
現代であればホンダ N-BOXや、トヨタ プリウス、アルファードあたり。日本にはその年代ごとに、「どこに行っても見かけるクルマ」が存在している。月間数千台〜は売れているであろう国民車や、皆が欲しがる人気車たち。それはある意味、その時代を映す鏡のような存在かもしれない。今回は1990年代に照準を合わせ、平成の当時よく見かけた”トレンディ”な国産5モデルを見ていこう。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:ニッサン プリメーラ[P10]
- デビュー:1990年2月
“プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性能において世界一になることを目指すべく掲げられた「901運動」。
その一環として誕生したモデルのひとつが、初代プリメーラだ。フロントサスペンションにマルチリンク式をしたほか、欧州車を意識したシャーシ、そして高い実用性。全高が低く抑えられた4ドアハードトップ全盛期にあって、プリメーラは腰高にすら映ったものだ。
しかし、このクルマのハンドリングに舌を巻いたクルマ好きも少なくなかった。当時、結婚して子どもが生まれ、独身時代に心血を注いだクーペやスポーツカーを泣く泣く手放したお父さんたちの、傷を癒した(?)存在であったことは確かだ。
【ニッサン プリメーラ[P10]】
ニッサン プリメーラ[P10]
2:スバル レガシィツーリングワゴン[BG]
- デビュー:1993年10月
まさにレガシィの人気を不動のものにした立役者といえるクルマが、1993年10月にデビューした[BG系/2代目]だろう。レガシィツーリングワゴンに乗ってスキー場に行くのが当時”トレンディ”だったのだ。
水平対向4気筒ターボ、排気量2リッターの名機”EJ20型”エンジンを搭載したトップグレード”2.0GT系”が、300万円近い車両本体価格でありながら飛ぶように売れた。
また、4速ATのほかに5速MT仕様も用意されるなど、国産ステーションワゴンの頂点に君臨したレガシィツーリングワゴンは当時の若者の憧れの存在でもあった。
水平対向エンジン特有の排気音をより強調した社外マフラーに交換するなど、スポーツワゴンとしても人気を博した。
【スバル レガシィツーリングワゴン[BG]】
スバル レガシィツーリングワゴン[BG]
3:ホンダ アコードワゴン[CE/CF]
- デビュー:1994年3月
1993年9月にアコードセダンがフルモデルチェンジしてから遅れることおよそ半年。アコードワゴンも2代目へとフルモデルチェンジした。
アメリカ生産のいわゆる”逆輸入車”であったが、右ハンドル仕様として輸入された。エンジンは直列4気筒、排気量2.2リッター、駆動方式はFFのみといったシンプルな構成ながら、200万円台で購入できるスタイリッシュなワゴンとして人気を博した。
このアコードワゴンが現行モデルであった1990年代半ばといえば、空前の円高が続いた時代でもある。アメリカから左ハンドル仕様のアコードワゴンが数多く並行輸入され、当時の若者はバフ仕上げのアルミホイールを装着してガラス面にミラーフィルムを施工するなど、カスタムカーのベース車としても人気があった。
【ホンダ アコードワゴン[CE/CF]】
ホンダ アコードワゴン[CE/CF]
4:トヨタ カルディナ[T190]
- デビュー:1992年11月
ステーションワゴンブームの火付け役となった、スバル レガシィツーリングワゴン(BF型/初代)のライバルとして、トヨタが10代目コロナをベースに開発したのがカルディナ[T190系/初代]だ。
その後、3代・15年にわたってレガシィツーリングワゴンを強く意識した、カルディナのモデルライフがスタートすることとなる。ちなみに実質的にはカリーナ サーフの後継モデルにあたる。
エンジンは直列4気筒のみで、排気量は1.8リッターおよび2リッターの2本立て。駆動方式はFFとフルタイム4WD。10代目コロナをベースにしただけあり、当時クラストップレベルの室内空間は伊達ではなかった。
後に大型のグラスルーフを採用したセミハイルーフのスカイキャノピー仕様も追加された。
【トヨタ カルディナ[T190]】
【トヨタ カルディナ バン】
こちらは商用モデルのバン。一部エンジンはワゴンと共通で、1.5リッター車はバンのみの設定。
5:ミツビシ ディアマンテ[F10/20]
- デビュー:1990年5月
「あのクルマとは違う。ファースト・ミディアムカー宣言」の強烈なキャッチコピーとともにデビューしたのが、ミツビシ[ディアマンテ(F10/20系/初代)]だ。「あのクルマ」が何であるかは明言されていないが、トヨタ マークII 3兄弟を強く意識したものであることは間違いないだろう。
デビュー時はまだまだ憧れの存在であり、高級車の代名詞でもあった”3ナンバー車”が200万円代前半から購入できるにもかかわらず、高級感のある内外装や、堂々たるデザインで人気を博した。
とくに、街中にあふれかえっていた「あのクルマ」ことマークII 3兄弟とは違うクルマに乗りたいと願う層にジャストフィットした。
エンジンは、2リッター、2.5リッター、3リッターのV型6気筒エンジンが用意され、駆動方式もFFと4WDを選ぶことができた。
【ミツビシ ディアマンテ[F10/20]】
ミツビシ ディアマンテ[F10/20]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
開発期間5年! 独自処方のオイル系レジンコーティング剤が黒樹脂にも撥水性と艶を与える! 今回紹介するアイテムは、自動車用つや出しコーティング剤『ハイパーレジン クロス付き 100(C210)』(カーメ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
コロナ4ドアセダン(3代目) 〝販売のトヨタ〟の真骨頂。名神高速での公開走行は連日大きな話題となった せいぜいオイルとタイヤの空気圧に気を配っておけば、まず致命的なトラブルは起きない。今日のそんな国産[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
最新の投稿記事(全体)
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
特別なサウンドシステムで、音にこだわったキャビンを実現 ランドローバー・ディフェンダーは「不可能を可能にする」というブランドコンセプトをもとに展開されているランドローバーの中核モデルのひとつ。 そのブ[…]
- 1
- 2