
走りの質の追求に加えて上級内装&充実装備が与えられたことで、1ランク上をアピールしているスズキ フロンクス。実際、売れ行きも上々で、この先のコンパクトSUV選びにも大きな影響を与えるのは間違いなさそう。自動車評論家・まるも亜希子が人気を集める理由を解説します。
●文:まるも亜希子(月刊自家用車編集部) ●写真:月刊自家用車編集部
【スズキ フロンクス 標準仕様(4WD)】主要諸元●全長×全幅×全高:3995×1765×1550(mm) ●ホイールベース:2520mm ●トレッド前/後:1520/1535(mm) ●地上高:170mm ●車両重量:1130kg ●パワーユニット:1460cc直列4気筒エンジン(99ps/13.7kg-m)+モーター(2.3kW/60Nm) ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク ●サスペンション前/後:マクファーソンストラット式/トーションビーム式 ●タイヤ:195/60R16 ◎車両本体価格:273万9000円
日本市場専用にインテリア同様ボルドー色の配されたコクピットは使い勝手の良さに加え、上質感の高いものとなっている。
ナビは9インチHDディスプレイに表示。ライバルはOP設定というケースも多いが、フロンクスは標準装備されている。このあたりも大いに魅力だ。
日本の路面に合わせてチューニングしている足まわりは、路面の大きなギャップも一度でいなしてくれるし、乗り心地とのバランスもちょうどいい。
1.5L直4エンジンは低中速域での力強さに味があるユニット。6速ATのスムーズな変速制御も好感が持てる。
国内導入に合わせて日本で細部をチューニング
ジムニーやエスクードといった悪路走破性に優れる硬派なSUVを生み出し、一方ではハスラーやクロスビーといった日常からアウトドアレジャーまでカバーするクロスオーバーづくりにも長けているスズキ。そんなスズキが2023年からインドや中南米などで販売し、高い評価を獲得しているグローバルカーが「フロンクス」だ。
もちろん、日本に導入するに至っては、道路事情やユーザーの要望にフィットするよう、走りや乗り心地などを日本でチューニングし直し、先進安全運転支援装備の搭載や4WDの新設定など、満を持しての導入となった。
そんなスズキのこだわりもあって、初期受注で1万台を超えるほどの好調な売れ行きを示しているという。今回、あらためてフロンクスを試乗してみると、「だから売れているんだな」と感じる理由が明確になってくる 。
小さなボディに注がれる工夫の数々で上質感を追求
まず大きな魅力は、4mを切る全長3995mmというボディサイズだ。全高も1550mmに抑えられているので機械式立体駐車場も問題ないし、最小回転半径は国内コンパクトSUVクラストップとなる4.8mを実現している。このサイズ感とスタイリッシュなデザインを両立するのは至難の業だが、それを実現できているのが妙味。街中ではハッと目を惹く存在感がある。
理由の2つめは、コンパクトサイズなのにホイールベースが2520mmと長めに取られており、後席スペースの広さ/快適性/乗り心地のよさを確保しているところだ。日本専用にボルドー色の配色を変えているというインテリアにも上質感があり、とくに厚みのあるクッションのシートは、ほどよいサポート形状で座り心地がよく、満足度が高いポイントとなっている。後席のクッションもしっかりした厚みがあり、USBが備わるところも優秀。これならファミリーユースにもおすすめできる 。
日本の道路事情に合わせた国内専用のサスチューン
パワートレーンは1.5L直列4気筒のガソリン自然吸気エンジン+マイルドハイブリッドに、6速ATを搭載。ステアリングにはパドルシフトも装備されている。今回の試乗車は4WDモデルということもあって、発進時から4輪の接地感が強め。走りもやや骨太な重厚感があることが分かる。
サスペンションも日本導入にあたり、コイルスプリングのバネ定数やショックアブソーバーの減衰力、電動パワステの操舵アシスト力などを日本の路面に合わせてチューニングしているほか、タイヤもグッドイヤーと一緒に作り上げてきたという。この工夫の恩恵は明らかで、路面の大きなギャップも一度でいなしてくれるし、乗り心地とのバランスもちょうどいい。
さらに触れておきたいのが、高速長距離でありがたい運転支援機能が充実していることだ。全車速での追従走行が可能なACC(アダプティブクルーズコントロール) が停止保持機能付きとなったことで、ノロノロ渋滞などでも作動してくれるし、車線逸脱抑制機能やふらつき警報機能は一般道でも50km/h以上で走行中に作動し、よそ見などのうっかりミスをカバーしてくれる 。スマホで愛車のさまざまな操作や確認ができるスズキコネクトが3年間無料というのも嬉しいポイントのひとつだ。
そして大画面のディスプレイナビが標準なのに、250万円台からというコスパの良さも見逃せない理由だ。まさにフロンクスは、コンパクトSUVに新風を吹き込んだ魅力満載の1台だと思う。
内装の質感だけじゃない! ここもフロンクスのこだわりポイント!
Check1:存在感抜群のフロントマスク!
縦型3灯デイライトとインテークライトがもたらすランプグラフィックがとても新鮮。フロンクスに感じる先進的なイメージを決定付けるポイントのひとつだ。
Check2:サイズ以上に使いやすい荷室!
後席格納はシンプルな前倒式。大きなレジャーグッズ満載というような用途には向かないが、サイズ以上に荷室は広く使えるタイプ。幅広い用途で十分に活躍できる。
Check3:しっかりと使える後席。ゆとりも静粛性も申し分なし!
足下のゆとりが十分に確保されている後席もフロンクスの強みのひとつ。走行中の乗り心地の良さと静粛性の高さも特筆モノ。ここもクラス超えを感じる部分だ。
Check4:秀逸なハンドリング特性。ドライブがより楽しめる!
入念に練り上げたサスチューンや運転支援機能の充実ぶりもあって、運転がとにかくラクなことも見逃せない。4WD車は雪道で頼れる支援機能も充実。レジャーでも頼もしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フロンクス)
スズキの世界戦略車として、日本を含む70以上の国と地域に輸出 スズキ・フロンクスは、「扱いやすいクーペスタイルSUV」をコンセプトに、力強く洗練されたデザイン、快適な室内、スポーティーな走行性能、最新[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応 データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視聴や、ナビ操作も可能になるユーテ[…]
クーペルックに騙されるなかれ、中身は広々キャビンの実用SUV 上手にまとめたクーペルックのおかげもあって、スタイル優先のSUVと思ってしまうかもしれないが、キャビンまわりのパッケージをチェックしていく[…]
日本メーカーのモデルでも、生産は海外というケースが増えている いまや日本車は、世界中の工場で作られています。 そうなる理由の一つとして挙げられるのは、売れる市場に近い場所で作ることで輸送などのコストが[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]