
クルマのボディカラーが事故率に影響を及ぼすという話は一般的に知られていますが、どの色が最も危険なのか、また安全なのかは意外と知られていません。クルマの色と事故率の関係は、長年にわたり多くの議論を呼んでいますが、実際の調査結果では、事故率の高いクルマは何色なのでしょうか。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは
自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボディカラーの関連性についての議論は、数十年にわたって続けられてきました。
自動車好きの間では青いクルマが事故に遭いやすいと伝えられ、今なお多くの人々に信じられています。しかし、この情報は1968年に出版された書籍が起源であり、調査の状況や条件については曖昧な部分が多いのもまた事実。
青いクルマの事故率が高い理由は、青色が持つリラックス効果が運転者の油断を誘うという点が挙げられていますが、この情報はほぼ都市伝説に近く、後におこなわれた調査ではまったく異なる結果が示されています。
1999年にニュージーランドのオークランド大学でおこなわれた調査と、2007年にオーストラリアのモナッシュ大学事故研究センターでおこなわれた調査では、実際には茶色/黒色といった暗いボディカラーのクルマの方が、事故率が高いことが明らかにされました。
暗い色のクルマは夜間や悪天候時において視認性が低下し、ほかのドライバーからの認識が遅れがちであることが事故の一因とされています。青いクルマに関しては、これらの研究では特に事故率が高いとは報告されていないため、安全性に対する一般的な認識は見直されるべきと言えるでしょう。
青いクルマが事故に遭いやすいというのは都市伝説レベルの噂とされているようだ
つまり、ボディカラーの選択は安全性に剣契する重要な要素と考えられるため、自動車を選ぶ際は単にデザインや価格だけでなく、その色が交通安全にどのように影響を与えるかも考慮することが大切と言えそうです。
このように、茶色/黒色のほうが事故率が高いということはわかりましたが、反対に事故率が低いボディカラーとは一体何色なのでしょうか。上述したボディカラーと事故率の関係の調査において、特定の色が事故のリスクを減少させる可能性があることも明らかになっています。
視認性の高い色は事故率が低い
調査結果によると、シルバーや白色などの視認性が高いとされる色は、事故率が低いとのこと。これらの色は、夜間や悪天候時でも目立ちやすく、ほかのドライバーから認識されやすいことから、事故に遭いにくいと考えられています。
白やシルバーのクルマは夜間でも視認性が高く、事故率が低いとされる
特にメタリック塗装されたシルバーのクルマは、日光/街頭などの光を反射しやすいため、夜間の運転にも適していると言えるでしょう。実際、ニュージーランドのオークランド大学でおこなわれた調査では、最も事故に遭いにくいクルマの色としてシルバーが挙げられているようです。
このように、結論として青色のクルマが事故に遭いやすいというのは一種の迷信であり、現代の調査によってその主張が覆されています。調査結果を参考にすると、暗色系のクルマは視認性が低く、夜間に事故に遭いやすいとのことです。
選ぶクルマの色が安全に直接影響を及ぼすわけではありませんが、視認性を高める色を選択することは事故のリスクを減少させる助けになるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
安心、かつ快適に車中泊を楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー向け[…]