昔のホンダは、自動車業界のYou Tuberだった!?【初代シビック誕生までのサイドBストーリー】

他人がやらない凄いことをやる。それが手っ取り早く世間の注目を集める効果的な手段であることは、今も昔も変わりない。テレビのバラエティ番組やYou Tuberたちが日々目指しているのもそれだ。ただし、それが時に大しくじりに結びつく諸刃の剣であることもまた、今も昔も変わりない。テレビや動画サイトの炎上騒ぎは大抵は話題として消費されて終わるが、自動車メーカーがやらかすと一大事になる。シビック登場以前のホンダは、まさにそうだったのだ。

●文:横田 晃

圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて……

1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースとした空冷エンジンを搭載。他社の軽自動車を大きくしのぐ高性能で、たちまち若者たちを虜にした。他人がやらない凄いことでバズったわけだ。

2輪メーカーから4輪メーカーへの本格進出の先駆けとなったN360。

2BOXレイアウトを上手に活用することで、サイズ以上のキャビン空間を実現するなど、優れた設計が光るN360。

354ccの空冷4ストロークの2気筒エンジンは31PS(初期)を発揮するなど、当時のライバル勢より際立った性能を発揮。

けれど当時のホンダは4輪車を作り始めて間もない上に、そもそもFF(前輪駆動)車自体が新しい技術で、走行特性も十分に解析されてはいなかった。

今では高性能エンジンと前輪駆動の組み合わせでは、限界領域での操縦性が神経質になることは広く知られ、それを躾けるサスペンションのノウハウもあるが、当時は違う。

結果、血の気の多い若者が運転するN360の事故は多発し、消費者団体から欠陥車として告発されてしまうのだ。

空冷エンジンが優れてる! そんな主張は社内からも異論噴出……

続く1969年に、同社初の本格小型乗用車として登場した1300セダン/クーペでも、派手にやらかした。

1300の空冷1298cc直列4気筒エンジンは100PSを達成。一体式二重空冷という独自のエンジン構造を採用することで熱問題の解決を狙ったが、重量増という深刻な副産物も招いてしまう。また、エンジンやオイルタンクにアルミ素材が多用されたことで製造コストが高かったことも残念な結果に終わった理由のひとつ。

1.3Lの排気量から、当時は2L級の数値だった100馬力を絞りだしたこと自体は大したものだった。

ただし、開発を率いた創業社長の本田宗一郎氏は、「水冷エンジンだって結局冷やすのは空気なんだから、空冷のほうが合理的なんだ」と主張して、複雑な二重構造の空冷エンジンを開発させたのだ。

左が1300セダン、右が1300クーペ。前輪駆動(FF)や四輪独立懸架式の採用など、ホンダらしい独創的なチャレンジも際立つ。

その高性能ぶりはトヨタも慌てさせたほどだったが、高価なオールアルミ製空冷エンジンは水冷より重くなり、ハンドリングが悪いうえに前輪のタイヤが異様に早く減り、ヒーターも効かないなど、商品としては問題点が多く、想像以上に売れなかった。

当時の2L級モデルに匹敵する際立った動力性能が与えられた「ホンダらしい」クルマだったが、バランスの悪さもあって商業的には失敗に終わってしまった。

空冷エンジンに限界を感じたホンダが、1972年に投入したのが145シリーズ。実質的に1300のビックマイナーチェンジモデルになるが、空冷から水冷に変更されたことで前後バランスの悪さも解消。クルマとしての実力は格段に高まったが、販売面は振るわず、1974年に生産終了となっている。

ホンダを救った救世主「シビック」が、世界的な大成功を導く 

いくら2輪が儲かっていたとはいえ、そんな立て続けのやらかしで4輪からの撤退さえ囁かれる中で、1972年に登場してホンダを救ったのが初代シビックだった。

1972年にデビューした初代シビック。1974年にはスポーツグレード「RS」も投入されるなど、現在のホンダ車のイメージを確立したパイオニアだ。

じつはシビックの企画は、1300の開発開始と同時期に提案されていたという。

企画者は当時4輪車の開発責任者を務め、1964年からの第一期ホンダF1チームの監督でもあった中村良夫氏。欧州を転戦した彼は、英国のミニやフランスのルノー4などの合理的なFF2BOX車の成功を肌で知り、その路線の大衆小型車を企画した。

ところが、本田社長は立派なセダンやクーペが人気だった日本で売れる、派手なメカニズムの高性能車を指向して1300を開発させ、大コケしてしまったのだ。

空冷に最初から懐疑的だったホンダのエンジニアたちは、創業以来の本田氏の片腕だった藤沢武夫副社長に泣きつき、副社長が「あなたは社長なのか、技術者なのか」と迫ることで、本田氏はようやく部下に開発現場を任せる決心をする。

初代シビックに搭載されたホンダ自慢の水冷エンジンは、リーンバーン技術を筆頭に絶え間ぬ改良を加えることで厳しい排ガス規制をいち早くクリア。「エンジンのホンダ」というイメージを確立する原動力になっている。

そうして、世界市場を意識したFF2BOXのシビックは生まれ、さらに本田社長も納得させる独創的な排ガス対策技術、CVCCの開発成功で、同車は世界へと飛躍することになる。

日本では、2BOXの先輩であるN360を卒業した若者たちが知的で新しい乗り物として選び、チャレンジャーを歓迎する北米では、ビッグ3が実現不可能と主張していた厳しい排ガス規制のマスキー法を世界で初めて、しかも独創的な方法でクリアした姿勢に喝采が送られて、大成功となった。

凄いことにこだわったN360と1300の成功と失敗があってこそ、世のためになる凄いことで勝負したシビックは、ホンダの出世作となったのだろう。

シビックの成功を見届けて、本田宗一郎氏は盟友の藤沢武夫氏とともに1973年に経営から身を引いた。本田氏のチャレンジングな姿勢を正しく受け継いだ部下たちの手で、その後のホンダは世界のブランドへと成長していったのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。