
1980年代にWRCに参戦するため生産されたホモロゲーションモデル「ルノー 5(サンク) ターボ」は、リヤミッドシップとそれに伴い拡幅されたリヤのブリスターフェンダーが特徴的なホットハッチモデル。そして40年あまりの時を経てEVモデルとして復活する「ルノー5ターボ3E」は、さしづめ現代版の5ターボだ。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:Renault
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに
かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、1980年代のラリーシーンで活躍。リヤミッドに1.4リッター直4ターボエンジンを搭載し、クーリングのため張り出されたブリスターフェンダーによって全幅はベースモデルより200mm以上広げられ、とてもコンパクトカーベースとは思えないアグレッシブなアピアランスと戦闘力で人気を博した。
ルノー5ターボはその後、5ターボ2へと進化したが、当時エントリーしていたグループBカテゴリーの終焉とともにその役目を終え、2000年にそのスピリッツを受け継いだ「クリオ ルノースポールV6」をリリースして以降、その血統は途絶えて久しい。
そしてついにルノーは、5ターボのネーミングを与えた後継モデル「ルノー5ターボ3E」の量産予定モデルを発表。
新世代の5ターボは、パワートレーンに電気モーターを採用する現代的なモデルで、リヤアクスルに搭載されるツインモーターは合計で500bhpオーバー(約506ps超)を発生し、0-100km/h加速は3.5秒を標榜する。先代モデルと同様に後輪駆動レイアウトを採用するのは、先代の5ターボが4WD全盛時代のラリーを最後まで後輪駆動で戦った故事に由来するのだろう。
レトロフューチャリスティックなデザインの完全電動ホットハッチは、リヤのエアインレットのひとつに現代的な充電ソケットがあり、オリジナルの「ターボ」をインスパイアしたブリスターフェンダーをもつ。ルーフはカーボン製で軽量かつ高剛性、その名前と伝統にふさわしい「ポケットロケット」に仕上げられた。
1980年代に一世を風靡したルノー5ターボを現代流プロダクトにアップデートしたルノー5ターボ3E。前後フェンダーが大きく張り出したハッチバックスタイルに、リアアクスルを駆動するミッドシップ構成など、ルノーのアイコン的名車を見事に昇華している。
縦長のテールライトとそれを包み込むワイドなリアフェンダーは、まさに5ターボのイメージ。リアディフューザーも印象的な造形だ。タイヤサイズは前245/35ZR20/後275/35ZR20、ミシュランのパイロットスポーツ4Sを履いている。
2022年に発表されたドリフト仕様から、大幅にモーター出力を向上
じつは5ターボ3Eは、2022年にルノー5の50周年を記念した巨大なリヤウイングを備えるドリフト仕様のショーカーとして発表されている。その際の最高出力は280kW(約380ps)/最大トルク700Nm/最高速度200km/h/0-100km/h加速3.5秒であり、今回お披露目された量産を前提にした5ターボ3Eはモーター出力を大幅にアップした進化バージョンだ。
このドリフト仕様は、今回の量産予定モデルと異なり、わりと詳細なスペックが明らかになっている。ボディサイズは全長4006(リアウイングを含む)×全幅2020×全高1320mm、42kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、車重は980kg(+バッテリー520kg)などだ。
写真を見るかぎりシャーシ関連に大きな変更はなさそうなので、ボディサイズなどはドリフト仕様のスペックが参考になるだろう。また、完全なショーカーだったドリフト仕様に比べて、量産予定モデルは各部がストリート用にソフィスティケートされているのが見て取れる。
詳細なスペックや販売時期などは今後の発表を待たねばならないが、ストリートでその姿を見られる日が待ち遠しい。
2022年にルノー 5が50周年を迎えたことを記念して制作された、5 ターボ 3E ドリフトバージョン。巨大なリアウイングや大胆に穿たれたボンネットスクープ、全身にまとったLEDなど完全なショーカーだが、今回発表された量産予定モデルとの共通点も少なくない。
温故知新で技術をアピールするルノー
ルノーは同じフランスメーカーのシトロエンと比べ、一見すると堅実なクルマつくりを続けているように映るかもしれないが、じつはフィランテレコード2025のインスパイア元になった40CVデレコードや、エトワールフィランテなどの弾けたモデルも数多く製造している。
5ターボ3Eというスーパーホットハッチをつくったり、実験車に100年前の速度記録車をオマージュするなど、自らのレガシーを大切にして後世に伝えるべく邁進する姿は、エンスージアストならずとも好ましく思えるはずだ。
最近ではEV普及に対してさまざまな意見が交わされているが、電動化にブランドの行く末を賭けたルノーの今後に注目したい。
ルノーが20世紀に速度記録挑戦車として製造した1925年製40CVデレコード(写真中央)と、同じく1956年製エトワールフィランテ(写真右)。フィランテレコード2025のボディカラーは、40CVデレコードにインスピレーションを受けて採用したものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
“超イカス”EV実験車「フィランテレコード2025」 「ルノー フィランテレコード2025」は、電力消費と航続距離の新記録を樹立するために開発された電動デモカー。ルノーにとって歴史的な新記録を樹立した[…]
5月10日(土)、山中湖交流プラザ きららを会場として開催 全国各地からカングーを愛するオーナー&愛好家が集うことで知られるルノーの名物イベント『ルノー カングー ジャンボリー』。世界最大規模のファン[…]
最新の関連記事(スポーツ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
人気記事ランキング(全体)
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
白を基調にした車内は広々! 快適に過ごせる設備が効率良くレイアウトされている 今回紹介するキャンピングカーは、RVビッグフットが販売するスウィングN4.7。トヨタ•ハイエースのバンコンバージョンは数々[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
最新の投稿記事(全体)
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
約30万円のパワーサイドステップを装着しても、価格アップは10万円に抑えた 今回導入される「ラングラー アンリミテッド サハラ パワーサイドステップ」は、「アンリミテッド サハラ」をベースモデルに、新[…]
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
- 1
- 2