
車両周辺の状況を教えてくれるリヤカメラは、ここ数年で一気に普及が進んだユーティリティアイテム。最新モデルではマスト装備のひとつだが、少し古いクルマだと付いていないのが当たり前だ。そんな時に購入を検討してほしいのが、データシステムから発売されたスーパースリムAHDモニターだ。
●文:月刊自家用車編集部
高精細カメラとの接続も良好
データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高精細映像表示に対応する7インチに拡大したほか、WXGA(Wide-X GA)規格、AHD入力にも対応。2系統の入力端子を装備していることで、たとえば車両後方をカバーするリアカメラと、車両側方をカバーするサイドカメラの映像を一画面で表示可能。カメラ映像を大きく表示できるだけでなく、使い勝手も向上している点も大きな魅力だ。
モニター本体と接続ケーブルが梱包されるAHDモニターパッケージ(SSM-W7.0)のほか、モニター本体&接続ケーブルにAHDカメラ(SSM-C01)がセットになったAHDモニター+AHDカメラセットパッケージ(SSM-W7.0SET)も用意される。
SSM-W7.0AHDモニターパッケージ(価格:2万3100円/データシステム)
SSM-W7.0SETAHDモニター+AHDカメラセットパッケージ(価格:3万6080円/データシステム)
AHDカメラ(SSM-C01)は、水平画角150度/垂直画角90度の広角タイプ。コンパクトなサイズなので取り付ける場所を選ばない。さらに有効画素も約200万画素と十分な解像度を持つことも魅力。
SSM-W7.0専用別売AHDカメラSSM-C01(価格:1万4080円/データシステム)
また、取り付け可能なカメラを選ばないことも強み。データシステム純正のAHDカメラSSM-C01のほか、NTSC(480i)対応のフロントカメラ、サイドカメラ、マルチビューカメラなどの車載カメラとの接続も可能。クルマに最初から装着されている純正カメラからの映像をそのまま表示させることもできる。
車両周辺を確認するためのサブモニターとして使うことはもちろん、地デジ放送やDVDなどカーエンターテイメント映像と接続して、後席用のモニターとしても使うことも可能。幅広いユーザーニーズに対応できることも嬉しいポイントだ。
1280×800の7インチワイド高解像度モニター。専用のAHDカメラユニットSSM-C01を接続すると、高精細なカメラ映像を表示することが可能。
AHDカメラユニットの取り付け位置(イメージ)。サイドカメラは車種別専用キットもラインナップされているので、なんの違和感もなく装着できる。
バックギヤに連動して自動的にリヤカメラの映像に切り替わるリバース連動機能も搭載。車両感覚が把握しやすくなるガイドも表示可能。
カメラ映像2系統の切り替えや左右2分割、上下2分割などはタッチ操作で行うことが可能。使いやすく直感的なインターフェイスを採用する。
取り付けステーも付属。本体も薄型なので取り付け場所を選ばない利点を持つ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
最新の関連記事(カー用品)
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
2つの便利な機能を融合! 斬新なカーアクセサリー 便利なカーグッズを多数リリースするKEIYOから、斬新なアイテムが2種類、新たにリリースされたので紹介しよう。どちらも、一見するとよくあるカーアクセサ[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
- 1
- 2