![[懐かし名車旧車FAN] ホンダCR-X(1983-):超軽量ボディに高回転エンジン&キレるハンドリング](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/02/b2b2c13919865ed71b9fa55ca26a77e6.jpg?v=1708566551)
ホンダ乗用車初の大ヒットモデルとなり、海外進出の原動力ともなったシビック。ホンダはそんなシビックを販売戦略の中心と位置づけ、2代目では販売チャンネル違いの姉妹車バラードを設定する。そのスポーツモデルとして1983年に登場したのが、3ドアハッチバッククーペの「CR-X」だった。ターボやツインカムでハイスペックを競うスポーツモデルが多いなか、CR-Xは軽量コンパクトなFFハンドリングスポーツ車として多くのファンを獲得した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
バラードスポーツCR-X(1983年~)
CR-X 1.5i
MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネットを際立たせるセミリトラクタブルヘッドライトなど、走り以外でも非日常の魅力に溢れ、手ごろな価格と低燃費も手伝って人気モデルとなった。
当初は1カム4バルブの1.3Lと1.5Lエンジンだったが、発売翌年の1984年にホンダではS800以来となるDOHCモデル「1.6Si」が追加された。
ダクトをボディの中に埋め込むことでインパネをエンジン側に寄せることができ、開放感のあるコックピットを実現。
【1983 ホンダ バラードスポーツCR-X 1.5iサンルーフ】 ●全長×全幅×全高:3675mm×1625mm×1290mm ●ホイールベース:2200mm ●トレッド(前/後):1400mm/1415mm ●車両重量:815kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(EW型):直列4気筒SOHC16バルブ1488cc ●最高出力:110ps/5800rpm ●最大トルク:13.8kg-m/4500rpm ●10モード燃費:15.0km/L ●最小回転半径:4.3m ●トランスミッション:前進5段/後進1段 ●サスペンション(前/後):ストラット式/トレーリング式 ●タイヤ:175/70SR13 ●発売当時価格(東京地区):138万円
CR-X(1987年~)
CR-X 1.5X
3代目に生まれ変わったシビックのクーペとして、CR-Xも2代目にリニューアル。大まかなスタイリングはキープコンセプトながら、4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションの採用などで、さらなるワイド&ローと高いコーナリング性能を実現。室内も運転席用のプレミアムオーディオをオプションするなど、スペシャリティ色を強化。先代で人気だったアウタースライドサンルーフ車も設定した。
特徴的なスタイリングは継承しつつ、運動性能のアップグレードを実施。
【1987 ホンダCR-X 1.6Si】●全長×全幅×全高:3775mm×1675mm×1270mm ●ホイールベース:2300mm ●トレッド(前/後):1450mm/1455mm ●車両重量:880kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(ZC型):直列4気筒DOHC16バルブ1590cc ●最高出力:130ps/6800rpm ●最大トルク:14.7kg-m/5700rpm ●10モード燃費:15.2km/L ●最小回転半径:4.5m ●トランスミッション:前進5段/後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式/ダブルウィッシュボーン式 ●タイヤ:185/60R14 ●発売当時価格(東京地区):149万円8000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!? …と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいました[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2