
昨今の国産旧車の人気はかなりの勢いが続いているが、中でもトヨタのカローラ レビン/スプリンター トレノのハチロク兄弟は、マンガ『頭文字D』での大活躍もあって、ジャンルを代表する1台としても有名だ。今回はそんなハチロクのコア技術ともいうべき「4A-G」エンジンに注目した。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
「4A-G」エンジンとは?
トヨタ中型エンジン・A型の4世代目にあたる高性能ユニット
ハチロクの心臓部ともいえるエンジン。その形式は「4A-GE」で、1587cc直列4気筒DOHCユニットになります。Eを抜いて「ヨンエージー」というのが一般的な呼ばれ方です。
おもなスペックは以下の通り。
- エンジンタイプ:直列4気筒DOHC(ツインカム)
- 排気量:1587cc
- ボア×ストローク:81.0×77.0 mm
- 圧縮比:9.4
- 最高出力:130ps/6600rpm ※出力はエンジン単体の計測値(グロス)
- 最大トルク:15.2kgm/5200rpm
このエンジンは、トヨタの中型排気量を受け持つA型シリーズ(2代目)の系譜に属します。開発された順に1Aから8Aまで作られ、4Aは真ん中あたりの世代の1600ccクラスのユニットになります。
4A-GE型は、ベースモデルであるSOHCヘッドの4A-C型から派生した、4Aグループの中でもっとも高性能な設計が施されたエンジンになります。
カタログ上の最高出力は130psとなっていますが、これはグロス値というエンジン単体での計測値なので、今の車軸で計測するネット値に換算すると約110ps強。
数値だけを今の基準と比較すると、低燃費タイプのエンジンと比べても見劣りしそうですが、当時の基準では最高レベルの出力を誇っていました。
ツインカムヘッドの開発にはヤマハが関与してた?
4A-Gに関してはトヨタの自主開発。でも技術的な背景からすると、影響を受けたのは間違いなさそう
この4A-Gユニットは、それ以前に小型スポーツ車に搭載されていた2T-G型の後継機種として開発されたモデルです。
その2T-G型をはじめ、その頃のトヨタのツインカム仕様エンジンはヤマハとの共同開発で製作されたモデルが多かったのですが、この4A-Gに関してはトヨタの自主開発とされています。
しかしかなりの類似点がある兄貴分の1G-GE型ユニットは、ヤマハがヘッドを開発したということなので、直接ではないにしろ、それらで得た知見などが4A-Gにも注がれたと見る方が自然でしょう。
エンジンの性格は?
速さは普通でも、心地よい加速フィールが楽しめるタイプ
出力こそ今の基準では平均に紛れてしまう数値ですが、ショートストロークに設計された腰下と、レース用エンジンの開発力に定評のあるヤマハ発動機のDNAを汲むツインカムヘッドの組み合わせにより、レッドゾーンの始まる7700rpmまで気持ちの良い回転の上昇感を味わうことができます。
実際の速さは大したことはないのですが、回転を引っ張ってツインカムサウンドを響かせながら加速を楽しんでいると、速度計の数値は気にならなくなってしまうぐらい、心地良い加速感が楽しめます。この爽快なフィーリングが楽しめることも、ハチロクが愛されている理由といっていいでしょう。
吸気圧力を検知して燃料噴射量を制御するEFI-Dなど、最新技術も導入され高性能と低燃費を両立した4A-GEU型エンジン。鋭い吹き上がりに定評があった。
1983年に登場したAE86。トヨタはライバルに比べるとFF化は比較的遅く、セダン系はこの世代からFFに移行しているが、2ドア系はFRプラットフォームのまま登場となった。写真は2ドアノッチバックのレビン。
エンジンの信頼性/耐久性は?
抜群の強度を誇る、際立つタフネスさも見どころ
その素性の良さからチューニングのベースとしても持て囃された4A-Gですが、じつは隠れた最大のポイントと言えるのがそのタフネスさです。
たとえば、ドリフト車輌で活用されているのもそのタフさの現れでしょう。
高回転を維持しながらリヤタイヤを空転させるドリフト走行では、エンジンにかかる負担もかなりなものですが、4A-Gはそうして酷使されながらも音を上げないタフさを体現しています。
このタフネスさの要因ですが、まず鋳鉄製のシリンダーブロックの採用がその耐久性を下支えしている点が大きい。重量面では不利になりますが、強度の点ではアルミ製のシリンダーブロックに大きなアドバンテージを持っていますので、基本の耐久性をはじめ、高回転になるほど増してゆく振動や負荷に対する強さも発揮してくれるのです。
チューニングのベースエンジンとしても優秀
ボアアップがしやすい構造で排気量アップも容易
また4A-Gは、チューニングにおいても有利なエンジンということも見逃せません。
パワーを求める方法のひとつにボアアップがありますが、これはピストンの径を広げて排気量を増やすメニューで、これにはシリンダーボア径の拡大が必須です。
ボアの径を拡大するということは内側の肉を削ることになるため、厚みが薄くなり、シリンダーの強度が落ちてしまいます。このときシリンダーの強度がモノをいうので、強度の高い鉄が有利になります。
また、ツインカムヘッドという仕様もチューニング心をくすぐるポイントのひとつ。
吸気と排気に別々の2本のカムシャフトを持つツインカムヘッドは、パワーを稼ぐにはもっとも適したバルブ駆動方式。実際にハチロクがデビューした時代は、高性能エンジンの象徴としてトヨタが「ツインカム」というワードを用いていましたし、それ以前から現在に至るまで、レースシーンでは(一部を除き)ツインカム(DOHC)が前提となっています。
当時、純正エンジンのままでは、耐久性や環境性能などの制約があるため、そのポテンシャルをあまり発揮してはいませんが、ワークスマシンのエンジンは、レースを走りきる耐久性を確保しながら170〜190psを悠々と発生させていました。ちなみに現在の競技向けチューニングの最高域は200ps(1600cc仕様)に届いているほどです。
なお、4A-Gの系譜には、AE86型に搭載された初代から、AE92型に搭載された強化版とスーパーチャージャー仕様、そしてAE101型とAE111型に搭載された5バルブ仕様という進化のバリエーションがあります。最後期の111版ではノーマルで160psを発揮するので、パワーはそれぐらいで十分という人には耐久性がたっぷり残された純正エンジンに載せ替えるという手法が刺さり、大いに流行ったほどでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の投稿記事(全体)
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
専用装備でスポーツ性能も強化 「RZ“Yellow Limited”」は、2015年に発売された86特別仕様車「GT”Yellow Limited”」と同じ「サンライズイエロー」をボディカラーに採用し[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
ホンダの車内快適化計画、中古車向け「フロアカーペットマット」の価格を改定 ホンダアクセスが、中古車向け純正「フロアカーペットマット」の価格を改定した。2011年以降に販売されたN-BOX、フィット、ス[…]
- 1
- 2