
クルマが夢から現実に変わった1970年代初め、ユーザーは軽自動車にさえ特別なステイタスを求めるようになった。豪華、高性能、そしてかっこよさ。「2人だけのクーペ」のキャッチで登場した小さなスポーティー車には、そんな魅力が揃っていた。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった
多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっといいもの」を欲しがるようになる。
そうして欲した機能性能が満たされるまでになると、次に欲しくなるのが「他人とは違う、自分だけの個性」。やがてそれにも飽きると「本当に自分が必要とする価値」が望まれるようになり、「自分でも気づいていなかった、新しい自分に出逢えるモノ」へと至るのだ。
人々の暮らしに密着した軽自動車は、まさにその通りの進化を遂げてきた。1955年にスズキが発売した初めての本格的な軽自動車・スズライトは、まだまだ高価で庶民には「いつかは…」と憧れる存在だった。
発売から数年経っても月産わずか数十台という軽乗用車の市場環境の中で、スズキは2輪車での儲けとようやく伸びてきた商用車市場に支えられて耐え忍ぶ。
フロンテクーペ:リッター100馬力超えの高性能を絞り出した超個性派の軽スポーツ
1958年のスバル360でクルマが庶民にも手の届く存在となり、1967年に登場したホンダN360が高性能を謳って人気を呼ぶと、第一次馬力競争が到来する。スズキも31馬力を誇る空冷2ストローク3気筒エンジンを搭載した「フロンテSS」を投入。イタリアの高速道路・アウトストラーダデルソーレにおける連続高速走行実験まで行って、高性能をアピールした。
そのエンジンを進化させた水冷ユニットから、リッター100馬力を超える37馬力を絞り出し、ジウジアーロのデザイン原案によるスタイリッシュなボディに積んだのが、1971年登場の「フロンテクーペ」。1960年代の10年間で、軽自動車は憧れの対象から、個性が求められる存在にまで到達したのだ。
そんな段階を経て、オイルショックや排ガス規制の影響で勢いを失った軽自動車市場に、次に求められる本質的な価値を提供したのもスズキだ。1970年をピークに軽自動車の販売台数が下がり続ける中、1979年に全国統一価格の47万円で売り出した質素なアルトが、自転車代わりの経済的な足という、まさに軽自動車の本質を捉えて大成功するのである。
フロンテクーペ(1971年~) 3000回転以下はほとんど使い物にならないと いうピーキーなエンジン。およそ4:6という前後重量配分のRRは操縦性にも癖があった。その扱いにくささえ、フロンテクーペの魅力だった のだ。だが、排ガス規制の影響もあって、その過激な個性は徐々に失われていく。
フロンテクーペGX(1971年) ●全長×全幅×全高:2995mm×1295mm×1200mm ●ホイールベース:2010mm ●車両重量:480kg ●エンジン(LC10W型):水冷式直列3気筒2サイクル356cc ●最高出力:37ps/6500rpm ●最大トルク:4.2kg-m/4500rpm ●変速機:前進4段後進1段 ●駆動方式:RR ●サスペンション前/後:ウィッシュボーン式/セミトレーリング ●タイヤサイズ:5.20-10-4PR ●乗車定員:2名 ◎新車当時価格:45万5000円(東京地区)
フロンテクーペのディテール
丸形6連メー ターが並ぶさまは、とても軽自動車とは思えない豪華さ。チルトステアリングは上下57mmの調整が可能だった。
当時としては珍しい本格的なバケットシートを採用。運転席/助手席とも前後スライド調整ができた。後席はなく、リヤは簡易な荷物置き場になっていて、荷物の出し入れのため助手席背もたれは前傾させることができた
LC10Wエンジン:リヤに搭載された日本初の水冷2サイクル3気筒エンジン。吸気系にリードバルブを採用したことにより、エンジンの回転に応じて吸入混合気が自動コントロールされるとともに、吹き返しを防止して低速域のトルクを高めた。ただ重量配分を考慮し、ラジ エターはフロントに配置された。
もともとのデザインはスポーツカーでなかった!?
