他人がやらない凄いことをやる。それが手っ取り早く世間の注目を集める効果的な手段であることは、今も昔も変わりない。テレビのバラエティ番組やYou Tuberたちが日々目指しているのもそれだ。ただし、それが時に大しくじりに結びつく諸刃の剣であることもまた、今も昔も変わりない。テレビや動画サイトの炎上騒ぎは大抵は話題として消費されて終わるが、自動車メーカーがやらかすと一大事になる。シビック登場以前のホンダは、まさにそうだったのだ。
●文:横田 晃
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて……
1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースとした空冷エンジンを搭載。他社の軽自動車を大きくしのぐ高性能で、たちまち若者たちを虜にした。他人がやらない凄いことでバズったわけだ。
けれど当時のホンダは4輪車を作り始めて間もない上に、そもそもFF(前輪駆動)車自体が新しい技術で、走行特性も十分に解析されてはいなかった。
今では高性能エンジンと前輪駆動の組み合わせでは、限界領域での操縦性が神経質になることは広く知られ、それを躾けるサスペンションのノウハウもあるが、当時は違う。
結果、血の気の多い若者が運転するN360の事故は多発し、消費者団体から欠陥車として告発されてしまうのだ。
空冷エンジンが優れてる! そんな主張は社内からも異論噴出……
続く1969年に、同社初の本格小型乗用車として登場した1300セダン/クーペでも、派手にやらかした。
1.3Lの排気量から、当時は2L級の数値だった100馬力を絞りだしたこと自体は大したものだった。
ただし、開発を率いた創業社長の本田宗一郎氏は、「水冷エンジンだって結局冷やすのは空気なんだから、空冷のほうが合理的なんだ」と主張して、複雑な二重構造の空冷エンジンを開発させたのだ。
その高性能ぶりはトヨタも慌てさせたほどだったが、高価なオールアルミ製空冷エンジンは水冷より重くなり、ハンドリングが悪いうえに前輪のタイヤが異様に早く減り、ヒーターも効かないなど、商品としては問題点が多く、想像以上に売れなかった。
ホンダを救った救世主「シビック」が、世界的な大成功を導く
いくら2輪が儲かっていたとはいえ、そんな立て続けのやらかしで4輪からの撤退さえ囁かれる中で、1972年に登場してホンダを救ったのが初代シビックだった。
じつはシビックの企画は、1300の開発開始と同時期に提案されていたという。
企画者は当時4輪車の開発責任者を務め、1964年からの第一期ホンダF1チームの監督でもあった中村良夫氏。欧州を転戦した彼は、英国のミニやフランスのルノー4などの合理的なFF2BOX車の成功を肌で知り、その路線の大衆小型車を企画した。
ところが、本田社長は立派なセダンやクーペが人気だった日本で売れる、派手なメカニズムの高性能車を指向して1300を開発させ、大コケしてしまったのだ。
空冷に最初から懐疑的だったホンダのエンジニアたちは、創業以来の本田氏の片腕だった藤沢武夫副社長に泣きつき、副社長が「あなたは社長なのか、技術者なのか」と迫ることで、本田氏はようやく部下に開発現場を任せる決心をする。
そうして、世界市場を意識したFF2BOXのシビックは生まれ、さらに本田社長も納得させる独創的な排ガス対策技術、CVCCの開発成功で、同車は世界へと飛躍することになる。
日本では、2BOXの先輩であるN360を卒業した若者たちが知的で新しい乗り物として選び、チャレンジャーを歓迎する北米では、ビッグ3が実現不可能と主張していた厳しい排ガス規制のマスキー法を世界で初めて、しかも独創的な方法でクリアした姿勢に喝采が送られて、大成功となった。
凄いことにこだわったN360と1300の成功と失敗があってこそ、世のためになる凄いことで勝負したシビックは、ホンダの出世作となったのだろう。
シビックの成功を見届けて、本田宗一郎氏は盟友の藤沢武夫氏とともに1973年に経営から身を引いた。本田氏のチャレンジングな姿勢を正しく受け継いだ部下たちの手で、その後のホンダは世界のブランドへと成長していったのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
日本人のマイカー観をスポーティにスイッチした、カローラDNAの象徴 カローラを開発した長谷川龍雄主査が、「80点プラスα主義」を標榜したことはよく知られている。すべてが100点満点のクルマを作ることは[…]
航空機エンジニアが心血を注いだ国産車たち 今ではよく知られていることですが、工業製品の商品企画にはプロダクト アウト型とマーケット イン型というふたつのスタイルがあります。 ごくごく大雑把にいうと、プ[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
最新の関連記事(ホンダ)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
遊び心200%! 超小型バイクも合体! クルマは背が低い方がかっこいいと思われていた1981年に、背を高くして室内を広くする逆転の発想で成功したのがシティだ。背を高くして室内空間を広く取るという発想は[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
ベース車両は遊びの王様トヨタ・ハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の[…]
ETC利用率は90%を超え、広く普及 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクション・システムの略称となり、日本語では電子料金収受システムとなる。高速道路や有料道路の料金所などに設置され、ノンスト[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の投稿記事(全体)
クラウンクロスオーバーの人気ホイールに交換できるカスタマイズサービスがスタート 今回提供が始まった「ホイールデザインカスタマイズ」の対象モデルは、24年に一部改良したモデルのCROSSOVER RSお[…]
ナビメーカーが本気で作ったナビアプリ、質の高いルート検索&音声案内で人気 「COCCHi」は、パイオニアがカーナビメーカーとして培ってきた技術やノウハウを活用したスマートフォン専用カーナビアプリ。道路[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]
- 1
- 2