
走りの質の追求に加えて上級内装&充実装備が与えられたことで、1ランク上をアピールしているスズキ フロンクス。実際、売れ行きも上々で、この先のコンパクトSUV選びにも大きな影響を与えるのは間違いなさそう。自動車評論家・まるも亜希子が人気を集める理由を解説します。
●文:まるも亜希子(月刊自家用車編集部) ●写真:月刊自家用車編集部
【スズキ フロンクス 標準仕様(4WD)】主要諸元●全長×全幅×全高:3995×1765×1550(mm) ●ホイールベース:2520mm ●トレッド前/後:1520/1535(mm) ●地上高:170mm ●車両重量:1130kg ●パワーユニット:1460cc直列4気筒エンジン(99ps/13.7kg-m)+モーター(2.3kW/60Nm) ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク ●サスペンション前/後:マクファーソンストラット式/トーションビーム式 ●タイヤ:195/60R16 ◎車両本体価格:273万9000円
日本市場専用にインテリア同様ボルドー色の配されたコクピットは使い勝手の良さに加え、上質感の高いものとなっている。
ナビは9インチHDディスプレイに表示。ライバルはOP設定というケースも多いが、フロンクスは標準装備されている。このあたりも大いに魅力だ。
日本の路面に合わせてチューニングしている足まわりは、路面の大きなギャップも一度でいなしてくれるし、乗り心地とのバランスもちょうどいい。
1.5L直4エンジンは低中速域での力強さに味があるユニット。6速ATのスムーズな変速制御も好感が持てる。
国内導入に合わせて日本で細部をチューニング
ジムニーやエスクードといった悪路走破性に優れる硬派なSUVを生み出し、一方ではハスラーやクロスビーといった日常からアウトドアレジャーまでカバーするクロスオーバーづくりにも長けているスズキ。そんなスズキが2023年からインドや中南米などで販売し、高い評価を獲得しているグローバルカーが「フロンクス」だ。
もちろん、日本に導入するに至っては、道路事情やユーザーの要望にフィットするよう、走りや乗り心地などを日本でチューニングし直し、先進安全運転支援装備の搭載や4WDの新設定など、満を持しての導入となった。
そんなスズキのこだわりもあって、初期受注で1万台を超えるほどの好調な売れ行きを示しているという。今回、あらためてフロンクスを試乗してみると、「だから売れているんだな」と感じる理由が明確になってくる 。
小さなボディに注がれる工夫の数々で上質感を追求
まず大きな魅力は、4mを切る全長3995mmというボディサイズだ。全高も1550mmに抑えられているので機械式立体駐車場も問題ないし、最小回転半径は国内コンパクトSUVクラストップとなる4.8mを実現している。このサイズ感とスタイリッシュなデザインを両立するのは至難の業だが、それを実現できているのが妙味。街中ではハッと目を惹く存在感がある。
理由の2つめは、コンパクトサイズなのにホイールベースが2520mmと長めに取られており、後席スペースの広さ/快適性/乗り心地のよさを確保しているところだ。日本専用にボルドー色の配色を変えているというインテリアにも上質感があり、とくに厚みのあるクッションのシートは、ほどよいサポート形状で座り心地がよく、満足度が高いポイントとなっている。後席のクッションもしっかりした厚みがあり、USBが備わるところも優秀。これならファミリーユースにもおすすめできる 。
日本の道路事情に合わせた国内専用のサスチューン
パワートレーンは1.5L直列4気筒のガソリン自然吸気エンジン+マイルドハイブリッドに、6速ATを搭載。ステアリングにはパドルシフトも装備されている。今回の試乗車は4WDモデルということもあって、発進時から4輪の接地感が強め。走りもやや骨太な重厚感があることが分かる。
サスペンションも日本導入にあたり、コイルスプリングのバネ定数やショックアブソーバーの減衰力、電動パワステの操舵アシスト力などを日本の路面に合わせてチューニングしているほか、タイヤもグッドイヤーと一緒に作り上げてきたという。この工夫の恩恵は明らかで、路面の大きなギャップも一度でいなしてくれるし、乗り心地とのバランスもちょうどいい。
さらに触れておきたいのが、高速長距離でありがたい運転支援機能が充実していることだ。全車速での追従走行が可能なACC(アダプティブクルーズコントロール) が停止保持機能付きとなったことで、ノロノロ渋滞などでも作動してくれるし、車線逸脱抑制機能やふらつき警報機能は一般道でも50km/h以上で走行中に作動し、よそ見などのうっかりミスをカバーしてくれる 。スマホで愛車のさまざまな操作や確認ができるスズキコネクトが3年間無料というのも嬉しいポイントのひとつだ。
そして大画面のディスプレイナビが標準なのに、250万円台からというコスパの良さも見逃せない理由だ。まさにフロンクスは、コンパクトSUVに新風を吹き込んだ魅力満載の1台だと思う。
内装の質感だけじゃない! ここもフロンクスのこだわりポイント!
Check1:存在感抜群のフロントマスク!
縦型3灯デイライトとインテークライトがもたらすランプグラフィックがとても新鮮。フロンクスに感じる先進的なイメージを決定付けるポイントのひとつだ。
Check2:サイズ以上に使いやすい荷室!
後席格納はシンプルな前倒式。大きなレジャーグッズ満載というような用途には向かないが、サイズ以上に荷室は広く使えるタイプ。幅広い用途で十分に活躍できる。
Check3:しっかりと使える後席。ゆとりも静粛性も申し分なし!
足下のゆとりが十分に確保されている後席もフロンクスの強みのひとつ。走行中の乗り心地の良さと静粛性の高さも特筆モノ。ここもクラス超えを感じる部分だ。
Check4:秀逸なハンドリング特性。ドライブがより楽しめる!
入念に練り上げたサスチューンや運転支援機能の充実ぶりもあって、運転がとにかくラクなことも見逃せない。4WD車は雪道で頼れる支援機能も充実。レジャーでも頼もしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フロンクス)
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応 データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視聴や、ナビ操作も可能になるユーテ[…]
クーペルックに騙されるなかれ、中身は広々キャビンの実用SUV 上手にまとめたクーペルックのおかげもあって、スタイル優先のSUVと思ってしまうかもしれないが、キャビンまわりのパッケージをチェックしていく[…]
日本メーカーのモデルでも、生産は海外というケースが増えている いまや日本車は、世界中の工場で作られています。 そうなる理由の一つとして挙げられるのは、売れる市場に近い場所で作ることで輸送などのコストが[…]
待望のフロンクスが発売! 新型「フロンクス」は、「扱いやすいクーペスタイルSUV」をコンセプトに、力強さ・上質さ・洗練さを合わせ持つデザインに、取り回しの良さと快適な室内空間を兼ね備えた、新ジャンルの[…]
最新の関連記事(SUV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
約30万円のパワーサイドステップを装着しても、価格アップは10万円に抑えた 今回導入される「ラングラー アンリミテッド サハラ パワーサイドステップ」は、「アンリミテッド サハラ」をベースモデルに、新[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
ただものじゃない、激シブかっこいいプロボックス プロボックスは街でよく見かけるポピュラーな、トヨタの商用車のひとつ。そんな地味な、いかにもビジネス用途一点張りのプロボックスがSUV風の外観と、おしゃれ[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]