
マツダは、東京オートサロン 2025の出展概要を発表した。「MAZDA SPIRIT RACING(マツダ スピリット レーシング)」が手かける市販化予定モデルなど、クルマを通じてわくわくする体験や、クルマは楽しいという共感の輪を広げていくコンテンツを出展する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
市販化予定モデルを含め、マツダのモータースポーツ活動を支える車両をお披露目
今回の「東京オートサロン 2025」では、ロードスターをベースとした「MAZDA SPIRIT RACING SPECIAL MODEL」(市販化予定モデル)や、スーパー耐久シリーズ参戦車両「MAZDA SPIRIT RACINGROADSTER CNF concept」「MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept」、XCRスプリントカップ北海道に参戦した「TOYO TIRES MAZDA CX-5(トーヨータイヤ マツダ シーエックスファイブ)」など、マツダのモータースポーツ活動を彩るスペシャルモデルが展示。
モータースポーツ部門「MAZDA SPIRIT RACING(マツダ スピリット レーシング)」が、スーパー耐久レースで鍛えた技術や知見などを反映した特別モデル「MAZDA SPIRIT RACING SPECIAL MODEL」。このモデルは市販化を予定しているという。
廃食油ベースの「水素化植物油」(HVO)100%の次世代バイオディーゼル燃料を使用し、スーパー耐久シリーズに参戦した「MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept」も展示。
「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept」。
クロスカントリーカーやSUVが参戦するラリーレースXCRスプリントカップ北海道に参戦した「TOYO TIRES MAZDA CX-5(トーヨータイヤ マツダ シーエックスファイブ)」。
さらに当日のマツダブースでは、モータースポーツをより身近で気軽に楽しむ「eスポーツ タイムアタック」、ゲストを交えて語る各種トークショー、生活のさまざまなシーンでマツダの世界観を楽しんでいただけるオフィシャルグッズコレクションの展示、販売が行われる予定だ。
eスポーツ グランツーリスモタイムアタックのイメージ。
MAZDA OFFICIAL GOODS SHOPのイメージ。
マツダの出展内容(予定)
● 未来に向けて「人と技術を鍛える」ファクトリーモータースポーツの活動
| 展示車両 | 備考 | |
|---|---|---|
| 1 | MAZDA SPIRIT RACING SPECIAL MODEL (市販化予定モデル) | 参考出品 |
| 2 | MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept | |
| 3 | MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept | |
| 4 | TOYO TIRES MAZDA CX-5 |
● お客さまと「ともに挑む」、参加型モータースポーツ
| コンテンツ | 備考 | |
|---|---|---|
| 1 | eスポーツ グランツーリスモタイムアタック | eスポーツ Truck |
| 2 | チャレンジプログラムトークショー「バーチャルからリアルへの道」 | トークショー |
● MAZDA SPIRIT RACINGの世界観を体験いただくイベント
| コンテンツ | 備考 | |
|---|---|---|
| 1 | MAZDA SPIRIT RACINGトークショー ~マツダの挑戦と魅力について~ | トークショー |
| 2 | マツダ開発陣によるトークショー ~MAZDA SPIRIT RACING SPECIAL MODELの開発秘話~ | トークショー |
● MAZDA SPIRIT RACING COLLECTION 展示、販売
| 展示/販売 | 備考 | |
|---|---|---|
| 1 | MAZDA SPIRIT RACING DRIVING SUNGLASSES | 先行展示 |
| 2 | MAZDA SPIRIT RACING DRIVING SHOES | 展示/販売 |
| 3 | MAZDA SPRIT RACING CHRONOGRAPH | 展示/販売 |
| 4 | アパレル、キートレイ、キーリング、名刺入れなど | 展示/販売 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
- 1
- 2


























