
ゼネラルモーターズ・ジャパンは、キャデラックの次世代ブランドデザインを導入し、卓越した走行性能と個性的なスタイリング、先進のテクノロジーを融合させたラグジュアリースポーツSUV、新型「キャデラック XT4」の国内導入を発表した。価格は790万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
キャデラックの最新デザインランゲージを採用
「キャデラック XT4」は、コンパクトSUVセグメントにおけるキャデラックの戦略的モデル。2021年に国内導入されているが、今回の導入される最新モデルでは、キャデラックの最新デザインランゲージをエクステリアとインテリアに採用された。
キャデラックの最新デザインランゲージをエクステリアとインテリアに採用。エクステリアは精密に仕上げられたボディラインにより、空気抵抗の低減と静粛性を追求。際立ったエアロダイナミクス性能を誇る。
エクステリアではフロントとリアのフェイシアを刷新。インテリアには新素材のメタルインサートを使用し、インストルメントパネルも一新した。さらに美しい33インチのLEDディスプレイや、AKG社製のサウンドシステムを装備することで、モダンで洗練された一台に仕上げられている。
上質へのこだわりと先進テクノロジーで快適さを追求した室内空間
新しいキャデラックのデザイン言語を表現したインテリアには、新素材のメタルインサートや高品質なレザートリム、リアルカーボンを採用したドアトリムなど「本物の素材を使う」キャデラックの伝統を継承。
ラグジュアリーなインストルメンタルパネルには、湾曲したデザイン性と視認性に優れた9K解像度の33インチアドバンストカラーLEDディスプレイが装備される。
オーディオシステムは、AKG 14スピーカーオーディオシステムを採用。堅牢なボディとラミネート遮音ガラスとの相乗効果で、極上の音響空間を生み出される。
ドライバーの視野が広がる範囲いっぱいに配置される、9K解像度の33インチアドバンストカラーLEDディスプレイが標準装着される。
キャデラック最新のデザイン哲学を反映したエクステリアに進化
新型はフロントとリヤのフェイシアを刷新。ボディ両端に縦型に配置されたLEDのヘッドランプと、フロントグリル上部に水平に配置されたウィンカーランプにより、ワイド&ローのシルエットを強調。グロスブラックスポーツメッシュのグリルにはキャデラッククレストが輝く。
リヤはリフレクターとバンパーが縦型に変更され、視認性が向上し、より安定感を増したデザインに進化。ホイールは新デザインの20インチダイヤモンドカットアルミホイールを装着する。
パワートレーンは、クラストップレベルの230psを誇る2L直列4気筒直噴ターボエンジンを搭載。ツインクラッチAWDシステムや左右後輪間の駆動トルクも最適に制御するトルクベクタリング機能も備わることで良質な走りを実現。
ドライバーに寄り添った革新的な安全機能と運転支援システムも備わる。
生産工場のEV移行の影響で、このモデルがファイナルモデルに
なお「キャデラック XT4」はカンザス工場での生産を電気自動車に移行するため、2025年1月の生産終了が発表済み。このモデルが最終モデルとなる。
新型「キャデラック XT4」
グレード | スポーツ |
ハンドル位置 | 左 |
全長×全幅×全高 | 4,605×1,875×1,625mm |
ホイールベース | 2,775mm |
車両重量 | 1,760kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン種類/型式 | 水冷4サイクル4気筒直列 / LSY |
総排気量 | 1,997cc |
最高出力 | 169kW (230ps) / 5,000rpm |
最大トルク | 350Nm (35.6kg・m) / 1,500~4,000rpm |
駆動方式 | 全輪駆動 (選択式) |
トランスミッション | 9速AT |
メーカー希望小売価格(税込) | 790万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キャデラック)
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
Front view of the 2025 Cadillac LYRIQ Sport with the front grille illuminated. 事前情報を希望する登録者をWEB上にて募集[…]
キャデラック XT5は、プラチナムスポーツのモノグレードに集約 「キャデラック XT5」の一部仕様変更では、グレードを「プラチナムスポーツ」1種類に集約し、インテリアカラーはジェットブラックのみに変更[…]
日本初となるボディカラー「ギャラクティックグレー メタリック」を採用 今回導入される25周年アニバーサリーモデルは、最上級グレード「スポーツ」をベースに、日本初採用となる「ギャラクティックグレー メタ[…]
新グレード「プレミアム」は、専用デザインのグリル&ホイールを装着。2列目シートはベンチタイプを採用 1999年に誕生して以来、米国を代表するプレミアムSUVとして圧倒的な存在感を放つ「エスカレード」。[…]
最新の関連記事(SUV)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
- 1
- 2