他人がやらない凄いことをやる。それが手っ取り早く世間の注目を集める効果的な手段であることは、今も昔も変わりない。テレビのバラエティ番組やYou Tuberたちが日々目指しているのもそれだ。ただし、それが時に大しくじりに結びつく諸刃の剣であることもまた、今も昔も変わりない。テレビや動画サイトの炎上騒ぎは大抵は話題として消費されて終わるが、自動車メーカーがやらかすと一大事になる。シビック登場以前のホンダは、まさにそうだったのだ。
●文:横田 晃
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて……
1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースとした空冷エンジンを搭載。他社の軽自動車を大きくしのぐ高性能で、たちまち若者たちを虜にした。他人がやらない凄いことでバズったわけだ。
けれど当時のホンダは4輪車を作り始めて間もない上に、そもそもFF(前輪駆動)車自体が新しい技術で、走行特性も十分に解析されてはいなかった。
今では高性能エンジンと前輪駆動の組み合わせでは、限界領域での操縦性が神経質になることは広く知られ、それを躾けるサスペンションのノウハウもあるが、当時は違う。
結果、血の気の多い若者が運転するN360の事故は多発し、消費者団体から欠陥車として告発されてしまうのだ。
空冷エンジンが優れてる! そんな主張は社内からも異論噴出……
続く1969年に、同社初の本格小型乗用車として登場した1300セダン/クーペでも、派手にやらかした。
1.3Lの排気量から、当時は2L級の数値だった100馬力を絞りだしたこと自体は大したものだった。
ただし、開発を率いた創業社長の本田宗一郎氏は、「水冷エンジンだって結局冷やすのは空気なんだから、空冷のほうが合理的なんだ」と主張して、複雑な二重構造の空冷エンジンを開発させたのだ。
その高性能ぶりはトヨタも慌てさせたほどだったが、高価なオールアルミ製空冷エンジンは水冷より重くなり、ハンドリングが悪いうえに前輪のタイヤが異様に早く減り、ヒーターも効かないなど、商品としては問題点が多く、想像以上に売れなかった。
ホンダを救った救世主「シビック」が、世界的な大成功を導く
いくら2輪が儲かっていたとはいえ、そんな立て続けのやらかしで4輪からの撤退さえ囁かれる中で、1972年に登場してホンダを救ったのが初代シビックだった。
じつはシビックの企画は、1300の開発開始と同時期に提案されていたという。
企画者は当時4輪車の開発責任者を務め、1964年からの第一期ホンダF1チームの監督でもあった中村良夫氏。欧州を転戦した彼は、英国のミニやフランスのルノー4などの合理的なFF2BOX車の成功を肌で知り、その路線の大衆小型車を企画した。
ところが、本田社長は立派なセダンやクーペが人気だった日本で売れる、派手なメカニズムの高性能車を指向して1300を開発させ、大コケしてしまったのだ。
空冷に最初から懐疑的だったホンダのエンジニアたちは、創業以来の本田氏の片腕だった藤沢武夫副社長に泣きつき、副社長が「あなたは社長なのか、技術者なのか」と迫ることで、本田氏はようやく部下に開発現場を任せる決心をする。
そうして、世界市場を意識したFF2BOXのシビックは生まれ、さらに本田社長も納得させる独創的な排ガス対策技術、CVCCの開発成功で、同車は世界へと飛躍することになる。
日本では、2BOXの先輩であるN360を卒業した若者たちが知的で新しい乗り物として選び、チャレンジャーを歓迎する北米では、ビッグ3が実現不可能と主張していた厳しい排ガス規制のマスキー法を世界で初めて、しかも独創的な方法でクリアした姿勢に喝采が送られて、大成功となった。
凄いことにこだわったN360と1300の成功と失敗があってこそ、世のためになる凄いことで勝負したシビックは、ホンダの出世作となったのだろう。
シビックの成功を見届けて、本田宗一郎氏は盟友の藤沢武夫氏とともに1973年に経営から身を引いた。本田氏のチャレンジングな姿勢を正しく受け継いだ部下たちの手で、その後のホンダは世界のブランドへと成長していったのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
ランドクルーザー プラド(2002年〜) その結果、初代および2代目ではクロカンらしいスクエアなエクステリアデザインが特徴だったランドクルーザー プラドは、3代目に進化するにあたってスポーティかつ高級[…]
大メーカーに呑み込まれた航空機エンジニアの気概が、先進の小型車を生んだ ひと口に自動車メーカーと言っても、その歴史や成り立ちにより社風や個性は違う。1966年に合併した日産とプリンスも、まったく異なる[…]
あ 人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなっ[…]
“壊れないクルマ”を証明した日本車の海外ラリー挑戦、現場では様々なパーツが開発された歴史あり 今どきの日本車は、オイル交換などの最低限のメンテナンスさえしておけば、壊れるリスクはかなり低い。日本国内だ[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
最新の関連記事(ホンダ)
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
今年は31台のクルマがノミネートされ、投票で今年の顔となるイヤーカーが選ばれる 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、日本のモータリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目[…]
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
シビックをよりスポーティに魅せる、エアロ系パーツが上位を独占 シビック用純正アクセサリーの人気アイテムの傾向としては、スポーツ色が強いモデルということもあって、トップ10の中に2種類のテールゲートスポ[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
人気記事ランキング(全体)
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
大黒PAとは、神奈川県横浜市鶴見区の首都高速道路にあるパーキングエリアのこと。 首都圏を走行する多くのドライバーにとって重要な交通ハブであり、観光客や長距離ドライバーをはじめとする多くの人々に利用され[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
ベース車両はトヨタのノア ベースとなる車両はトヨタのノア。国内で最も売れているミニバンであるノア/ヴォクシーは、車内スペースも広くファミリーカーとしても非常に人気の高い車だ。本格的なキャンピングカーも[…]
最新の投稿記事(全体)
個性も使いにくさも妥協なし!純度100%のスーパーカー ビートと同様のミッドシップに加えて、イタリアのスーパーカーのようなフォルムとガルウイングドアまで装備した軽スポーツカーがマツダのAZ-1。走りの[…]
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
各界のセレブに向けてお披露目された豪華モデル 毎年8月、世界中から新旧の名車が集うペブルビーチ・コンクール・デレガンスは、近年では自動車メーカーの新車発表の場としても注目されているが、2024年の目玉[…]
大黒PAとは、神奈川県横浜市鶴見区の首都高速道路にあるパーキングエリアのこと。 首都圏を走行する多くのドライバーにとって重要な交通ハブであり、観光客や長距離ドライバーをはじめとする多くの人々に利用され[…]
- 1
- 2