
1980年代にWRCに参戦するため生産されたホモロゲーションモデル「ルノー 5(サンク) ターボ」は、リヤミッドシップとそれに伴い拡幅されたリヤのブリスターフェンダーが特徴的なホットハッチモデル。そして40年あまりの時を経てEVモデルとして復活する「ルノー5ターボ3E」は、さしづめ現代版の5ターボだ。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:Renault
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに
かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、1980年代のラリーシーンで活躍。リヤミッドに1.4リッター直4ターボエンジンを搭載し、クーリングのため張り出されたブリスターフェンダーによって全幅はベースモデルより200mm以上広げられ、とてもコンパクトカーベースとは思えないアグレッシブなアピアランスと戦闘力で人気を博した。
ルノー5ターボはその後、5ターボ2へと進化したが、当時エントリーしていたグループBカテゴリーの終焉とともにその役目を終え、2000年にそのスピリッツを受け継いだ「クリオ ルノースポールV6」をリリースして以降、その血統は途絶えて久しい。
そしてついにルノーは、5ターボのネーミングを与えた後継モデル「ルノー5ターボ3E」の量産予定モデルを発表。
新世代の5ターボは、パワートレーンに電気モーターを採用する現代的なモデルで、リヤアクスルに搭載されるツインモーターは合計で500bhpオーバー(約506ps超)を発生し、0-100km/h加速は3.5秒を標榜する。先代モデルと同様に後輪駆動レイアウトを採用するのは、先代の5ターボが4WD全盛時代のラリーを最後まで後輪駆動で戦った故事に由来するのだろう。
レトロフューチャリスティックなデザインの完全電動ホットハッチは、リヤのエアインレットのひとつに現代的な充電ソケットがあり、オリジナルの「ターボ」をインスパイアしたブリスターフェンダーをもつ。ルーフはカーボン製で軽量かつ高剛性、その名前と伝統にふさわしい「ポケットロケット」に仕上げられた。
1980年代に一世を風靡したルノー5ターボを現代流プロダクトにアップデートしたルノー5ターボ3E。前後フェンダーが大きく張り出したハッチバックスタイルに、リアアクスルを駆動するミッドシップ構成など、ルノーのアイコン的名車を見事に昇華している。
縦長のテールライトとそれを包み込むワイドなリアフェンダーは、まさに5ターボのイメージ。リアディフューザーも印象的な造形だ。タイヤサイズは前245/35ZR20/後275/35ZR20、ミシュランのパイロットスポーツ4Sを履いている。
2022年に発表されたドリフト仕様から、大幅にモーター出力を向上
じつは5ターボ3Eは、2022年にルノー5の50周年を記念した巨大なリヤウイングを備えるドリフト仕様のショーカーとして発表されている。その際の最高出力は280kW(約380ps)/最大トルク700Nm/最高速度200km/h/0-100km/h加速3.5秒であり、今回お披露目された量産を前提にした5ターボ3Eはモーター出力を大幅にアップした進化バージョンだ。
このドリフト仕様は、今回の量産予定モデルと異なり、わりと詳細なスペックが明らかになっている。ボディサイズは全長4006(リアウイングを含む)×全幅2020×全高1320mm、42kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、車重は980kg(+バッテリー520kg)などだ。
写真を見るかぎりシャーシ関連に大きな変更はなさそうなので、ボディサイズなどはドリフト仕様のスペックが参考になるだろう。また、完全なショーカーだったドリフト仕様に比べて、量産予定モデルは各部がストリート用にソフィスティケートされているのが見て取れる。
詳細なスペックや販売時期などは今後の発表を待たねばならないが、ストリートでその姿を見られる日が待ち遠しい。
2022年にルノー 5が50周年を迎えたことを記念して制作された、5 ターボ 3E ドリフトバージョン。巨大なリアウイングや大胆に穿たれたボンネットスクープ、全身にまとったLEDなど完全なショーカーだが、今回発表された量産予定モデルとの共通点も少なくない。
温故知新で技術をアピールするルノー
ルノーは同じフランスメーカーのシトロエンと比べ、一見すると堅実なクルマつくりを続けているように映るかもしれないが、じつはフィランテレコード2025のインスパイア元になった40CVデレコードや、エトワールフィランテなどの弾けたモデルも数多く製造している。
5ターボ3Eというスーパーホットハッチをつくったり、実験車に100年前の速度記録車をオマージュするなど、自らのレガシーを大切にして後世に伝えるべく邁進する姿は、エンスージアストならずとも好ましく思えるはずだ。
最近ではEV普及に対してさまざまな意見が交わされているが、電動化にブランドの行く末を賭けたルノーの今後に注目したい。
ルノーが20世紀に速度記録挑戦車として製造した1925年製40CVデレコード(写真中央)と、同じく1956年製エトワールフィランテ(写真右)。フィランテレコード2025のボディカラーは、40CVデレコードにインスピレーションを受けて採用したものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
ルノーの新エンブレム「ロザンジュ」に変更。10インチのデジタルパネルも搭載 今回導入されるマイナーチェンジモデルでは、新しいルノーエンブレム「ロザンジュ」を纏ったフロントマスクに変更。さらには新装備と[…]
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定 今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意さ[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
最新の関連記事(スポーツ)
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
専用装備でスポーツ性能も強化 「RZ“Yellow Limited”」は、2015年に発売された86特別仕様車「GT”Yellow Limited”」と同じ「サンライズイエロー」をボディカラーに採用し[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2