
新生スズキが新中期経営計画(2025~2030年)を発表した。“新生”と呼ぶのは、これまで長年スズキを率いてきたカリスマ経営者・鈴木修氏が2024年暮れに亡くなり、没後初となる中期経営計画だからだ。修氏の後を継いだ現社長・鈴木俊宏氏による経営は「1+7」という、社長と7人の幹部による集団指導体制であり、俊宏社長は「チームスズキ」と呼んでいる。
●文/写真:鈴木ケンイチ(月刊自家用車編集部)
2023年1月発表の「2030年度に向けた成長戦略」
目標数値を上方修正。7兆円の売上目標を8兆円へ
そんなチームスズキによる説明は、「By Your Side」という新たなコーポレートスローガンから始まった。これは「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」などのスズキの社是を端的に表現したものだ。俊宏社長は、この新しいスローガンと「小少軽短美/中小企業型経営/現場・現物・現実」という行動理念をもとに、修氏亡き後のスズキを率いていくと宣言したのだ。
説明会では、鈴木俊宏社長が「2030年度に向けた成長戦略」について、最新情勢や考え方をプレゼンテーション。
そして、今回の新中期経営計画は、2023年1月に発表した「2030年度に向けた成長戦略」を、どのように達成してゆくかの具体的な取り組みをまとめたものだという。
ちなみに、「2030年度に向けた成長戦略」では、7兆円の売上が大きな目標として掲げられた。これは2021年度の売上3.5兆円の2倍にもなる数字だ。それに対して、今回の新中期経営計画では、修正が入り、売上としてプラス1兆円の8兆円が定められたのだ。
また、利益率10%での営業利益8000億円、四輪販売年間420万台、新事業収益500億円という数字も挙げられたのだ。そして、この数字を達成するための、部門別/地域別の取り組みも紹介されている。
日本市場は“成長市場”。軽自動車+登録車で国内シェア2位を目指す
「eVITARA」と「軽商用バンBEV」を皮切りに、2030年度までに6モデルの電気自動車(BEV)を導入
日本市場に対しては、成長市場と定め、登録車の販売を伸ばし、軽自動車+登録車で国内シェア2位を目指すという。2025年度中の「eVITARA」と「軽商用バンBEV」の2モデルを皮切りに、2030年度までに6モデルの電気自動車(BEV)を導入するという。また、スーパーエネチャージを投入し、ハイブリッドモデルを強化してゆくという。
2025年度中の日本国内導入を予定しているE-SUV「eVITARA」。スズキの世界戦略モデルとして大きな注目を集めている。
この計画で最初に驚いたのは、売り上げの目標が7兆円から8兆円に増えていたことだ。ただし、その理由は「物価高騰を加味している」という肩透かしな内容であった。それでも、日産がホンダとの経営統合を検討するほど、世界的に自動車業界の状況は厳しい。その中で、スズキが2年前の計画の通りに成長し続けているのは驚異的である。
トヨタ/ダイハツ/スズキの3社の共同開発モデルとなるBEV商用軽バン。こちらも2025年内の導入が予定されている。
中国と北米市場からの撤退が、好調な理由のひとつ
インド市場の安定的な成長は継続。総販売台数の半数以上はインド向け
そうした好調さの理由のひとつは、現在大いに停滞している中国と北米市場から、スズキが撤退して距離を置いていることだろう。そしてもうひとつの理由となるのが、インドだ。今回の説明会では「インドはスズキにとって最重要市場」という言葉が何度も出ていた。実際、インドの安定的な成長がスズキに大きな成功をもたらしている。現在(2024年)のスズキの新車販売316万台のうち、インドは半数を超える179万台を占めているのだ。
そうしたインド市場に向けたスズキの取り組みは、当然、幅広く力強いものとなっている。商品力/販売サービス/生産の強化は当然のこと、バイオガス事業を通じての社会課題解決への助力、スタートアップとの発掘支援など、インド社会全体の成長の支援も含まれていたのだ。
インドでは現在、クルマを買えるだけの所得のある人は4億人ほどしかおらず、それ以外にまだ10億人が存在する。スズキの俊宏社長は「モビリティに手が届かない10億人にもアプローチする」という。より安価なエントリーモデルの投入を考えているようだ。また、スズキの社会支援により、貧しい10億人が裕福になれば、それだけスズキの販売も伸びるというわけだ。
インドは“消費地”兼“生産拠点”へ
ジムニーノマドやフロンクスのように、インドで作って世界市場に輸出
ただし、ここに大きな不安もある。あまりにインドに偏重すれば、インドに問題が発生すれば、スズキも一緒に沈んでしまう可能性がある。中国やアメリカ市場の不調に足をひっぱられた日産という例もある。そういう意味でh、インド偏重がスズキの最大の弱点と言えるだろう。
もちろん、その問題はスズキ側も理解している。そのためインドは、消費地であるだけでなく、スズキの世界市場向け工場という役割が与えられるという。ジムニーノマドやフロンクスのように、インドで作って世界市場で売るのだ。そうした体制ならば、インド経済の停滞という問題があっても回避できるわけだ。
ちなみに、スズキの2030年の販売目標は420万台だが、インドの生産体制の目標は400万台だ。将来的に300万台がインド国内向けで、100万台を世界市場向けとしたいらしい。なんとも強気の計画と言えるだろう。
最後に、「前会長である故・鈴木修氏から受け継ぐ『オサムイズム/スズキイズム』とは何か?」との問いに対して、鈴木俊宏社長の「社是と3つの行動理念、これを中心に据えることが、スズキイズムを継承する力になると思っています」という返答をもって、説明会は閉会とされた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ)
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
ただものじゃない、激シブかっこいいプロボックス プロボックスは街でよく見かけるポピュラーな、トヨタの商用車のひとつ。そんな地味な、いかにもビジネス用途一点張りのプロボックスがSUV風の外観と、おしゃれ[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
- 1
- 2