フロンテクーペがジウジアーロの作品であることは知られているが、じつはその原型はスポーツカーではなかったという。ジウジアーロとスズキの関係は、彼がベルトーネからギア社を経て、自身のスタジオであるイタルデザインを設立してまもない1969年に登場した商用車のキャリイに始まる。それに続くジウジアーロの提案は、少し背の高い、今で言うモノフォルムの実用2ドア乗用車だった。
しかし、そのデザインにインスパイアされたスズキの社内デザイナーたちが、フロントマスクやウインドウの傾斜角、ボディサイドのプレスラインといったジウジアーロのセンスを活かしながら、パーソナルスポーツカーに仕立て直したのがフロンテクーペだったのだ。
階級社会のイタリアでは、スポーツカーは庶民には縁遠い乗り物だ。すでにモータリゼーションは成熟し、クルマを生活の道具としていた彼の地では、小さなクルマには、なによりも使いやすさや広さという本質が求められた。対して、当時の日本は軽自動車にもスポーツカーが求められていた時代。そこで、ジウジアーロのデザインを活かしながら、スズキの開発陣は日本の市場が求める軽スポーツカーを独自に作り上げたのだった。
セルボ:女性ターゲットの“ファッショナブル軽”として登場
もっとも、そんな時代は長くは続かなかった。豊かになった日本では、軽自動車ユーザーの多くが小型車以上に“卒業”し、若者の目もセリカやスカイラインギャランGTOなどの上級車に移っていった。3000回転以下は使えないほどカリカリにチューンされた高性能、しかも2シーターのフロンテクーペでは、ユーザー層も限られてしまう。
そこで、550ccエンジンを積み、ボディも拡大され新規格軽となった後継車のセルボは、女性をターゲットとしたファッショナブルな実用パーソナルカーへと性格を変える。
ただし、これは時期尚早だった。女性が当たり前のように免許を取得し、軽自動車を自分の足として自在に使いこなすようになるには、まだ少し時間がかかる。
こうしてスズキも軽自動車も1970年代は受難の時代になる。軽自動車の魅力が再認識され、スズキが元気を取り戻すには、1978年の初代アルト登場まで待たねばならなかった。
セルボ(1977年) 水冷直3の2サイクルは規格改正で550ccとなったが、エンジンは使いやすさを優先し、最高出力は28馬力に抑えられている。この時期排ガス規制の影響で2サイクルは消えつつあったが、スズキはあえてトルク感のある2サイクル存続を選択した。フロンテクーペとの外観の大きな違いはヘッ ドランプ。セルボは角形ではなく丸形を採用。 またリヤのガラスハッチはダンパーによる開閉 式となった.
セルボCX-G(1977年) ●全長×全幅×全高:3190mm×1395mm×1210mm ●ホイールベース:2030mm ●車両重量:550kg ●エンジン(T5A型):水冷式直列3気筒2サイクル539cc ●最高出力:28ps/5000rpm ●最大トルク:5.3kg-m/3000rpm ●変速機:前進4段後進1段 ●駆動方式:RR ●サスペンション前/後:ウィッシュボーン式/セミトレーリング式 ●タイヤサイズ:145SR10 ●乗車定員:4名 ◎新車当時価格:69万8000円(東京地区)
計器に囲まれたフロンテクーペのコクピット感覚から、広々感を優先したデザ インになった。
T5A型エンジン:性能/耐久性ともに定評のあるL50型をベースに、1気筒を追加して排気量を拡大し、徹底的に軽量化とコンパクトを図ったRR車用水冷3気筒550ccエンジン。T4Aに続き1978年排出ガス規制をクリアした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | スズキ)
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
“万能軽四駆”という企画は、一発逆転を目指した弱小メーカーから生まれた クルマの開発には大金がかかる。たった1枚のドアを開発するだけで、そのコストは億単位になるという。いかに自動車メーカーが大企業でも[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
SJ20型(ジムニー8)海外販売が増え、オイルの供給を必要としない4サイクルエンジンの要望が高まり、輸出仕様として開発。このスズキ初の4サイクルエンジンをSJ10のボディに搭載し国内販売したモデル。 […]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
最新の投稿記事(全体)
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
白を基調にした車内は広々! 快適に過ごせる設備が効率良くレイアウトされている 今回紹介するキャンピングカーは、RVビッグフットが販売するスウィングN4.7。トヨタ•ハイエースのバンコンバージョンは数々[…]
過酷で難度の高い田植え作業を“はたらくクルマ”で克服 足場の悪い田の中で中腰になって行う田植え作業は重労働だ。また、苗を正確にまっすぐに均等に植えることも必須となる。そうした困難な作業を人の代わりに行[…]
2024年のチャンピオンシップ制覇を記念したモデル「MCL38 セレブレーション・エディション」 マクラーレンF1チームは、2024年シーズンの最終戦アブダビGPで勝利し、コンストラクターズ・チャンピ[…]