマとしては初の、4ドアモデルでもある。直4・2リッターVTECエンジンの最高出力は225ps。レッドゾーンは8400回転〜という高回転型エンジンはホンダファンにはたまらないが、固すぎる足まわりゆえに、ファミリーカーとしてはかなりハードなクルマであったことは確かだ。
そんなスパルタンな仕立ての3代目シビックタイプR。フルノーマル&低走行の個体は当時の新車価格を上回る相場で販売されている。いっぽうで、それなりに年数が経過しているクルマだけに10万キロオーバーの個体も少なくない。13年超えの自動車税および重量税の加算分を支払う年代のクルマにもなった。購入検討の際は、年式や走行距離を問わず、車両本体価格+リフレッシュ代の予算感を見ておいたほうがいいだろう。
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
マツダRX-8
- 生産期間:2003年4月~2012年6月
- 新車時価格:253.1万円〜383.3万円
- 中古車の価格帯:125.7万円~430万円
2002年に生産を終了したRX-7[FD3S]の後を引き継ぎ、「ロータリーエンジンを搭載した4ドア・4シータースポーツカー」として2003年4月にデビュー。アメリカのフォード傘下となり、さまざまな制約がある中、ロータリーエンジンの伝統を絶やすことなくRX-8をデビューさせたマツダ。その意地と執念が感じられるモデルといえる。ユニークかつ特徴的な観音開きのドアは、意外にも乗り降りやしやすい。
デビューから20年以上、最終モデルであっても12年落ちとなったRX-8。年々、タマ数が減少しているなか、低走行&高年式モデルは新車と同等かそれ以上の価格帯で販売される個体も増えつつある。今後、この傾向はさらに加速することが予想されるだけに、迷っているのであれば思い切った決断を下したいところだ。
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
ミツビシ ランサーエボリューションIX(MR含む)
- 生産期間:2005年3月~2006年7月/[MR]2006年8月~2006年12月
- 新車時価格:294万円〜357万円/[MR]285.6万円〜362.3万円
- 中古車の価格帯:345万円~648万円/[MR]408.7万円~809.8万円
2005年3月デビュー。歴代ランエボの最終型のひとつ前にあたる”ランエボ9”。そしてアップデートモデルである”ランエボ9 MR”。歴代ランエボにおいて初となる、可変バルブタイミングリフト機構を持つMIVECエンジンを搭載。そしてMRでは、歴代ランエボの心臓部として熟成を重ねてきた4G63型エンジンを搭載する、最後のモデルとなった。2005年9月には最初で最後となったランエボのワゴンタイプ”ランサーエボリューションワゴン”も発売された。
気がつけば”エボ9/MR”もほぼ20年選手となった。名機である4G63型エンジンを搭載する最後のランエボとあって、高い人気を誇る。低走行の個体は軒並み新車価格をオーバーする価格で販売されており、もはやコレクターズアイテムの領域に入りつつある。
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションIX MR
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※価格帯の値は車両本体価格です。中古車価格については、2024年10月時点での中古車相場をもとに掲載しています(大手中古車サイトを用いた編集部調べ)。新車当時価格は、デビュー時などある時点でのカタログをベースとするなどした、参考値です。
最新の関連記事(旧車FAN)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
最新の関連記事(スポーツ)
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2