
モリゾウ氏がオートサロン2025トヨタ/TGRで満を持してお披露目したのが、なななんと! ミッドシップレイアウトを採用した「GRヤリスMコンセプト」。Mはまさにミッドシップの「M」。2025スーパー耐久シリーズに参戦も宣言! レースシーンで壊しては直しで、最終的にこのパワトレを積むのはあのクルマか?!
●文:月刊自家用車編集部
車体後方に赤ヘッドの開発中直列4気筒2Lターボエンジンをマウント。もちろんモリゾウ氏もドライブして鍛え上げて“ドライバーファーストのクルマづくり”を実践
GRヤリス M コンセプト
2025年のスーパー耐久シリーズ、おそらくST-Qクラスに参戦することになるであろう、オートサロン2025トヨタ/TGRの隠し球がこの「GRヤリスMコンセプト」だ。GRヤリスのさらなる可能性を追求するためという、このレーシングコンセプト。2024年5月28日にSUBARU/トヨタ/マツダで共同開催された「マルチパスウェイワークショップ」で、トヨタ自動車株式会社・副社長中嶋裕樹氏自ら説明を行った開発中の新型エンジン=2L直列4気筒ターボを搭載している。今回エンジンの型式がG20Eであることも判明した。
GRヤリスMコンセプト
この新型2L直列4気筒ターボは、電動化時代の新エンジンとして開発中のもので、従来の2.4L直列4気筒ターボエンジンに対し、熱効率を高めながら、体積10%/全高10%の低減を達成し、なおかつ400馬力オーバーの最高出力も可能という。すなわちコンパクトで高出力なエンジンなため、GRヤリスのプラットフォームをミッドシップ化してもスッキリ収まる。ワークショップ時では、後輪駆動(FR)でも前輪駆動(FF)でもどちらでも行けます! と聞いていたが、まさかミッドシップまで想定していたとは恐れ入りました(笑)
GRヤリス M コンセプト
この「GRヤリスMコンセプト」、スーパー耐久シリーズにおいて「TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing」が、レースという極限の環境下で“壊しては直す”をくり返し、モリゾウ氏/プロドライバー/ジェントルマンドライバーなどからのフィードバックを反映/進化させていくという。はたして、このミッドシップレイアウトのパワートレーン、将来どう市販車に反映されるのか? もしかしてあの、復活を噂されているクルマか? 今回はそこまでの話は聞けなかったが、とても楽しみである!
GRヤリス M コンセプト
GRヤリス M コンセプト搭載G20Eエンジン
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(東京オートサロン)
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2