休憩/給油のために、多くのクルマはサービスエリア(以下、SA)/パーキングエリア(以下、PA)に立ち寄ります。行楽シーズンや時間帯によっては、SA/PAの駐車場は非常に混雑するもの。しかし斜めに配置することで、1台でも多くのクルマが駐車できるよう工夫されています。そんな中、最近よく目にするのが青い枠で囲まれた駐車マス。この駐車マス、一見色がついただけに見えるかもしれませんが実は重要な役割を担っているようです。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
SA/PAの駐車場に増え始めた”兼用マス”とは?
青い枠の駐車マスは”兼用マス”と呼ばれるもので、異なる種類のクルマが利用可能な設計になっています。NEXCO中日本によれば大型車/普通車どちらも利用でき、大型車は1台、普通車は2台駐車可能とのことです。
なお、普通車は兼用マス内にて縦列駐車する旨の呼びかけがおこなわれています。
基本的に駐車マスは、トラックなどの大型車に対応したマスと普通車に対応したマスに分かれていますが、そんな中で導入されたのが兼用マス。兼用マスが導入されたことによって、元々限られていた駐車スペースを状況に合わせて有効活用できるようになったと言います。
たとえば、深夜帯など普通車が少ない時間帯には、より多くの大型車が休憩するために利用することができます。普通車が多い時間帯では、一つのマスに2台の普通車が駐車できるため普段よりも多くの人を受け入れることを可能とします。
また駐車スペースの増加は安全な交通環境を実現するだけでなく、SA/PAなどの経済活動にも大きなメリットがあると言えます。
近年はSA/PAでしか買えない/食べられない食べ物/お店も多く、それを目当てに立ち寄る人もいるほどです。兼用マスがあれば、SA/PAグルメが話題を呼んで利用者が増えても、できる限り混雑を緩和できるというわけです。
昨今問題になりつつある、SA/PAの駐車マスの不足
東日本高速道路株式会社が2021年に公表した資料によると、SA/PAでは特に大型車の駐車スペース不足が顕著な問題となっていると言います。特に平日の夜間/休日/お盆/年末年始などの混雑期には、大型車の運転手が適切な休憩を取るのが困難になる場合があるようです。
これに対応するために、兼用マスは大型車用と乗用車用両方の駐車スペースとして機能することで、スペースの有効活用を促進しています。大型車の駐車マス不足が起こる背景には、”普通車が大型車の駐車スペースに止めてしまう”という問題があります。
普通車スペースが空いていないからと、勝手に大型のスペースに駐車してしまうことで、大型車が駐車できなくなるという状況になるのです。また普通車のドライバーの中には、普段運転しない人も多く、何も知らずに大型車の駐車スペースを使用してしまうということもあるのではないでしょうか。
大型車の駐車マス不足は、近年はニュースで取り上げられることが増え認知する人が増えましたが、駐車場のルールなどを改めて確認することが大切です。
大型車、特にトラックは日本の物流を支えてくれている大きな存在。利用者が少しでも快適にSA/PAを利用できるように、必ずルールを守りましょう。
このようにSA/PAの青い枠の駐車マスは、大きさの違うクルマが効率よく利用できるように設計されていました。特に大型車の駐車スペース不足という課題に対処し、ドライバーにとってより快適な休憩空間を提供しています。
SA/PAの駐車場は、利用者のニーズに合わせて進化し続けており、その一環として青い枠の兼用マスが設けられています。次にSA/PAを利用する際は、これらの駐車マスの存在にも注目してみるとよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団にも形容された個性的なこの市民球団の歩みは、長く球団オーナーを務める松田家が[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
特別仕様車として市販予定「STI Sport PURPLE EDITION」を展示 SUBARU/STIブースでは、初公開となる「SUBARU BRZ STI Sport」をベースとした「STI Sp[…]
シリーズ初となるプラグインハイブリッド車を追加 今回追加されるPHEV仕様は、音や振動の少ないEV主体の静粛性の高い走りと、大容量リチウムイオンバッテリーを床下に搭載した低重心で安定した走りを実現する[…]
市販化予定モデルを含め、マツダのモータースポーツ活動を支える車両をお披露目 今回の「東京オートサロン 2025」では、ロードスターをベースとした「MAZDA SPIRIT RACING SPECIAL[…]
日常履きとドライバビリティを両立、高級感も付加 ミズノは、高品質なスポーツ用品の開発で知られる日本の大手メーカーだ。2019年4月にはワークビジネス事業部を立ち上げるなど、近年では業種の多角化を図って[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]