
星の数ほどリリースされているカー用品。その中から、特に気になったアイテムを実際に購入してご紹介。今回は、海外メーカーのフィリップスが販売する、超便利なグッズをチョイス。果たして、満足のいく機能を発揮してくれるのだろうか…?
●写真/文:月刊自家用車編集部
一見、何をするものかわからない斬新な形状だが…。
カーグッズとひと口に言っても、様々なメーカーからあらゆるジャンルのアイテムがリリースされており、本当に欲しいものを見つけるのもひと苦労ということも。そんな読者のために、編集部が実際に購入して試した上で、紹介していこうというのが、この記事の趣旨だ。
今回紹介するのは、オランダで創業した国際的なメーカー、フィリップス社製のカーグッズ「マグネット式車載ホルダー」だ。
マグネット式車載ホルダー[フィリップス]
ぱっと見は、一体何をするためのものかがわかりにくいかもしれないが、その名が示す通り、スマートフォンの車載ホルダーだ。超シンプルなデザインなので、これなら車内の雰囲気などを変えることなく、いい感じでスマホをホールドしてくれるんじゃないか、というのがチョイスした理由だ。
Amazonでポチっ! 一流ブランドだが、おサイフに優しい価格設定
Amazonで同製品をチェックしてみると、385件のコメントがついており、星は3.9となかなかの高評価。早速、ポチッ! ちなみに、セールのタイミングをねらえば、お得にゲットできるのだが、そもそもが気軽に買える価格帯なので、通常でも迷わずポチれるのが嬉しいところ。
マグネット式車載ホルダー[フィリップス]を開封した中身。
翌日には商品が到着。早速開封していく。中身は、本体と付属品が数点というシンプルな構成。ちなみに、クルマへの設置方法は、ベルクロをダッシュボードなどに貼り付け、そこに本体を設置するだけ、という非常に簡単な仕様となっている。ベルクロは、予備含め2枚入っていた。
Magsafe対応のスマホならそのままでOK
ワイヤレス充電機能(Magsafe)を搭載したiPhoneなら、本体を設置すればそのまま即、使用が可能。Magsafeを搭載しないAndroidなどでも、付属の金属リング(上記写真のブルーのパーツ)をスマートフォンあるいはスマートフォンのケースに貼り付けることで、使用が可能となる。
ホルダーの丸い輪っかの部分が強力な磁石となっており、そこにスマホをくっつけて使用するのである。ホルダー本体が柔軟性のある素材なので、任意の形状に曲げて使えるようになっている。
設置する場所を決めて、ベルクロを貼り付ける
今回は、ダッシュボード上に設置するため、まずは付属のアルコールシートで貼り付け位置をキレイに清掃。乾いたら、ベルクロを貼り付ける。ここで注意が必要なのが、貼り付けたあと、24時間はそのままにしておくこと。すぐに使用し始めると剥がれてしまう可能性がある。
本体はベルクロでセットするようになっている。かなり強力なので簡単には外れなさそう。
実際に、ホルダーを設置したのが、下の写真だ。デザインがシンプルなので、設置しても違和感がなく、車内に馴染んでいるイメージだ。
これで、設置は完了。実際にスマートフォンを置いてみると…磁力が非常に強力なので、走行中に落ちるようなことはまずないだろう。通常のiPhoneと、サイズの大きなiPhone plusでも試したみたが、ガッチリとホールドしてくれた。
大型サイズのiPhone16 plusでもしっかりとホールド。グラグラするような不安定さはまったくない。
磁石でホールドするので、タテでもヨコでもナナメでも、スマホを好きな角度で設置できるので、自分の見やすいように無段階で回転できるのも、このホルダーの良い部分の一つだと感じた。
自由に形状を変えられるので、取り付け位置の自由度が高い
このスマートフォンホルダーは、自由に形状を変えられるので、例えばスポーツカーのような、車内空間がタイトな車種でも設置しやすいだろう。
柔軟性はあるが、使用中に簡単に曲がるようなことはなさそうだ。
ちなみに、下の写真のような使い方もできてしまう。視界を遮るので運転中はオススメできないが、停車時に動画を視聴するような場合には、このような使い方も便利だろう。
スマートフォンの車載用ホルダーは各メーカーから多数リリースされているが、フィリップ社製のこの製品は、その中でもかなりユニークなものだと言える。とにかく、設置が簡単で、自由度が高く、設置場所も自在という点で、他の製品と一線を画す。
なかなか良い車載ホルダーに巡り会えないという方は、この製品を試してみてはいかがだろうか? ちなみに、今回紹介したタイプは充電には対応していないが、充電も可能なタイプも選べるので、長時間使用するような方は、そちらの選択肢も検討してみるというのもアリだろう。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]