
星の数ほどリリースされているカー用品。その中から、特に気になったアイテムを実際に購入してご紹介。今回は、海外メーカーのフィリップスが販売する、超便利なグッズをチョイス。果たして、満足のいく機能を発揮してくれるのだろうか…?
●写真/文:月刊自家用車編集部
一見、何をするものかわからない斬新な形状だが…。
カーグッズとひと口に言っても、様々なメーカーからあらゆるジャンルのアイテムがリリースされており、本当に欲しいものを見つけるのもひと苦労ということも。そんな読者のために、編集部が実際に購入して試した上で、紹介していこうというのが、この記事の趣旨だ。
今回紹介するのは、オランダで創業した国際的なメーカー、フィリップス社製のカーグッズ「マグネット式車載ホルダー」だ。
マグネット式車載ホルダー[フィリップス]
ぱっと見は、一体何をするためのものかがわかりにくいかもしれないが、その名が示す通り、スマートフォンの車載ホルダーだ。超シンプルなデザインなので、これなら車内の雰囲気などを変えることなく、いい感じでスマホをホールドしてくれるんじゃないか、というのがチョイスした理由だ。
Amazonでポチっ! 一流ブランドだが、おサイフに優しい価格設定
Amazonで同製品をチェックしてみると、385件のコメントがついており、星は3.9となかなかの高評価。早速、ポチッ! ちなみに、セールのタイミングをねらえば、お得にゲットできるのだが、そもそもが気軽に買える価格帯なので、通常でも迷わずポチれるのが嬉しいところ。
マグネット式車載ホルダー[フィリップス]を開封した中身。
翌日には商品が到着。早速開封していく。中身は、本体と付属品が数点というシンプルな構成。ちなみに、クルマへの設置方法は、ベルクロをダッシュボードなどに貼り付け、そこに本体を設置するだけ、という非常に簡単な仕様となっている。ベルクロは、予備含め2枚入っていた。
Magsafe対応のスマホならそのままでOK
ワイヤレス充電機能(Magsafe)を搭載したiPhoneなら、本体を設置すればそのまま即、使用が可能。Magsafeを搭載しないAndroidなどでも、付属の金属リング(上記写真のブルーのパーツ)をスマートフォンあるいはスマートフォンのケースに貼り付けることで、使用が可能となる。
ホルダーの丸い輪っかの部分が強力な磁石となっており、そこにスマホをくっつけて使用するのである。ホルダー本体が柔軟性のある素材なので、任意の形状に曲げて使えるようになっている。
設置する場所を決めて、ベルクロを貼り付ける
今回は、ダッシュボード上に設置するため、まずは付属のアルコールシートで貼り付け位置をキレイに清掃。乾いたら、ベルクロを貼り付ける。ここで注意が必要なのが、貼り付けたあと、24時間はそのままにしておくこと。すぐに使用し始めると剥がれてしまう可能性がある。
本体はベルクロでセットするようになっている。かなり強力なので簡単には外れなさそう。
実際に、ホルダーを設置したのが、下の写真だ。デザインがシンプルなので、設置しても違和感がなく、車内に馴染んでいるイメージだ。
これで、設置は完了。実際にスマートフォンを置いてみると…磁力が非常に強力なので、走行中に落ちるようなことはまずないだろう。通常のiPhoneと、サイズの大きなiPhone plusでも試したみたが、ガッチリとホールドしてくれた。
大型サイズのiPhone16 plusでもしっかりとホールド。グラグラするような不安定さはまったくない。
磁石でホールドするので、タテでもヨコでもナナメでも、スマホを好きな角度で設置できるので、自分の見やすいように無段階で回転できるのも、このホルダーの良い部分の一つだと感じた。
自由に形状を変えられるので、取り付け位置の自由度が高い
このスマートフォンホルダーは、自由に形状を変えられるので、例えばスポーツカーのような、車内空間がタイトな車種でも設置しやすいだろう。
柔軟性はあるが、使用中に簡単に曲がるようなことはなさそうだ。
ちなみに、下の写真のような使い方もできてしまう。視界を遮るので運転中はオススメできないが、停車時に動画を視聴するような場合には、このような使い方も便利だろう。
スマートフォンの車載用ホルダーは各メーカーから多数リリースされているが、フィリップ社製のこの製品は、その中でもかなりユニークなものだと言える。とにかく、設置が簡単で、自由度が高く、設置場所も自在という点で、他の製品と一線を画す。
なかなか良い車載ホルダーに巡り会えないという方は、この製品を試してみてはいかがだろうか? ちなみに、今回紹介したタイプは充電には対応していないが、充電も可能なタイプも選べるので、長時間使用するような方は、そちらの選択肢も検討してみるというのもアリだろう。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]