
特に屋外で駐車している場合に気をつけたいのが、ヘッドライトのレンズの曇り、くすみ。見た目が悪いだけでなく、ライトの光量が落ちたり拡散してしまったりと、夜間などの運転時に悪影響が出る場合も。実は「意外とカンタン」に、新車時並のクリアな状態に戻せるので、その方法を紹介しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線
「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか? バルブを交換しても改善ないようなら、ヘッドライトの曇り、くすみが原因かも。
知らないうちに進行する、ヘッドライトのレンズの曇り。愛車が古ぼけた印象に…。
そのまま放置すると、夜間や悪天候時の視界確保に悪影響を及ぼし、ローライト時の安全運転に支障をきたす場合も。また、見た目にも古ぼけた印象となってしまう。この、ヘッドライトの樹脂レンズのくすみ、曇りの原因は、太陽などの紫外線による劣化だ。そのため、屋外で駐車している車両に起こりやすいと言えるだろう。
コンパウンドでレンズ表面を研磨することでくすみが解消
一度曇った状態になってしまうと、もちろん、洗車などではキレイにはならない。では、どうすればよいのか…? 紫外線で劣化して曇ったレンズをクリアな状態に戻す場合、劣化した表面を一度、コンパウンドなどで磨き上げる必要がある。では、実際にくすんだヘッドライトで、その作業を実践していこう。
きめ細かい研磨剤を使用してレンズを磨く
ヘッドライトの樹脂レンズ自体には、特殊コーティングが施されているのだが、長年紫外線にさらされると、霞がかかったような曇りが発生してしまうことがある。その対処法としては、決めの細かい粒子の研磨剤で、表面を磨き上げることが有効となる。今回は、アクリサンデー の研磨剤を使用する。
アクリサンデー研磨剤[アクリサンデー]
平均3〜5ミクロンの決めの細かい粒子により、光沢が復活。アクリル素材用だが、プラスチックやアルミ、真鍮、ステンレスなどの研磨にも対応する。
アクリサンデー研磨剤はアクリル樹脂用の研磨剤で、平均3〜5ミクロンという決めの細かい粒子で磨き上げることで、製品本来の光沢が復活する。
実際に使用する際は、きれいで柔らかいウエスを指先程度大きさに丸めて、そのこに研磨剤を絞り出し、レンズ全体を均等に磨き上げていく。
一点をゴシゴシ磨くのではなく、全体を均等に磨き上げるのが、キレイに仕上げるコツ。
写真でもわかるように、研磨剤で磨くと霞がかった状態が晴れて、クリアなレンズが復活していく。これは気持ちいい! ただし、きれいになるからと言って、特定の箇所を集中して磨くとムラができてしまうので、全体を均一に磨き上げていくことが重要だ。
研磨しただけで終わらせるのはNG! コーティング剤の塗布が不可欠
研磨剤での磨き上げで十分きれになるので安心して、この段階で終わらせてしまうのはNG。クリアな状態をキープするためには、仕上げのコーティング剤が不可欠だ。今回は、ソフト99のG’ZOX ナノハードクリアーを使用する。
コンパウンドで剥がれたコーティングを、市販のクリアーでコートし直す
コンパウンドでヘッドライトレンズ表面のコーティングが落ちたので、再び透明復活剤でコートしなおすのが、この作業の目的となる。
G’ZOX ナノハードクリアー[ソフト99]
ヘッドライトはもちろん、テールランプなどに使用する、透明樹脂用のコーティング剤。優れた耐候性で、長期間輝きが持続。
手袋をはめて専用のスポンジの布面(白)に、コーティング剤を適量染み込ませて、ムラにならにように全体に塗り伸ばしていく。
付属のスポンジの白い面に薬液を数滴垂らす。手に直接付かないように手袋をはめて作業する。
塗り終えたら、約1分ほど放置して、塗り跡やムラがなくなるように、付属のスポンジの未使用側でならして完成!
上記写真を見てもらえるとおわかりの通り、ビフォーと比較すると見違えるほどクリアなレンズに仕上がっている。キレイに仕上げるコツとして重要なのは、このコーティング剤の作業を必ず行うこと。これにより、クリアな輝きが復活。また、耐候性もあるため、より長く輝きをキープしてくれる。
愛車のヘッドライトのくすみや曇りが気になる方は、是非この方法を試してみて欲しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]