
1990年代に生まれた人気国産スポーツ、NSX[NA1/2]やスカイラインGT-R[R34]、シルビア[S15]、RX-7[FD3S]などが相次いで生産終了し、”ひとつの時代”が終わりを迎えた2000年代。そして、280psに抑えられてきた最高出力規制が撤廃されたのも2004年のことだった。それからのパワーウォーズは知ってのとおり。まさに、新たな時代を告げる国産スポーツがデビューするのだ。今回はそんな2000年代にデビューしたモデルを軸に、驚きの値段を付けているクルマ5車種をピックアップしてみた。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
ニッサン GT-R[R35]
- 生産期間:2007年12月~
- 新車時価格:777万円〜3061.3万円
- 中古車の価格帯:613万円~6280万円
2007年、”ニッサンGT-R”として新たにデビューしたR35型。なお2025年モデルを最後に生産終了することがアナウンスされているため、これが最終型となりそうだ。これまでさまざまな仕様変更とアップデートを繰り返し、今日まで17年間生産されてきたことに改めて驚かされる。次期GT-Rがデビューしたとしても、R35型GT-Rはたしかに1時代を築いたモデルとして、語り継がれていくことだろう。
しかしそう考えると、初期モデルは17年落ち。旧車と呼ぶにはまだ早いかもしれないが、ネオクラシックの領域に入りつつあることは確かだ。それでも車両本体価格は最安で613万円。高年式になると最高値は6000万円をオーバーしてくる。もはや海外のスーパースポーツ並みであり、立派な戸建てが買える価格帯だ。R35GT-Rの中古車が、300万円台程で買える日は訪れるのだろうか…。
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
ニッサン GT-R
レクサスIS F
- 生産期間:2007年12月〜2014年5月
- 新車時価格:766万円〜1080万円
- 中古車の価格帯:139.8万円~558万円
2007年12月デビュー。レクサスISのコンパクトなボディに、V8・5リッターエンジンを文字どおり”ブチ込んだ” IS F。デビュー前、ディーラー向けに行われた試乗会においては、やたらブリッピングをするセールスが続出したとかしないとか。クルマに興味がない人からすれば普通のセダンに映るかもしれないが、見る人が見れば「タダモノではない」雰囲気に溢れている。ポルシェが手かけた、ハイパフォーマンスセダンの”走り”メルセデス・ベンツ500E/E500(W124)の日本車版と言っても、過言ではないかも?!
そんなレクサスIS F、最終モデルであっても10年選手となった。過走行&初期モデルであれば100万円台で売られている個体もあるが、高年式&5万キロ未満の個体はあっという間に400万円台となる。レクサスIS Fのような過激なセダンは2度と作られない可能性もあるだけに、迷っているのであれば良質な個体が流通しているうちに決断を下した方がいいだろう。
レクサスIS F
レクサスIS F
レクサスIS F
ホンダ シビックタイプR[FD2]
- 生産期間:2007年3月~2010年8月
- 新車時価格:284万円〜474万円
- 中古車の価格帯:158万円〜539万円
こちらも2007年デビュー。当時FF最速を目指して開発された、3代目となるシビックタイプR。このクルマとしては初の、4ドアモデルでもある。直4・2リッターVTECエンジンの最高出力は225ps。レッドゾーンは8400回転〜という高回転型エンジンはホンダファンにはたまらないが、固すぎる足まわりゆえに、ファミリーカーとしてはかなりハードなクルマであったことは確かだ。
そんなスパルタンな仕立ての3代目シビックタイプR。フルノーマル&低走行の個体は当時の新車価格を上回る相場で販売されている。いっぽうで、それなりに年数が経過しているクルマだけに10万キロオーバーの個体も少なくない。13年超えの自動車税および重量税の加算分を支払う年代のクルマにもなった。購入検討の際は、年式や走行距離を問わず、車両本体価格+リフレッシュ代の予算感を見ておいたほうがいいだろう。
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
ホンダ シビックタイプR[FD2]
マツダRX-8
- 生産期間:2003年4月~2012年6月
- 新車時価格:253.1万円〜383.3万円
- 中古車の価格帯:125.7万円~430万円
2002年に生産を終了したRX-7[FD3S]の後を引き継ぎ、「ロータリーエンジンを搭載した4ドア・4シータースポーツカー」として2003年4月にデビュー。アメリカのフォード傘下となり、さまざまな制約がある中、ロータリーエンジンの伝統を絶やすことなくRX-8をデビューさせたマツダ。その意地と執念が感じられるモデルといえる。ユニークかつ特徴的な観音開きのドアは、意外にも乗り降りやしやすい。
デビューから20年以上、最終モデルであっても12年落ちとなったRX-8。年々、タマ数が減少しているなか、低走行&高年式モデルは新車と同等かそれ以上の価格帯で販売される個体も増えつつある。今後、この傾向はさらに加速することが予想されるだけに、迷っているのであれば思い切った決断を下したいところだ。
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
マツダRX-8
ミツビシ ランサーエボリューションIX(MR含む)
- 生産期間:2005年3月~2006年7月/[MR]2006年8月~2006年12月
- 新車時価格:294万円〜357万円/[MR]285.6万円〜362.3万円
- 中古車の価格帯:345万円~648万円/[MR]408.7万円~809.8万円
2005年3月デビュー。歴代ランエボの最終型のひとつ前にあたる”ランエボ9”。そしてアップデートモデルである”ランエボ9 MR”。歴代ランエボにおいて初となる、可変バルブタイミングリフト機構を持つMIVECエンジンを搭載。そしてMRでは、歴代ランエボの心臓部として熟成を重ねてきた4G63型エンジンを搭載する、最後のモデルとなった。2005年9月には最初で最後となったランエボのワゴンタイプ”ランサーエボリューションワゴン”も発売された。
気がつけば”エボ9/MR”もほぼ20年選手となった。名機である4G63型エンジンを搭載する最後のランエボとあって、高い人気を誇る。低走行の個体は軒並み新車価格をオーバーする価格で販売されており、もはやコレクターズアイテムの領域に入りつつある。
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションIX
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションワゴン
ミツビシ ランサーエボリューションIX MR
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※価格帯の値は車両本体価格です。中古車価格については、2024年10月時点での中古車相場をもとに掲載しています(大手中古車サイトを用いた編集部調べ)。新車当時価格は、デビュー時などある時点でのカタログをベースとするなどした、参考値です。
最新の関連記事(旧車FAN)
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
最新の関連記事(スポーツ)
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
- 1
- 2