
他人がやらない凄いことをやる。それが手っ取り早く世間の注目を集める効果的な手段であることは、今も昔も変わりない。テレビのバラエティ番組やYou Tuberたちが日々目指しているのもそれだ。ただし、それが時に大しくじりに結びつく諸刃の剣であることもまた、今も昔も変わりない。テレビや動画サイトの炎上騒ぎは大抵は話題として消費されて終わるが、自動車メーカーがやらかすと一大事になる。シビック登場以前のホンダは、まさにそうだったのだ。
●文:横田 晃
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて……
1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースとした空冷エンジンを搭載。他社の軽自動車を大きくしのぐ高性能で、たちまち若者たちを虜にした。他人がやらない凄いことでバズったわけだ。
2BOXレイアウトを上手に活用することで、サイズ以上のキャビン空間を実現するなど、優れた設計が光るN360。
354ccの空冷4ストロークの2気筒エンジンは31PS(初期)を発揮するなど、当時のライバル勢より際立った性能を発揮。
けれど当時のホンダは4輪車を作り始めて間もない上に、そもそもFF(前輪駆動)車自体が新しい技術で、走行特性も十分に解析されてはいなかった。
今では高性能エンジンと前輪駆動の組み合わせでは、限界領域での操縦性が神経質になることは広く知られ、それを躾けるサスペンションのノウハウもあるが、当時は違う。
結果、血の気の多い若者が運転するN360の事故は多発し、消費者団体から欠陥車として告発されてしまうのだ。
空冷エンジンが優れてる! そんな主張は社内からも異論噴出……
続く1969年に、同社初の本格小型乗用車として登場した1300セダン/クーペでも、派手にやらかした。
1300の空冷1298cc直列4気筒エンジンは100PSを達成。一体式二重空冷という独自のエンジン構造を採用することで熱問題の解決を狙ったが、重量増という深刻な副産物も招いてしまう。また、エンジンやオイルタンクにアルミ素材が多用されたことで製造コストが高かったことも残念な結果に終わった理由のひとつ。
1.3Lの排気量から、当時は2L級の数値だった100馬力を絞りだしたこと自体は大したものだった。
ただし、開発を率いた創業社長の本田宗一郎氏は、「水冷エンジンだって結局冷やすのは空気なんだから、空冷のほうが合理的なんだ」と主張して、複雑な二重構造の空冷エンジンを開発させたのだ。
その高性能ぶりはトヨタも慌てさせたほどだったが、高価なオールアルミ製空冷エンジンは水冷より重くなり、ハンドリングが悪いうえに前輪のタイヤが異様に早く減り、ヒーターも効かないなど、商品としては問題点が多く、想像以上に売れなかった。
当時の2L級モデルに匹敵する際立った動力性能が与えられた「ホンダらしい」クルマだったが、バランスの悪さもあって商業的には失敗に終わってしまった。
空冷エンジンに限界を感じたホンダが、1972年に投入したのが145シリーズ。実質的に1300のビックマイナーチェンジモデルになるが、空冷から水冷に変更されたことで前後バランスの悪さも解消。クルマとしての実力は格段に高まったが、販売面は振るわず、1974年に生産終了となっている。
ホンダを救った救世主「シビック」が、世界的な大成功を導く
いくら2輪が儲かっていたとはいえ、そんな立て続けのやらかしで4輪からの撤退さえ囁かれる中で、1972年に登場してホンダを救ったのが初代シビックだった。
1972年にデビューした初代シビック。1974年にはスポーツグレード「RS」も投入されるなど、現在のホンダ車のイメージを確立したパイオニアだ。
じつはシビックの企画は、1300の開発開始と同時期に提案されていたという。
企画者は当時4輪車の開発責任者を務め、1964年からの第一期ホンダF1チームの監督でもあった中村良夫氏。欧州を転戦した彼は、英国のミニやフランスのルノー4などの合理的なFF2BOX車の成功を肌で知り、その路線の大衆小型車を企画した。
ところが、本田社長は立派なセダンやクーペが人気だった日本で売れる、派手なメカニズムの高性能車を指向して1300を開発させ、大コケしてしまったのだ。
空冷に最初から懐疑的だったホンダのエンジニアたちは、創業以来の本田氏の片腕だった藤沢武夫副社長に泣きつき、副社長が「あなたは社長なのか、技術者なのか」と迫ることで、本田氏はようやく部下に開発現場を任せる決心をする。
初代シビックに搭載されたホンダ自慢の水冷エンジンは、リーンバーン技術を筆頭に絶え間ぬ改良を加えることで厳しい排ガス規制をいち早くクリア。「エンジンのホンダ」というイメージを確立する原動力になっている。
そうして、世界市場を意識したFF2BOXのシビックは生まれ、さらに本田社長も納得させる独創的な排ガス対策技術、CVCCの開発成功で、同車は世界へと飛躍することになる。
日本では、2BOXの先輩であるN360を卒業した若者たちが知的で新しい乗り物として選び、チャレンジャーを歓迎する北米では、ビッグ3が実現不可能と主張していた厳しい排ガス規制のマスキー法を世界で初めて、しかも独創的な方法でクリアした姿勢に喝采が送られて、大成功となった。
凄いことにこだわったN360と1300の成功と失敗があってこそ、世のためになる凄いことで勝負したシビックは、ホンダの出世作となったのだろう。
シビックの成功を見届けて、本田宗一郎氏は盟友の藤沢武夫氏とともに1973年に経営から身を引いた。本田氏のチャレンジングな姿勢を正しく受け継いだ部下たちの手で、その後のホンダは世界のブランドへと成長していったのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
最新の関連記事(ホンダ)
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2